失業認定日にハローワークに行ったのですが給付の窓口に行かないで帰ってきました
現在失業中で失業給付金をもらいながら職業訓練に行っています。その場合 月に一度ハローワークに行って訓練の窓口と給付の窓口で申請をしないといけないのですが 訓練の窓口で手続き終了後、求人検索をして うっかりそのまま帰ってきました。3日ぐらいして、失業保険の窓口へ行かなかった事を思い出してハローワークに電話したら「認定日に来なかったので今月分は支給されません」との事
私がうっかりしていたのがいけないのですが、なにか方法はないものでしょうか?
電話で問い合わせて 電話に出られた方は「よくわからない・・」との事でさんざん待たされて「支給されない」との回答でした。
認定日に行かなかったら支給はされないのが決まりです。でも、あなたの場合、ハローワークに行っているので、そのハローワークに行った証拠的なものがあれば個別に対応してくれるかも知れません。あくまでも個別に対応ですので、ここでどのようにすれば?という事であればハローワークに出向いて相談を促す他はないですね。ただ給付に対しては厳しい対応が普通です。同日で時間がずれた位なら何とか対応してくれますが、その際も必ず電話連絡するように言われます。今回3日も経ってますので微妙です。システム上出来ないとかもあるかも知れませんのでハロワの方が出来ないと言えば出来ませんね。
まずはその日ハロワに行ったという証拠的なものがないと話になりませんが。
失業保険の認定日を間違えてしまいました。
初めまして。
本当に恥ずかしいお話なのですが、失業保険の認定日を間違えてしまいました。
間違えに気付いたのは認定日の1週間後です。
この場合、今月は失業保険はもう絶対もらえないのでしょうか。
また、あと7月にも1回給付される予定なのですが、それも貰えなくなってしまうのでしょうか。

どなたか、申し訳ございませんが教えてください。
とりあえずハローワークで手続きを行い、次の認定日を決めてもらってください。
その日から次回認定日までの期間の失業手当が次回認定日にもらえるはずです。

残念ながら、前回の認定日に貰える予定だったものは貰えません。
ですが、その分後にずれるだけですので、8月に貰えるようになるはずですよ。
2つ以上の面接を受けても大丈夫でしょうか?
今失業中で、貯金もやばくなってきて、失業保険も切れました状況で結構あせっているのですが・・・
本日とある会社に面接に行って来ました。正直、採用されるかどうか自信がありません。
面接官によると結果は2週間以内に、電話又は書類郵送でご連絡しますとの事でした。
現在最初に書いた通りの状況なので、結果が出るまで待っていて、もし不採用であれば、待っていた期間が無駄になります。
なので、他の会社に面接にいってもいいのでしょうか?
又2社目の面接に行って、こちらの合否が1社目より早く決まって、万が一採用された場合、1社目は断るしかないのでしょうか?
知恵を、宜しくお願いします
複数社面接は、何ら問題有りませんよ。
危惧する通り、時間の無駄になる可能性が有ります。
複数受けて、選択肢を多くする方が良いです。
断りですが、なるべく良い条件の会社を選びましょう。
選択中に、採用通知が来ても、相手方に失礼の
無い範囲で、出きるだけ返事を引き延ばしたいものです。
就職は、あなたにとって一大事のはずです。
多少、わがままでも自己を押し通しましょう。
失業保険 受給資格(短期間で2度目は可能かどうか)
現在、派遣で働いています。

今日、会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました。

加入時期は平成21年10月31日~平成22年09月30日(予定)までで、

2年間で12ヵ月の加入期間が条件ですが、

※現在の会社に勤めるまでのは既に失業保険を受給しております。

上記の期間だと11ヵ月になってしまい1ヵ月足りません。

会社都合の退職となると思うのですが、

派遣先にお願いして加入時期を1ヵ月延長してもらう事はできるのでしょうか?

延長してもらえる場合、1カ月分を支払えばすぐに受給できますか?

なお、会社都合の退職として認められるのでしょうか?

できるのであれば、受給期間は伸びるのでしょうか?

どれくらいでしょうか?

次の仕事がすぐ決まるか不安で念のためを確認しておきたいので

無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
・会社都合の離職であれば、雇用保険の加入期間は6カ月あれば
すぐに失業給付を受けられます。

・今回は、不景気による人員削減とのことなので、当然会社都合の離職となります。
(自分から退職届など書かないように。いい加減な会社だと、会社都合の離職なのに
退職届を書くように言ってくる場合もありますが書く必要はありませんし、書いては
いけません)

・雇用保険加入期間が1年未満なら、所定給付日数は90日でしょう。
受給期間は理由がなければ伸びません。
(原則として離職した日の翌日から1年間です)

※ 所定給付日数と受給期間を混同していませんか?

●補足について
頭を整理してください。

あなたは、「会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました」 と書いていますね。
不景気による人員削減(解雇)・・・これはあなたの都合でするものですか?
会社の都合でするものですよね。

あなたが自分で(自分の都合で)自分を解雇するわけじゃありませんよね。
会社が(会社の都合で)あなたを解雇するんです。

あなたの書いた文章に間違いがなければ、100%会社都合の離職です。
不明点があるなら、ハローワークに確認しておくことです。
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。

そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。

しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。

年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)

以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。

そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。

ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。

行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
不動産屋さんか塾講師、家庭教師などがお勧めです。待遇として学校教師が一番よいと思いますが、経験がないので採用されないのではないかと。塾は未経験でも夏は夏期講習で人材不足に陥りやすいのでこの時期でも採用される可能性がありそうです。行書で独立したい、というか副業でもいいからやってみたいとお考えでしたら、茨城の取手あたりまでお越しになる気持ちがあれば実務を教えてあげてもいいですよ。多くの時間は確保できませんが。その場合はプロフィール参照のメアドにご連絡ください。行書の資格は多くの利益を生み出す可能性はあまり高くないということは申し上げておきます。ただし堅実にやっていれば赤字になるほど売り上げの少ないものでもないかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム