失業保険について教えて下さい。
昨年の5月に長女を出産しました。長女を出産する迄7年間働いていた会社を退職しました。
出産後、失業保険の延長の手続きは完了しています。
長女も一歳になり、働こうと思っていたのですが二人目を妊娠しました。この場合、ハローワークに行き、何かまた手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
二人目が今年の10月に産まれる予定で、二人目が一歳になったらまたパートなり働こうと思っています。
昨年の5月に長女を出産しました。長女を出産する迄7年間働いていた会社を退職しました。
出産後、失業保険の延長の手続きは完了しています。
長女も一歳になり、働こうと思っていたのですが二人目を妊娠しました。この場合、ハローワークに行き、何かまた手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
二人目が今年の10月に産まれる予定で、二人目が一歳になったらまたパートなり働こうと思っています。
延長の手続きをしてください。3年間なら大丈夫です↓
{雇用保険の受給期間は、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
{雇用保険の受給期間は、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
私にも子どもがいます。
子どもが二歳の時に仕事を探すため、職安にもいきました。
子どもを抱え仕事を探すのは大変でした。
しかし、自分も経験した上で、やはり説明会などに子どもを連れていくのは違うと思います。
確かにいろんな事情があります。
しかし、知りもしないでというなら、その母親達も、説明会に集まっている人たちの事情はなにも知らないわけです。
それに、その日が面接だったなら、はたしてその母親達は子どもを連れていったでしょうか?
説明会だからいいやって、安易な甘えがみてとれます。
今のご時世、探す気になれば一時預かりくらいありますし、仮に病気で預けられないなら説明会の日にちをずらすこともできたはずです。
それをせずに説明会に連れていったのは、母親の甘えと怠慢としか言えませんね。
そんな人が仕事をはじめても、結局長続きしないうえに「やっぱり子持ちの主婦は使えない」というレッテルを強化してくれるのです。
机を叩いて怒鳴った男性も、確かに我慢が足りず大人げないです。
子供のぐずりが気になるなら、穏和に係りの人に頼む方法をとるべきだったとは思います。
でも「母親は大変だ」と母親の事情を斟酌するのであれば、職を失い職安に来ている男性の事情も斟酌してあげるべきでは?
職を求めて必死なのは、そちらの男性のほうかもしれません。
子どもが二歳の時に仕事を探すため、職安にもいきました。
子どもを抱え仕事を探すのは大変でした。
しかし、自分も経験した上で、やはり説明会などに子どもを連れていくのは違うと思います。
確かにいろんな事情があります。
しかし、知りもしないでというなら、その母親達も、説明会に集まっている人たちの事情はなにも知らないわけです。
それに、その日が面接だったなら、はたしてその母親達は子どもを連れていったでしょうか?
説明会だからいいやって、安易な甘えがみてとれます。
今のご時世、探す気になれば一時預かりくらいありますし、仮に病気で預けられないなら説明会の日にちをずらすこともできたはずです。
それをせずに説明会に連れていったのは、母親の甘えと怠慢としか言えませんね。
そんな人が仕事をはじめても、結局長続きしないうえに「やっぱり子持ちの主婦は使えない」というレッテルを強化してくれるのです。
机を叩いて怒鳴った男性も、確かに我慢が足りず大人げないです。
子供のぐずりが気になるなら、穏和に係りの人に頼む方法をとるべきだったとは思います。
でも「母親は大変だ」と母親の事情を斟酌するのであれば、職を失い職安に来ている男性の事情も斟酌してあげるべきでは?
職を求めて必死なのは、そちらの男性のほうかもしれません。
妊娠して失業保険の受給を出産後に延期した場合、更に出産後の期間中にまた妊娠したら延期することは可能なのでしょうか?
残念ながらできません。
あくまで、最初に出産育児で延期した時の子の分だけです。
ただ、延長は3年可能なので、例えば第一子を出産し、すぐ第二子を妊娠した場合、延長3年以内に第二子出産育児が可能なようであれば大丈夫かなと思います。
分かりますか?
要は、第一子分で延長した場合3年延長できるので、その3年の間に第二子も出産(+産後6週)してしまえばセーフ!ということです。
気をつけてもらいたいのは、第二子の分では延長がきかないので、第二子の育児を第一子の時のように取る時間はないということでしょうか。
延長は3年までです。4年目は受給期間に入りますので、少しくらい期間が食い込むのは問題ありませんが、延長が4年目に入ったらなるべく早めに手続きに行くことをお勧めします。
延長されている方によっては受給期間を1年取れない状態で延長されている方もいます。その方はなおさら早めに手続きに行く必要があります。
手続きの際には、就職したら子供さんをどうするかが現実問題となってきます。
その辺りのことまでご家族で話し合われた上で判断されることをお勧めします。
あくまで、最初に出産育児で延期した時の子の分だけです。
ただ、延長は3年可能なので、例えば第一子を出産し、すぐ第二子を妊娠した場合、延長3年以内に第二子出産育児が可能なようであれば大丈夫かなと思います。
分かりますか?
要は、第一子分で延長した場合3年延長できるので、その3年の間に第二子も出産(+産後6週)してしまえばセーフ!ということです。
気をつけてもらいたいのは、第二子の分では延長がきかないので、第二子の育児を第一子の時のように取る時間はないということでしょうか。
延長は3年までです。4年目は受給期間に入りますので、少しくらい期間が食い込むのは問題ありませんが、延長が4年目に入ったらなるべく早めに手続きに行くことをお勧めします。
延長されている方によっては受給期間を1年取れない状態で延長されている方もいます。その方はなおさら早めに手続きに行く必要があります。
手続きの際には、就職したら子供さんをどうするかが現実問題となってきます。
その辺りのことまでご家族で話し合われた上で判断されることをお勧めします。
失業保険について。現在、妊娠3ヶ月です。今の職場は2年勤めていますが、何もなければ産前まで働く予定でした。しかし、今日主人の転勤が決まり、3月いっぱいで退職しなければなくなりました。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
雇用保険には給付日数に応じて「給付を受けられる期間(受給期間)」があります。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
正社員としてフルタイムで働きながら、27才くらいから3年間の不妊治療(タイミング→人工受精→体外受精)で授かりました。
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
関連する情報