来月で仕事をやめるので、失業保険を受給するつもりです。
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
大丈夫ですよ。就職の為の訓練ですから就職が決まれば退校は可能です。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
退職・休職の保険
長文になります。
現在、先月の流産のショックで精神的に不安定です。
睡眠がとれない、食欲がない、頭痛、吐き気、胃痛、体力がない、急に泣き出す、手が震える、顔見知りでない人が怖く冷や汗がでる。等の症状です。
メンタルクリニックにはあさって行きます。
約半年勤めた仕事は辞めずに営業という業務ではなく事務・雑務で労働時間を短くしてもらうか、一時休職して復帰をするかを検討していて、店長より上の上司にその旨を相談していました。
上司は病院の結果と体調をみて最善な方法を考えればいいと、言ってくれました。
ただ今月から異動してきた店長にも報告をしたところ、営業ができないならどの店舗にも席はない。仕事辞めれば専業主婦じゃん。うらやましい。辞めるなら人を募集しなきゃいけないんだから早く言ってね。と冗談まじりで言われました。
体調のいい日だったので一応笑って答えていましたが、次の日から仕事に行くのがとても嫌になりました。
店長に会うのも話すのも嫌です。
今月から店長になって店の売上やら張り切ってるのはわかりますが…傷つきました。
婚約者も理解がない店長の下で私を働かせたくはないと思ってるみたいで、退職をすすめています。
私も今では早期退職か休職を考えています。
もし、病院で働くことができないと診断された場合は、退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?
休職のほうが今後のことを思うといいですか?
働くことができると診断された場合は退職したら求職をしてさらに3ヶ月後にしか失業保険がもらえないんですよね?
詳しい方ご教授下さい。
今の会社の前はアルバイトですが1年社会保険に加入していました。
文章がうまくまとまらず、さらに愚痴が入ってしまい申し訳ありません。
長文になります。
現在、先月の流産のショックで精神的に不安定です。
睡眠がとれない、食欲がない、頭痛、吐き気、胃痛、体力がない、急に泣き出す、手が震える、顔見知りでない人が怖く冷や汗がでる。等の症状です。
メンタルクリニックにはあさって行きます。
約半年勤めた仕事は辞めずに営業という業務ではなく事務・雑務で労働時間を短くしてもらうか、一時休職して復帰をするかを検討していて、店長より上の上司にその旨を相談していました。
上司は病院の結果と体調をみて最善な方法を考えればいいと、言ってくれました。
ただ今月から異動してきた店長にも報告をしたところ、営業ができないならどの店舗にも席はない。仕事辞めれば専業主婦じゃん。うらやましい。辞めるなら人を募集しなきゃいけないんだから早く言ってね。と冗談まじりで言われました。
体調のいい日だったので一応笑って答えていましたが、次の日から仕事に行くのがとても嫌になりました。
店長に会うのも話すのも嫌です。
今月から店長になって店の売上やら張り切ってるのはわかりますが…傷つきました。
婚約者も理解がない店長の下で私を働かせたくはないと思ってるみたいで、退職をすすめています。
私も今では早期退職か休職を考えています。
もし、病院で働くことができないと診断された場合は、退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?
休職のほうが今後のことを思うといいですか?
働くことができると診断された場合は退職したら求職をしてさらに3ヶ月後にしか失業保険がもらえないんですよね?
詳しい方ご教授下さい。
今の会社の前はアルバイトですが1年社会保険に加入していました。
文章がうまくまとまらず、さらに愚痴が入ってしまい申し訳ありません。
>退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?
退職前(在職中)から「傷病手当金」の支給を受けているか、支給を受けることのできる状態になる場合は、退職後であっても最長1年半の期間受給することが可能です。
>休職のほうが今後のことを思うといいですか?
休職期間中に「傷病手当金」を受給することができます。
退職前(在職中)から「傷病手当金」の支給を受けているか、支給を受けることのできる状態になる場合は、退職後であっても最長1年半の期間受給することが可能です。
>休職のほうが今後のことを思うといいですか?
休職期間中に「傷病手当金」を受給することができます。
失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
まず用語の注意から。「待機期間」は退職事由の如何によるものではありません。いかなる事由でも「待機期間」は7日と定められております。皆さんのおっしゃるところは「給付制限期間」と申します。さて、解約期間の満了による退職といえどその認定に当たっては実態としてどのように解釈するかで対応も違って参ります。まず、職業安定所で雇用保険の基本手手受給手続きを行うことをおすすめいたします。短期の労働はその後お考えになる事案です。
失業保険の受給手続きを数か月後にできる?
たとえば、9年間正職員で勤めた会社を2月いっぱいで自己都合で退職するとします。
この時点で、失業保険の受給資格があるとします。
失業保険の受給手続きをせず、その後3月から4月まで週20時間ほどのアルバイトをします。
でも、やっぱり正社員での仕事に就くため5月から就職活動を開始するとします。
この場合でも、失業保険の受給手続きをしたら失業保険をもらえますか?
たとえば、9年間正職員で勤めた会社を2月いっぱいで自己都合で退職するとします。
この時点で、失業保険の受給資格があるとします。
失業保険の受給手続きをせず、その後3月から4月まで週20時間ほどのアルバイトをします。
でも、やっぱり正社員での仕事に就くため5月から就職活動を開始するとします。
この場合でも、失業保険の受給手続きをしたら失業保険をもらえますか?
>この場合でも、失業保険の受給手続きをしたら失業保険をもらえますか?
もちろんもらえます。
ただし受給できる期間は退職後1年です、つまり来年の2月末までです。
自己都合ですと7日間の待期期間、3か月の給付制限期間があるので所定給付日数が90日の場合ですと8月以前に手続きをしないと無効になる部分が発生する場合があります。
もちろんもらえます。
ただし受給できる期間は退職後1年です、つまり来年の2月末までです。
自己都合ですと7日間の待期期間、3か月の給付制限期間があるので所定給付日数が90日の場合ですと8月以前に手続きをしないと無効になる部分が発生する場合があります。
関連する情報