失業保険給付中のアルバイトについて
現在失業保険の給付中です。
この際アルバイトをしたら、その分は給付額から全額引かれるのでしょうか。
それとも金額に上限があるのでしょうか。
現在失業保険の給付中です。
この際アルバイトをしたら、その分は給付額から全額引かれるのでしょうか。
それとも金額に上限があるのでしょうか。
基本的には下の式から求めます、ただし、週20時間の就業、週4日以上、月15日以上になりますと給付を止める安定所が多数です、また単発的なアルバイトでも、1日4時間以上の場合は支給されず、繰り越されます(2320円以下なら減額です)。
(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
傷病手当金について教えてください。現在、うつ病で半年近く休職中で、傷病手当金の受給を受けています。結論として、近々職場を退職する予定でいます。この場合、休職中の給与は支払われるのでしょうか?
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
傷病手当金を受ける場合、労務不能のため報酬(給料)の支払いがないことが条件ですから、給料(質問者さんの場合は役員報酬ですね)と傷病手当金の両方を受ける事はできません。
会社で源泉徴収票に未払の役員報酬が含まれているのであれば、役員報酬はその名のとおり、未払処理されており、その状況であれば傷病手当金は不正受給として扱われかねません。
失業保険はどちらにしろ仕事に就ける状況でなければ受けられませんから、通常は退職後も傷病手当金の継続給付を受ける形になるのではないでしょうか。
役員報酬の件ですが、会社側はどう処理されているんですか?
役員報酬を未払いで計上し、その役員報酬を払わずにいることは会社の経理上不可能だと思いますが。
役員報酬の場合は従業員の給料とは違い出勤しないから支払わない、とできるものではなく、支払わないのであれば取締役会での決議が必要になります。
その点会社で傷病手当金の請求時にどのような処理をされているか確認してください。
未払で計上している以上、あくまで「未払」で「支払がないこと」ではありません。
その状況であれば傷病手当金の受給はできませんから、矛盾しています。
会社で源泉徴収票に未払の役員報酬が含まれているのであれば、役員報酬はその名のとおり、未払処理されており、その状況であれば傷病手当金は不正受給として扱われかねません。
失業保険はどちらにしろ仕事に就ける状況でなければ受けられませんから、通常は退職後も傷病手当金の継続給付を受ける形になるのではないでしょうか。
役員報酬の件ですが、会社側はどう処理されているんですか?
役員報酬を未払いで計上し、その役員報酬を払わずにいることは会社の経理上不可能だと思いますが。
役員報酬の場合は従業員の給料とは違い出勤しないから支払わない、とできるものではなく、支払わないのであれば取締役会での決議が必要になります。
その点会社で傷病手当金の請求時にどのような処理をされているか確認してください。
未払で計上している以上、あくまで「未払」で「支払がないこと」ではありません。
その状況であれば傷病手当金の受給はできませんから、矛盾しています。
失業保険賃金日額の計算の仕方が分からない
退職日は去年の12/30です。
会社の給料は15日締めの25日払いです。
12/16~12/30までの給料は今年に入って振り込まれました。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金の総額ということですが、
以下の場合、賃金日額はいくらになりますか?
賃金支払い対象期間、賃金支払基礎日数、賃金額
12/16~12/30 15日 15万(1/7支給)
11/16~12/15 30日 30万(12/25支給)
10/16~11/15 30日 30万(11/25支給)
9/16~10/15 30日 30万(10/25支給)
8/16~9/15 30日 30万(9/25支給)
7/16~8/15 30日 30万(8/25支給)
6/16~7/15 30日 30万(7/25支給)
退職日は去年の12/30です。
会社の給料は15日締めの25日払いです。
12/16~12/30までの給料は今年に入って振り込まれました。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金の総額ということですが、
以下の場合、賃金日額はいくらになりますか?
賃金支払い対象期間、賃金支払基礎日数、賃金額
12/16~12/30 15日 15万(1/7支給)
11/16~12/15 30日 30万(12/25支給)
10/16~11/15 30日 30万(11/25支給)
9/16~10/15 30日 30万(10/25支給)
8/16~9/15 30日 30万(9/25支給)
7/16~8/15 30日 30万(8/25支給)
6/16~7/15 30日 30万(7/25支給)
あなたの場合は、11/16~12/15 30日 30万(12/25支給)
から6/16~7/15 30日 30万(7/25支給までを計算します
従って、180万円÷180×(50%から80%)になります
から6/16~7/15 30日 30万(7/25支給までを計算します
従って、180万円÷180×(50%から80%)になります
寿退社しましたが、結婚破談。「休職期間の理由」で悩んでいます。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
ご質問にお答えします。
私は長年、人事部門で面接官を努めておりましたが、「結婚が破談になった」と
いう理由が、決して面接官の心証を悪くするものではない・・ということをまず
断言いたします。
これまで何千人という方の面接を行なってまいりましたが、「主人が浮気をし、
離婚したため働かなくてはならなくなりました」とおっしゃった女性がいました。
32歳だったと記憶しています。
とてもニコニコしながら、あっけらかんとおっしゃったのですが、前職の退職理由を
お聞きしたかっただけで、離婚の理由まではもちろんこちらは必要なかったのです。
ですが、ご本人からそのようにおっしゃり、少し驚きましたが逆にその潔さ、さっぱり
言い切ったことに好印象を受けたのを覚えています。
結婚が破談になったことは、あなたの仕事の能力、あなたの人格には直結しない
のです。それは全くのプライベートの話です。
もし、事前にあたりさわりのない退職理由やブランク期間の理由を考え、
用意周到に面接にのぞんだつもりでも、面接官の質問によっては言葉が
つまってしまうこともあるかも知れません。
それよりは、さらっと、「結婚する予定で会社を退職いたしましたが、その予定が
なくなりましたので、就職活動をしております」とおっしゃった方がずっとよいのでは
ないでしょうか。
その場合、面接官はそれ以上はつっこんで聞いてこないでしょう。深く尋ねる
理由はどこにもなく、もし聞いてくる人がいれば、それは個人的な関心でしか
ないでしょう。ある意味セクシャルハラスメントに該当しかねませんが、万が一
そのように聞かれたら、それこそ無難に「価値観が違っておりまして」など
答えればよいのです。
もう終わってしまったあなたの過去を気にしたり、引け目を感じる必要は全く
ありません。
あなたがまた人生を前向きにとらえ、再就職し、これから先どうやって
がんばっていくか、その意欲や一生懸命さを面接で前面に出すことの方が
大切です。
どうか自信をもって、明るく元気に面接にのぞんでいただきたいと思います。
がんばってください。
私は長年、人事部門で面接官を努めておりましたが、「結婚が破談になった」と
いう理由が、決して面接官の心証を悪くするものではない・・ということをまず
断言いたします。
これまで何千人という方の面接を行なってまいりましたが、「主人が浮気をし、
離婚したため働かなくてはならなくなりました」とおっしゃった女性がいました。
32歳だったと記憶しています。
とてもニコニコしながら、あっけらかんとおっしゃったのですが、前職の退職理由を
お聞きしたかっただけで、離婚の理由まではもちろんこちらは必要なかったのです。
ですが、ご本人からそのようにおっしゃり、少し驚きましたが逆にその潔さ、さっぱり
言い切ったことに好印象を受けたのを覚えています。
結婚が破談になったことは、あなたの仕事の能力、あなたの人格には直結しない
のです。それは全くのプライベートの話です。
もし、事前にあたりさわりのない退職理由やブランク期間の理由を考え、
用意周到に面接にのぞんだつもりでも、面接官の質問によっては言葉が
つまってしまうこともあるかも知れません。
それよりは、さらっと、「結婚する予定で会社を退職いたしましたが、その予定が
なくなりましたので、就職活動をしております」とおっしゃった方がずっとよいのでは
ないでしょうか。
その場合、面接官はそれ以上はつっこんで聞いてこないでしょう。深く尋ねる
理由はどこにもなく、もし聞いてくる人がいれば、それは個人的な関心でしか
ないでしょう。ある意味セクシャルハラスメントに該当しかねませんが、万が一
そのように聞かれたら、それこそ無難に「価値観が違っておりまして」など
答えればよいのです。
もう終わってしまったあなたの過去を気にしたり、引け目を感じる必要は全く
ありません。
あなたがまた人生を前向きにとらえ、再就職し、これから先どうやって
がんばっていくか、その意欲や一生懸命さを面接で前面に出すことの方が
大切です。
どうか自信をもって、明るく元気に面接にのぞんでいただきたいと思います。
がんばってください。
教員のように地方公務員には、雇用保険はないのでしょうか。友人が体調不全で早期退職しました。失業保険があるから、ゆっくり次のことを考えたらといったら、ないと言われました。本当なのでしょうか
公務員には雇用保険はありません。
但し、共済保険があるので失業給付金と同額以上の金額が支給サレマス。
任期限定の講師の場合は雇用保険に加入しています。
但し、共済保険があるので失業給付金と同額以上の金額が支給サレマス。
任期限定の講師の場合は雇用保険に加入しています。
病気退職→傷病手当金受給中に結婚
一昨年12月より休職し、去年5月に退職しました
現在も治療中のため傷病手当金を受給しております
今月入籍し、旦那が会社から私が扶養に入ることができると言われたそうなのですが、本当に可能なのでしょうか?
また、扶養に入ると治療中でも傷病手当金が受給できなくなることはありませんか?
また扶養に入ると、主治医より労務可能とみなされてからの雇用保険の基本手当(失業保険)は受けられないのでしょうか??
教えて頂きたいです
傷病手当金 退職 結婚 扶養 雇用保険 基本手当 失業手当
一昨年12月より休職し、去年5月に退職しました
現在も治療中のため傷病手当金を受給しております
今月入籍し、旦那が会社から私が扶養に入ることができると言われたそうなのですが、本当に可能なのでしょうか?
また、扶養に入ると治療中でも傷病手当金が受給できなくなることはありませんか?
また扶養に入ると、主治医より労務可能とみなされてからの雇用保険の基本手当(失業保険)は受けられないのでしょうか??
教えて頂きたいです
傷病手当金 退職 結婚 扶養 雇用保険 基本手当 失業手当
あなたがご主人の健康保険の被扶養者になっても、受給開始から1年半までの期間は傷病手当金を受給することができます。
被扶養者になっても、治療中で労務不能ならば傷病手当金は打ち切られません。
次に雇用保険の失業給付についてですが、あなたの発想は逆です。
医師から労務可能と診断を貰い失業給付を受給するようになると、ご主人の被扶養者から外れなくてはいけません。、
被扶養者だから失業給付を受けられないのではなく、失業給付を受給中は被扶養者から外れる手続をする必要があります。
被扶養者になっても、治療中で労務不能ならば傷病手当金は打ち切られません。
次に雇用保険の失業給付についてですが、あなたの発想は逆です。
医師から労務可能と診断を貰い失業給付を受給するようになると、ご主人の被扶養者から外れなくてはいけません。、
被扶養者だから失業給付を受けられないのではなく、失業給付を受給中は被扶養者から外れる手続をする必要があります。
関連する情報