給料手取り15万の会社を辞めたとして、失業保険のお金は月いくらぐらい貰えますか?ちなみに日給は7000円ぐらいでした。
自己都合・会社都合なのか?
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
一年間、まるまる無職でした。失業保険ももらわず自分は年収0でした。妻が年収90万ほどです。今回、医療費控除のための確定申告を行ないたいのですが、私が申告してよいのでしょうか?妻が申告してもいいですか?
確定申告は給与所得以外に所得がある時に申告納税を行う制度です。給与所得は通常、源泉徴収し納付されますが、その税額はおおまかに計算された金額で、これを調整するために翌年に前年度の所得が確定した時点で正確に税額が決定、収めすぎがあれば還付されます。不足であれば納付しなければなりません。
あなたが世帯主で配偶者を扶養しているのであれば、あなたが申告者で0収入、配偶者欄に妻の年収を記入、医療費の控除も当然申告できます。所得税は配偶者が源泉徴収されていれば還付されます。
確定申告は所得税、地方税共に課税の基準となるものですから収入が0でも給与所得者以外は申告しなければなりません。
あなたが世帯主で配偶者を扶養しているのであれば、あなたが申告者で0収入、配偶者欄に妻の年収を記入、医療費の控除も当然申告できます。所得税は配偶者が源泉徴収されていれば還付されます。
確定申告は所得税、地方税共に課税の基準となるものですから収入が0でも給与所得者以外は申告しなければなりません。
失業保険受給資格について。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないのですね。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
正直な方ですねぇ…
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
失業保険について教えて下さい。
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
妊娠を理由を辞めたのであれば貴方の自己都合と言う事で処理されるでしょう。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
仕事を退職して、扶養家族の範囲で働こうと思います。
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
あなたに配偶者がいて働いているのなら
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
関連する情報