住宅ローンの審査について教えてください。
両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。
物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年
母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。
審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。
本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。
恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。
加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。
なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。
物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年
母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。
審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。
本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。
恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。
加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。
なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
他の借入れについては、三菱東京UFJで通ったところから心配はいらないと思います。
団信は以前同じような方が通りましたから、不可能ではないです。しかし引受けるのは生命保険会社の判断なので住宅ローンの正式申し込みより先に告知書を提出して可否を問うことも必要かと思います。
団信は以前同じような方が通りましたから、不可能ではないです。しかし引受けるのは生命保険会社の判断なので住宅ローンの正式申し込みより先に告知書を提出して可否を問うことも必要かと思います。
失業保険に付いて☆◇~今年の7月31日付で
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
離職前の賃金の計算には、賃金のもととなる労働をした日が11日以下の月は計算しません:
離職前に11日以上働いた月の6ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%から80%をかけたものということになります
離職前に11日以上働いた月の6ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%から80%をかけたものということになります
この4月から旦那の扶養に入る予定です。
3月いっぱいで会社を自己都合で退職します。
失業保険をもらうまで時間もかかるので、
旦那の扶養に入り、年間103万内でパートをしようと思っています。
そこで質問なのですが、
私は今年1月~3月分までお給料を貰い、6月に(9月~3月分)ボーナスが入る予定です。
その場合、このお給料とボーナスは103万の中に含めて計算するのでしょうか?
3月いっぱいで会社を自己都合で退職します。
失業保険をもらうまで時間もかかるので、
旦那の扶養に入り、年間103万内でパートをしようと思っています。
そこで質問なのですが、
私は今年1月~3月分までお給料を貰い、6月に(9月~3月分)ボーナスが入る予定です。
その場合、このお給料とボーナスは103万の中に含めて計算するのでしょうか?
含めます。
また、月で均等割りしますのでボーナス月が引っ掛かると思います。
ご主人の会社の会計で確認してください。
また、月で均等割りしますのでボーナス月が引っ掛かると思います。
ご主人の会社の会計で確認してください。
家計診断希望(長文)
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。
月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万
財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万
貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万
・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。
結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。
今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)
質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)
以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。
月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万
財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万
貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万
・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。
結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。
今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)
質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)
以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
ローンの返済、奥様の失業中が気になります。
1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも
3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう
4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか
経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも
3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう
4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか
経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
雇用保険のことで・・・。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
shimada1562000さんこんにちは。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
関連する情報