扶養に入れますか?
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。

7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
健康保険の扶養なら、通常は今後の予定月収が108333円以下です。
詳しくはご主人の会社にお聞きください。
突然、会社から退職を求められたけれど、試用期間満了につき自主退職扱い。失業して、家賃や以前からの通院(うつ病と婦人科)やその他市民税や年金、保険などの支払があって役所に相談に行きました。
相談係りの担当の方は、生活保護を受けることも医師の判断によりますが、できますよとのこと。
しかし、私は以前引っ越し時に借入したクレジットカードでの支払い(リボ払い)分が残っている。そして、前前職でかけていた企業年金を前倒しで受け取る予定になっているのですが、この場合は生活保護は受けれないですか?
現実問題、その年金もいわばクレジットカード支払い分に回す予定で、収入とは言えない状態なんですが。
そうなると3ヶ月間は病院にもいけず、生活保護もうけれず、失業保険もうけれず、ですよね、、、。
まさか退職するとは思っていなかったので、クレジットカードのリボ払いに設定していたので、つらい。。。。
「釣り」かもしれませんが。。。

親か親戚に借りてください。
試用期間中に借金ですか。。。貯金なしで。。。その考え方が能力がないと判断された理由では。。。矛先が違いますよね。
ネットをやるお金があるのであれば、借金をちゃんと返したほうが良いですよ。
これだけの文章が書けて生活保護ですか。。。

あなたより、最悪の状態の方は、星の数ほどいますよ。。。考え方が甘すぎます。
「健康保険」について、旦那さんの扶養に入るにはどれくらい期間かかりますか?
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。

しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。

ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?

今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。

扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。

詳しい方宜しくお願いします。
①失業保険の受給が始まっていない
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である

上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。

【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。

ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。


失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
何の為に・・・
生きてきたのか分からなくなりました。
後悔と罪悪感で一杯です。。
1年前、夫が若い頃の暴行が原因のテンカン発作が再発し仕事をやめました。
正確に言えば働くのは危険という理由でクビになりました。
2年前から誰も面倒見てなく行き場のない祖父母を引き取り同居しまして。。。生活は大変だったけど何とかやってきてました。
夫婦共働きでやってきてました。
当方子どもは5人居ます。
夫は1年の間ハローワーク行ったり、失業保険?受けたり色々バイトして頑張ってましたが
病気のことも隠せないので、なかなかバイトから昇格出来ません
ついに私だけの収入では無理になり、生活保護を受ける事になりました。
生活保護受けるにも悩んで悩んで他に金銭的な努力出来ることがあるんじゃないかと考え仕事を掛け持ちしたり
結婚指輪、テレビ、PC、祖父母の絵画、宝石、売れる物は売りました(この書き込みは会社の個人単位で支給されているPCからしてます。)
それでも無理だったので・・・
一番の理由が家族の医療費と栄養状態でした。。。
最近は祖父は在宅看護、祖母が痴呆気味になりました・・・
祖父母は年金記録が出て来なかった為脱退扱いにされてしまい、年金受給できてませんでした。
私は祖父母のことがあり、3つのうち1箇所でしか働けなくなりました。。
ですが、1箇所は仕事の面で子どもや介護しながらという事情を汲んで頂き
来月から雇用時間延長と社会保険や雇用保険に加入して頂ける事なりました。
ここからが問題です。
先月結婚記念日と言うのもあり久々に夫婦生活がありました。
その時はしっかりゴムで避妊してましたが、今月に入り生理が来ないので病院へ行った所
妊娠しているというお話しでした。
中傷覚悟ですが、中絶は考えてません・・・
今までどんなに貧乏でも、自分の食べる分を我慢し、子どもや夫、祖父母の為にやってきました。
子どもを今まで生んできたけど、夫婦だけで乗り切り、5人目は自宅出産しました(産婆さん呼んで)
生活保護については祖父母が厚生年金を受給できたら受けなくていけた・・・
祖父母のせいでないのに、責任取れない嫌悪感、生活保護を受けて妊娠で罪悪感で一杯です。
自立の力のないだらしない自分が愚か
昨日夫の首を絞めました。
祖父が止めに入りお祖父ちゃんお祖母ちゃん死ぬからと・・・
そんなこと希望してません。
自分が情けない。守ると誓ったのに。
保護を受け生活自立のつもりが不安定になってます。
誰にも指を指されず自立生活したい。
何故これ以上努力出来ないんだろう。
良いアドバイスなんて出来ませんが少子化の今の世の中にこれだけのお子さんを養育されているのは凄いと思います。
子は社会の宝です。
あと10年もすれば上のお子さんから巣立っていかれることでしょう
子育ても立派な仕事だと思いますのであまり気にせず頑張って下さいね
生活保護を受けられているとの事ですが、子供が自立出来るように親が頑張っている姿をしっかり見せてあげて下さいね
失業保険受給延長や給付について教えて下さい
8年続けたパートを妊娠を機に退職しました。
年間の収入は100~102万におさえており、ずっと夫の扶養に入っていました。
雇用保険をかけていましたので、受給の延長の手続きをする予定です。
出産後にもし受給する場合「受給中は夫の扶養に入れない場合がある」と知ったのですが、あくまで受給額によってですよね?
正社員と違ってただえさえ扶養の範囲内しか稼いでいなかったのに(受給する額はもっと減るのですから)扶養を抜ける事にはなりませんよね(^_^;)?
〉あくまで受給額によってですよね?
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
保険者は、全国に1500ほどありますので。


なお、「受給期間の延長」です。「受給資格がある期間の延長」であって、「受給の延期」ではありません。
うつ病で今年1月に自然退職をさせられ、傷病手当金&失業保険で生活を
してきたのですが、今月から無給となってしまいました。
障害年金も条件を満たしてないとの事で却下されました。
生活保護をうけようと思うのですが、審査等難しいのでしょうか?
役所の人が家を見に来たりするのでしょうか?
具体的な流れを教えてください。
こんにちは。
病気のところ、お金の心配もしないといけないとなると、しんどいですね。


先の方が、役所の手続きの流れを書いてくださっていますので、その前段階の事を書かせていただきますね。

「家」「食事」という、基本的な生活に本当に困窮しているかを見られます。
住めるところがあるのなら、その資金はどこから出ているのかを聞かれます。
食事についてもそうですね。
自分のこれまで貯めてきた貯金を切り崩しているのなら、生活保護受給対象ですが、
親・親戚などの援助が「チラリ」とでもあれば、「その方に頼ってください」と言われます。

役所には、何度も何度も脚を運ぶ覚悟でいてください。
1度であきらめてはいけません。
1度目は、「誰か頼れる人がいないか、もう一度探してみて」と言われます。これは「甘っちょろい」人間を切り捨てなければならないから、そういうのです。言わないといけないのですよ。
本当に生活保護の話しが出てくるまでには、3回はかかると思っておいてください。

もちろん、最低限の生活保障なので、高級品とみなされるものは売却させられます。

本当に厳しい話ですが、
例えば家族に暴力を振るわれて帰る家がない。病気で仕事も出来ない。そういう状態で、まずDVなどのシェルターに入りますよね?
それでシェルターの方から役所に連絡が行く。
そして親や親戚が「見離した」と確認する。
それでようやく生活保護が受けられる・・・そんな状態です。


通院されている医師とも相談をしながら、行動して下さい。
「医師の一言」は結構役所も聞き入れますよ。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム