婚姻届提出と、住民票と、失業保険について。。。
8月に入籍・引越し予定です。
(まだ日にち的には検討中ですが、入籍が先で、引越しが後になると思います)
彼は本籍はそのままで、新住所は引越し先になります。都道府県は一緒です。
私は他府県に住んでいるので本籍・新住所共移動になります。
・私の土地で婚姻届を出す場合は彼の戸籍謄本がいる。
彼の土地で婚姻届を出す場合は私の戸籍謄本がいる。・・・んですよね?
どのように質問したらいいのか、分からないのですが、
なにぶん、初めてのことで、しかもいい年齢ですが、全くよく知らなくて・・・(^^;
・住民票の届けは、すぐでなくてもいいのでしょうか?
引越しまで何日~数週間空くと思います。
籍を入れてから、引越しまで現住所のままでいんでしょうか?
あ、でも引っ越してないから、現住所のままいくしかないのか(^^;
・10月に海外で式を挙げるのですが、パスポートは作成は、
住民票をうつしてからですよね?
彼と同じ地でないので、余計にいろいろ手続きが大変ですよね?
何からしたらいいのか・・・って感じですが、
とりあえず、新居が決まってからでないと、
いろいろ動けないんですよね?
銀行やら、カード類、免許証、保険証などなどの手続きがあるんですよねぇ。。。
あと、失業保険なんですが・・・。
仕事を辞めてから、早ければ1週間くらいで籍を入れる予定で、
遅ければ、籍を入れるまでに3週間ほどは空くと思うのですが、
失業保険は籍を入れた土地でもらうのでしょうか?
手続き等も、籍を入れてから動いた方がいいのでしょうか?
それとも、とりあえず辞めたら、すぐに私の土地で、手続きは済ませて、
籍を入れてから、また何らかの手続きを行わないといけないのでしょうか?
8月に入籍・引越し予定です。
(まだ日にち的には検討中ですが、入籍が先で、引越しが後になると思います)
彼は本籍はそのままで、新住所は引越し先になります。都道府県は一緒です。
私は他府県に住んでいるので本籍・新住所共移動になります。
・私の土地で婚姻届を出す場合は彼の戸籍謄本がいる。
彼の土地で婚姻届を出す場合は私の戸籍謄本がいる。・・・んですよね?
どのように質問したらいいのか、分からないのですが、
なにぶん、初めてのことで、しかもいい年齢ですが、全くよく知らなくて・・・(^^;
・住民票の届けは、すぐでなくてもいいのでしょうか?
引越しまで何日~数週間空くと思います。
籍を入れてから、引越しまで現住所のままでいんでしょうか?
あ、でも引っ越してないから、現住所のままいくしかないのか(^^;
・10月に海外で式を挙げるのですが、パスポートは作成は、
住民票をうつしてからですよね?
彼と同じ地でないので、余計にいろいろ手続きが大変ですよね?
何からしたらいいのか・・・って感じですが、
とりあえず、新居が決まってからでないと、
いろいろ動けないんですよね?
銀行やら、カード類、免許証、保険証などなどの手続きがあるんですよねぇ。。。
あと、失業保険なんですが・・・。
仕事を辞めてから、早ければ1週間くらいで籍を入れる予定で、
遅ければ、籍を入れるまでに3週間ほどは空くと思うのですが、
失業保険は籍を入れた土地でもらうのでしょうか?
手続き等も、籍を入れてから動いた方がいいのでしょうか?
それとも、とりあえず辞めたら、すぐに私の土地で、手続きは済ませて、
籍を入れてから、また何らかの手続きを行わないといけないのでしょうか?
私は3月に入籍しました。
すべての質問には答えられないのですが、わかる範囲で答えますので参考程度に聞いていただけたら・・。
まず婚姻届ですが、彼の土地で入籍する場合もちろん質問者様の戸籍抄本が必要です。
もし新住所の管轄役所と、彼の本籍地の管轄役所が違うのであれば彼の戸籍抄本も必要かもしれません(あいまいですいません)
住民票の届けはすぐじゃなくても大丈夫です。
引っ越してからで問題ないですよ。
というか、質問者様が彼の土地に行くなら、質問者様の引越し前の役所で転出届を出さなければいけません。
転出届を出すと、その転出したという証明を、1週間以内(多分そのくらいだったと)に転入先の役所に転入届と一緒に提出しなければいけませんので、
新住所が確定してからでないと住民票はうつせない事になります。
逆に言うと、新住所が確定しているなら実際に暮らしはじめていなくても住所は移せます(^^)
パスポートに関してはちょっとわからないのですが、入籍してから海外に行くまでに間に合うのであれば住所を移してからのほうが断然手続きは楽だと思います。
が、1日2日で出来上がるものでもないので、不安なら先に作っておいても問題ないと思います。
その後住所や名前変更の手続きを取ることも可能かと思いますので。
銀行、カード類もすべて変更しなければいけません。面倒ですよね~。
免許は、本籍地も変わるため、必ず住民票(住所や本籍がわかるもの)を持参しなければいけませんので、役所に行った際ついでにもらっておくと便利です。
失業保険については詳しくはわかりません・・・すいません。
でも離職票を会社からもらう時点では旧姓だと思うので、旧姓の状態で手続きには行っておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の推測なので、もっと詳しい方がいらっしゃればそちらの意見を参考にされた方がよいかと思います。
中途半端ですいません(汗
すべての質問には答えられないのですが、わかる範囲で答えますので参考程度に聞いていただけたら・・。
まず婚姻届ですが、彼の土地で入籍する場合もちろん質問者様の戸籍抄本が必要です。
もし新住所の管轄役所と、彼の本籍地の管轄役所が違うのであれば彼の戸籍抄本も必要かもしれません(あいまいですいません)
住民票の届けはすぐじゃなくても大丈夫です。
引っ越してからで問題ないですよ。
というか、質問者様が彼の土地に行くなら、質問者様の引越し前の役所で転出届を出さなければいけません。
転出届を出すと、その転出したという証明を、1週間以内(多分そのくらいだったと)に転入先の役所に転入届と一緒に提出しなければいけませんので、
新住所が確定してからでないと住民票はうつせない事になります。
逆に言うと、新住所が確定しているなら実際に暮らしはじめていなくても住所は移せます(^^)
パスポートに関してはちょっとわからないのですが、入籍してから海外に行くまでに間に合うのであれば住所を移してからのほうが断然手続きは楽だと思います。
が、1日2日で出来上がるものでもないので、不安なら先に作っておいても問題ないと思います。
その後住所や名前変更の手続きを取ることも可能かと思いますので。
銀行、カード類もすべて変更しなければいけません。面倒ですよね~。
免許は、本籍地も変わるため、必ず住民票(住所や本籍がわかるもの)を持参しなければいけませんので、役所に行った際ついでにもらっておくと便利です。
失業保険については詳しくはわかりません・・・すいません。
でも離職票を会社からもらう時点では旧姓だと思うので、旧姓の状態で手続きには行っておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の推測なので、もっと詳しい方がいらっしゃればそちらの意見を参考にされた方がよいかと思います。
中途半端ですいません(汗
失業保険について。
①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)
②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)
②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①雇用保険受給のための認定日(1回/4週間)には来所しなければなりません。しかし求職活動はいろいろな方法があります。例えばネットの転職サイト、新聞折り込み広告の求人ジャーナル、その他求人雑誌、またハローワーク以外の民間の転職支援サポート会社等々です。でも注意すべきは検索・閲覧だけでは求職活動になりません。先方に電話連絡するとか、応募書類を送るとか、面接とかが必要です。
②退職するといろいろな手続きが必要になります。一例として、健康保険や年金などです。しかも会社員の場合は社会保険と言って会社が負担してくれていた部分がありますが、退職するとそれが無くなります。単純に現在天引きになっている額の倍額だと思って頂ければ良いかと思います。
雇用保険受給中でも、制限はありますがアルバイトはできます。
※考え方の問題ですが…
・そのまま現職を続ける
・転職を考え退職し、失業中は雇用保険受給を受ける
・転職を考え退職し、失業中は雇用保険受給を受けず、割の良いバイトに付く
等の方法がありますが、退職すれば健康保険や年金などの納付額は増えますが、それでも生活に支障がなければ良いのではないでしょうか?
☆そもそも現職の方がなぜ失業保険の事を質問されているのかがわかりません。ただ単に給料が安いから、良いとこへ転職出来たらいいな、などともし漠然と考えているのならお辞めになった方が無難です。転職はそんなに簡単なものではありませんので…
②退職するといろいろな手続きが必要になります。一例として、健康保険や年金などです。しかも会社員の場合は社会保険と言って会社が負担してくれていた部分がありますが、退職するとそれが無くなります。単純に現在天引きになっている額の倍額だと思って頂ければ良いかと思います。
雇用保険受給中でも、制限はありますがアルバイトはできます。
※考え方の問題ですが…
・そのまま現職を続ける
・転職を考え退職し、失業中は雇用保険受給を受ける
・転職を考え退職し、失業中は雇用保険受給を受けず、割の良いバイトに付く
等の方法がありますが、退職すれば健康保険や年金などの納付額は増えますが、それでも生活に支障がなければ良いのではないでしょうか?
☆そもそも現職の方がなぜ失業保険の事を質問されているのかがわかりません。ただ単に給料が安いから、良いとこへ転職出来たらいいな、などともし漠然と考えているのならお辞めになった方が無難です。転職はそんなに簡単なものではありませんので…
国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
ハロワで失業保険手続きをした際にもらう、失業保険受給資格者証を持って
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。
失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。
失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
失業保険の受給中です。自己都合退職で残日数は30日あります。
どうしても受講したい公共職業訓練があったので、ハロワに申込をしたところ
「受講開始時には日数が31日以上残っていれば訓練修了まで給付が延長されますが、今回の場合は該当しません。」とのことでした。
現在、独り身で貯金も僅かです。
このままでは今のアパートの家賃を払うこともできません。
失業保険が終わった後も今回希望する職業訓練を受講したいと思いますが、その間に給付される何かの制度はありますか?
どうしても受講したい公共職業訓練があったので、ハロワに申込をしたところ
「受講開始時には日数が31日以上残っていれば訓練修了まで給付が延長されますが、今回の場合は該当しません。」とのことでした。
現在、独り身で貯金も僅かです。
このままでは今のアパートの家賃を払うこともできません。
失業保険が終わった後も今回希望する職業訓練を受講したいと思いますが、その間に給付される何かの制度はありますか?
失業保険が終わってしまえば それ以上の 給付される制度は ありません .働いてお金をためて ジバラで学校に行くか または もう一度失業保険がもらえるまで働いて それから職業訓練は申し込みなさい . 世の中そんなに甘くないから 覚えておきなさい、
!Σ(×_×;)
!(ー_ー;)
( ̄ヘ ̄メ)
!Σ(×_×;)
!(ー_ー;)
( ̄ヘ ̄メ)
婚姻届を提出した後、引越しをする場合の住民票は?
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
先ず、婚姻届の本質を理解してください。婚姻届とは、戸籍の手続きのことを言います。つまり、どなたかを(通常であれば男)を世帯主として、家族の戸籍を新たに作成することになります。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
関連する情報