失業保険について
失業保険について聞きます。
6ヶ月雇用保険のある会社で働いたとします。。 しかし6ヶ月でその会社をやめたとします。
それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払
った失業保険はどうなってしまいますか?
なくなってしまいますか?
失業保険について聞きます。
6ヶ月雇用保険のある会社で働いたとします。。 しかし6ヶ月でその会社をやめたとします。
それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払
った失業保険はどうなってしまいますか?
なくなってしまいますか?
>それから5年全く働かなかったとしたら6ヶ月払った失業保険はどうなってしまいますか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
しかし5年では無理です。
>なくなってしまいますか?
そうです、保険は積立貯金ではないので本来そういうものでしょう。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
しかし5年では無理です。
>なくなってしまいますか?
そうです、保険は積立貯金ではないので本来そういうものでしょう。
ハローワークに問い合わせたら失業保険は病気でやめた場合などは手続きできないと言われました。
働けるようになってから申請できるようになるらしく一年間は有効らしいですが、病気の場合は途中何ヶ月ごとに更新しないと権利を失うらしいのですが何ヶ月ごとかわかる方、お願いします。
働けるようになってから申請できるようになるらしく一年間は有効らしいですが、病気の場合は途中何ヶ月ごとに更新しないと権利を失うらしいのですが何ヶ月ごとかわかる方、お願いします。
私は、精神疾患で、退職後、1ヶ月経った時に、ハローワークに受給の延長届をして、最高4年伸ばして、支給停止にしてもらっています。
もらいたい場合は、医師に就労証明書を書いてもらわないと、ハローワークから失業の認定を受ける事が、できず、失業給付の基本手当は、支給されません。
もらいたい場合は、医師に就労証明書を書いてもらわないと、ハローワークから失業の認定を受ける事が、できず、失業給付の基本手当は、支給されません。
今、失業保険貰いながら就活中です
中々面接行っても履歴書の返却ばかりで
凹みますが、ハローワークからのお金が
これ程有りがたく思った事ありませんでした。貰うの初めてだし、10月からで
150日貰えます。
だからって働かない訳には、早く決まって
今度は、再就職手当てで貰いたいですね。
パートで良いのですが、凹みます。
質問でなくてすいません
私の感想です。
中々面接行っても履歴書の返却ばかりで
凹みますが、ハローワークからのお金が
これ程有りがたく思った事ありませんでした。貰うの初めてだし、10月からで
150日貰えます。
だからって働かない訳には、早く決まって
今度は、再就職手当てで貰いたいですね。
パートで良いのですが、凹みます。
質問でなくてすいません
私の感想です。
自分の面接のときの対応や受け答え、履歴書の内容など少しでいいので変えてみてはどうでしょうか?気分も変わり、新たな気持ちになれますよきっと!とりあえず髪でも切って気分を変えましょう!
凹んでいる暇はないですよー
凹んでいる暇はないですよー
失業保険の給付対象について
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
7月中旬が出産予定のため、退職ですから、
まず受給期間を延長する事になりますよ
妊娠出産等ですぐに働けない状態の場合は
受給期間を延長しなければなりません
受給資格が出来る6月に退職しても7月が予定月なら
働ける状態にはないでしょう、
受給期間を延長して働けるようになったとき受給手続きをすれば、
給付制限を受けることなく基本手当が支給されます
まず受給期間を延長する事になりますよ
妊娠出産等ですぐに働けない状態の場合は
受給期間を延長しなければなりません
受給資格が出来る6月に退職しても7月が予定月なら
働ける状態にはないでしょう、
受給期間を延長して働けるようになったとき受給手続きをすれば、
給付制限を受けることなく基本手当が支給されます
質問をお願いします。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
たとえ1日であっても、またボランティアであって無償の場合でも申告しなければならないことになっています。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報