失業保険を受給中にハローワークに申告をしてアルバイトをした場合、受給終了後に支払われるといいますがその後の支払い中に申告せずに仕事はできるのでしょうか?
意味がよくわかりません。
受給終了後に何が支払われるんですか?
その後の支払い中に申告せずに・・・?
字数はもっと使えますからわかりやすく書いてください。
「補足」
受給中にアルバイトをしてその日数の基本手当が繰り越されて後で支払われるのは、週20時間未満で1日4時間以上のアルバイトをやった場合です。
もちろん後で支払われる場合でも仕事をすればハローワークへの申告は必要です。
とにかく最終認定日までは申告が必要です。
因みに繰り越しされての支払いは、最終支給日と最終認定日の間に空間があると思います。
例えば4月10日が最終日で最終認定日が4月25日の場合14日の空間がありますが、その間に入りきれるバイト日数ならそこで繰り越しされた日数が支払われて終わりになります。
入りきれない場合はもう一回認定日があります。
雇用被保険者(離職票、資格喪失確認通知書)の資格取得年月日と自分保管している雇用被保険者証の日付が違うんですが?失業保険を貰う金額に関係しますか?
離職票を見ていたら、離職票に添付されている雇用被保険者の取得年月日は今の会社の名前になってからの日付。
自分が持っている雇用被保険者証は昭和○○年で入社した時から持っているもの。
経営者が代わっているため心配ですが、前の経営者の時の雇用保険も継続ですよね。
給料からは雇用保険は引かれていました。
HWが休みのため聞くことが出来ず知っている方お願いします。
過去の転職に関して、失業保険の給付を受けていなければ、
最初の雇用保険から資格は続いています。
ちなみに、手元にある被保険者証と離職票の被保険者番号は、
同一ですか?違っていますか?
補足
同一なら、何の問題も有りません。
ハロワのPCに登録されています。
失業保険手続きについて。
彼氏の転勤をきっかけに結婚することが決まり、会社に来月9月末での退職の旨を伝えています。
9月末で退職し、10月1日付の彼氏の転勤と同時に一緒についていくつもりでいましたが、事情により私だけは
来年の3月まで地元に残ることになりました。(転勤先は福岡で、地元は鹿児島です。)

先日、上司から退職届に記入するよう渡されましたがまだ手元にあります。

今年度の私の収入が扶養範囲を超えていることもあり、退職後は失業保険を申請する予定です。
(勤労年数は4年4か月です)
実際に籍を入れるのと住所変更するのは来年3月予定なのですが「結婚に伴う転居による通勤困難」と記入
するとどうなりますか?

転勤先の所轄するハローワークでないと失業保険の手続きを行なえないことになりますか?
(住民票もすぐ変更しなければならないですよね?)

このような場合、退職理由には何と記入するのがベストでしょうか?
現在受給しております、ご存知かも知りませんが失業給付金は仕事を失った方が全て受給できる訳ではなく、あくまで仕事を「探してる、いつからでも出来る」状態にないと支給対象になりません。一つの例えで、病気で退職を余儀なくされ入院中ですと支給対象外になります(この場合は確か傷病手当ての支給対象になるかと思います)。私の場合も会社が希望退職を募集してそれに応じる形で退職したのですが、最初に言われた支給期間が間違っており三回目の認定日に何と支給期間が倍に伸びました。まあ制度自体が余り馴染みがないですのでご自分で本でも読まれ、制度を良く理解される事をオススメします、ここで間違った知識を入れられても誰も責任は取れませんので。自己都合の退職は三ヶ月の待機期間が有るので、手続きから大分間が開きますので転居に伴い窓口の変更等もあるでしょうから良く理解されて手続きをして下さいね。長々と返答にならなかったかもしれませんがあくまで仕事を探してる人に対しての支援が大前提をお忘れなく。
解雇理由で。
この度辞めるハメになりました。
納得の出来ない理由ですが、12日付で退職したのでそれはもう仕方のないことだと諦めています。

で、失業保険なのですがこの場合は7日間の待機期間後にすぐもらえることになりますよね?
でも、提出する書類に【退職証明書】など証明できるものも必要になると社保事務所の説明書
にありました。
やはり、離職票だけでは受け付けてもらえないのでしょうか?
(離職票には”解雇”の欄にマークが付いています)

また、退職証明書はどれくらいでもらえるものなのでしょうか?
明日もらえるように言った場合、即作ってもらえる代物なのでしょうか?
初めてなので、よく分からないことだらけです;

ご存知のかた、宜しくお願いいたします。
退職証明書は、おそらく離職票です。
解雇の欄に○が付いているんであれば、それが証明になります。
おそらく何月何日付も記載されているので、それを職安にもっていって手続きすれ問題ないと思います。
後、雇用保険の証明書もあるかと思います。
すぐに出してくれると思いますよ。
色々な証明書は、会社とし出す義務があります。出し渋りや、わけの分からない理由で遅れたりする
場合は、そのまま職安で相談すると良いと思います。
後、国民保険に加入も忘れずにした方が良いですし、年金手帳なども返してもらわないと、年金の手続きも出来ないので、確認しておきましょう。
解雇の場合は、待機期間後、すぐに受給が始まります。ですが、今はおそらく職安に通って就職の活動をしている証明が必要です。月に数回招集日見たいな事があります。
要するに、仕事を探していますといった行動が必要と言う事。
仕事を探している人に、失業保険は支払いされます。出るからと言って、3ヶ月家でごろごろしても出ません。気をつけてください。
失業保険の金額は、会社の支給されていた基本給の7割程度です。過度な期待はやめましょう。
関連する情報

一覧

ホーム