失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
21歳、男です。
5月25日付けで、その日に会社からクビと言われました。理由としては、震災後の景気の悪化、僕の実力不足をあげられました。
前の会社は旋盤を扱う仕事で、今年の1月25日から働いていました。試用期間は3ヶ月間でしたが、僕の実力不足もあってか、その期間では見極めが難しいと判断され、もう2ヶ月間延長して様子をみたいとの事でした。
しかし、あと1ヶ月残した状態でクビ宣告されたので、今後はどうしたら良いのかと考えています。
今のところ、次のあてはありません。でも、ハローワークで見た求人に応募しました。書類選考が先なので書類を送って結果を待っている状況です。
来月からだと無保険だし、年金も切り替えないといけません。すぐに次の職が見つかれば、そのままでも良いかもしれませんが、多分すぐには見つからないと思いますので、二週間後ぐらいに離職票が来るので、失業保険を使おうと思っています。
そこで、健康保険と年金についての質問なのですが、健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?また、個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
年金については、国民年金に入った方がいいのでしょうか?
長文で意味がわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
5月25日付けで、その日に会社からクビと言われました。理由としては、震災後の景気の悪化、僕の実力不足をあげられました。
前の会社は旋盤を扱う仕事で、今年の1月25日から働いていました。試用期間は3ヶ月間でしたが、僕の実力不足もあってか、その期間では見極めが難しいと判断され、もう2ヶ月間延長して様子をみたいとの事でした。
しかし、あと1ヶ月残した状態でクビ宣告されたので、今後はどうしたら良いのかと考えています。
今のところ、次のあてはありません。でも、ハローワークで見た求人に応募しました。書類選考が先なので書類を送って結果を待っている状況です。
来月からだと無保険だし、年金も切り替えないといけません。すぐに次の職が見つかれば、そのままでも良いかもしれませんが、多分すぐには見つからないと思いますので、二週間後ぐらいに離職票が来るので、失業保険を使おうと思っています。
そこで、健康保険と年金についての質問なのですが、健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?また、個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
年金については、国民年金に入った方がいいのでしょうか?
長文で意味がわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
国民健康保険・国民年金の届け出期限は「14日以内」ですよ?
〉健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?
親と同居だとしても、失業給付を受けるなら、まず無理です。
日額が低ければ認められるかも知れませんが。
〉個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
制度上、強制的に国民健康保険に加入です。
〉国民年金に入った方がいいのでしょうか?
20歳以上なら、もともと国民年金に加入しています。
国民年金+厚生年金保険に加入していたのです。
自動的に国民年金保険料の納付書が来ます。
手続きしないのなら、免除が受けられない分、損です。
〉健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?
親と同居だとしても、失業給付を受けるなら、まず無理です。
日額が低ければ認められるかも知れませんが。
〉個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
制度上、強制的に国民健康保険に加入です。
〉国民年金に入った方がいいのでしょうか?
20歳以上なら、もともと国民年金に加入しています。
国民年金+厚生年金保険に加入していたのです。
自動的に国民年金保険料の納付書が来ます。
手続きしないのなら、免除が受けられない分、損です。
契約満了と解雇の違い
以前パートとして働いていた会社で、1年3ヶ月勤め、雇用保険を半年支払っていました。
何ヶ月間の契約といった約束もなく、半年ごとの契約を6ヶ月ごとに行っていた上、
私も長く働けたらいいなと思っていた矢先、
「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
と申告されました。
その際の契約更新書には、残り1ヶ月の勤務と記載があり、
就職活動をする余裕もなく、有給休暇の消化も申し立てられ、1ヶ月で辞めさせられてしまいました。
これは完全にクビ・リストラ・解雇といった扱いになりますよね?
しかしながらハローワークにて手続きに行ったところ、
離職書でしたか、そちらに、
「契約期間満了の為、会社側から~」
と記入されていました。
この場合、私は半年しか雇用保険を支払っていない上に解雇ではない扱いとなる為、
すぐに失業保険が出ないと言われました。
それはおかしな話ですので、
「私は解雇されました、あと1ヶ月で辞めてほしいと言われました」
と言ったところ、会社のほうに、ハローワーク側から本当に解雇なのか契約期間満了だったのか確認を行うそうなんです。
この際に、会社側は
「解雇しました」
と言ってしまうと、会社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
それは一体どのようなものなのでしょうか?
記録として残ってない場合は、言った言わないの言い争いになるので、会社側が解雇と認めなかったら、
私はあと3ヶ月待たないと失業保険が出ないそうなのですが…。
もし、解雇などしていないなどといわれてしまった場合、勝訴できる方法などありますでしょうか?
アドバイスを頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
以前パートとして働いていた会社で、1年3ヶ月勤め、雇用保険を半年支払っていました。
何ヶ月間の契約といった約束もなく、半年ごとの契約を6ヶ月ごとに行っていた上、
私も長く働けたらいいなと思っていた矢先、
「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
と申告されました。
その際の契約更新書には、残り1ヶ月の勤務と記載があり、
就職活動をする余裕もなく、有給休暇の消化も申し立てられ、1ヶ月で辞めさせられてしまいました。
これは完全にクビ・リストラ・解雇といった扱いになりますよね?
しかしながらハローワークにて手続きに行ったところ、
離職書でしたか、そちらに、
「契約期間満了の為、会社側から~」
と記入されていました。
この場合、私は半年しか雇用保険を支払っていない上に解雇ではない扱いとなる為、
すぐに失業保険が出ないと言われました。
それはおかしな話ですので、
「私は解雇されました、あと1ヶ月で辞めてほしいと言われました」
と言ったところ、会社のほうに、ハローワーク側から本当に解雇なのか契約期間満了だったのか確認を行うそうなんです。
この際に、会社側は
「解雇しました」
と言ってしまうと、会社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
それは一体どのようなものなのでしょうか?
記録として残ってない場合は、言った言わないの言い争いになるので、会社側が解雇と認めなかったら、
私はあと3ヶ月待たないと失業保険が出ないそうなのですが…。
もし、解雇などしていないなどといわれてしまった場合、勝訴できる方法などありますでしょうか?
アドバイスを頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
会社は解雇したと思っていないので、離職票にも「契約期間満了」となっているのです。
ハローワークから会社に確認は入りますが、まず「解雇」とは言わないでしょうね。
厳密なことを言えば、更新を行わないことは「解雇」ではありません。
>「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
来月の●日では、他の条件が満たされているか、いないかは判断できませんが
1年以上勤めている状態ですので、更新を行わない雇い止めの通告もきちんとされています。
解雇だと思うのであれば、きちんと「解雇予告」を書面でもらうべきでした。
詳細が解らないうえに、難しい問題ですので断定は出来ませんが、「解雇にあたらない」可能性も否めません。
ただ、6ヶ月更新だったのであれば、それを証明できさえすればいいように思えます。
>社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
助成金等がもらえなくなります。
●補足について
有期労働契約で働く以上、契約期間満了に伴って労働契約が終了することは法律上も当然のことです。
現に、1年以上働いているし、会社もイキナリ契約終了を出来なかったのです。
対応からして、会社側も法律を考慮されているように思えます。
キツイ言い方になるかもしれませんが、
「次回は・・・」と言われたときに、それを承諾するかしないかしないかは、質問者様の自由でした。
それを受入れたからこそ、1ヶ月働いたのではないのですか?
1ヶ月間、何をしていたのですか?
受入れなかったのであれば、その時に声を荒げるべきであり、その時に監督署に相談をすべきでした。
失業保険については、ハローワークが職務を担っておりますし、その権限があります。
失業保険のためなのであれば、管轄が違いますし、相手にされない可能性はあります。
監督署は、元労働者への対応は鈍いですよ。
相談に行くか、行かないかは、ご自由に。
更新の際の書類が残っていると言うことは・・・・1ヶ月だけとした更新の書類があるって事ですね?
私は、契約の期間を変更することに対しては問題はないと思います。
6ヶ月の更新だったけど、それを変更された。
双方が1ヶ月だけの労働契約を合意し書類を持っているのであれば、「契約期間満了の為」とした会社の対応には問題はないように思えます。
ハローワークから会社に確認は入りますが、まず「解雇」とは言わないでしょうね。
厳密なことを言えば、更新を行わないことは「解雇」ではありません。
>「次回の契約更新についてだけど、来月の●日で退職いてほしい」
来月の●日では、他の条件が満たされているか、いないかは判断できませんが
1年以上勤めている状態ですので、更新を行わない雇い止めの通告もきちんとされています。
解雇だと思うのであれば、きちんと「解雇予告」を書面でもらうべきでした。
詳細が解らないうえに、難しい問題ですので断定は出来ませんが、「解雇にあたらない」可能性も否めません。
ただ、6ヶ月更新だったのであれば、それを証明できさえすればいいように思えます。
>社側に何か不利なことがあるのでしょうか?
助成金等がもらえなくなります。
●補足について
有期労働契約で働く以上、契約期間満了に伴って労働契約が終了することは法律上も当然のことです。
現に、1年以上働いているし、会社もイキナリ契約終了を出来なかったのです。
対応からして、会社側も法律を考慮されているように思えます。
キツイ言い方になるかもしれませんが、
「次回は・・・」と言われたときに、それを承諾するかしないかしないかは、質問者様の自由でした。
それを受入れたからこそ、1ヶ月働いたのではないのですか?
1ヶ月間、何をしていたのですか?
受入れなかったのであれば、その時に声を荒げるべきであり、その時に監督署に相談をすべきでした。
失業保険については、ハローワークが職務を担っておりますし、その権限があります。
失業保険のためなのであれば、管轄が違いますし、相手にされない可能性はあります。
監督署は、元労働者への対応は鈍いですよ。
相談に行くか、行かないかは、ご自由に。
更新の際の書類が残っていると言うことは・・・・1ヶ月だけとした更新の書類があるって事ですね?
私は、契約の期間を変更することに対しては問題はないと思います。
6ヶ月の更新だったけど、それを変更された。
双方が1ヶ月だけの労働契約を合意し書類を持っているのであれば、「契約期間満了の為」とした会社の対応には問題はないように思えます。
saitouakri2000さんに質問です♪
saitouakri2000さん、ご回答ありがとうございます。
給料が支払われない場合は監督署に行けば良いというアドバイスありがとうございます。
確認の意味でのものなのですが、例えば、12月31日付で退職するし、新しい就業先で1月5日から働く場合、失業保険がもらえないのは分かりました。しかし、仮に、前の会社が何の手続き(社会保険と、その他が何があるのか分かりませんが...)もしない場合には、新しい会社から何か言われたりすることはありますでしょうか?
新しい会社には何らかの形で迷惑をかけるようなことはどうしても避けたいので、ここが非常に不安です。
saitouakri2000さん、ご回答ありがとうございます。
給料が支払われない場合は監督署に行けば良いというアドバイスありがとうございます。
確認の意味でのものなのですが、例えば、12月31日付で退職するし、新しい就業先で1月5日から働く場合、失業保険がもらえないのは分かりました。しかし、仮に、前の会社が何の手続き(社会保険と、その他が何があるのか分かりませんが...)もしない場合には、新しい会社から何か言われたりすることはありますでしょうか?
新しい会社には何らかの形で迷惑をかけるようなことはどうしても避けたいので、ここが非常に不安です。
saitouakri2000さんではありませんが 雇用保険の離職手続きが処理され離職表が必要になります。新しい会社が雇用保険の手続きができないので催促されます。12月31日付はいいですが年末までに今の会社が手続きしてくれないとどこの会社も仕事納めしてから離職の手続きなどしてくれませんよ。
今の会社の離職手続きはおおむねクリスマス前後には処理してもらう必要があります。そうしない新しい就業先で1月5日から働けないよ【健康保険・雇用保険・年金・年金基金・社内積み立て預金・組合費・交通費清算など処理することは多いよ。】
今の会社の離職手続きはおおむねクリスマス前後には処理してもらう必要があります。そうしない新しい就業先で1月5日から働けないよ【健康保険・雇用保険・年金・年金基金・社内積み立て預金・組合費・交通費清算など処理することは多いよ。】
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
転職て本当に縁です、私は転職数回ありますが、そのたびにいろいろ考えさせられます。派遣とかで入るのもいいのではないですか、優秀なら正社員もありうるでしょう。私は新卒のとき超就職難だったので、割り切って派遣や契約社員で入社して、正社員に皆切り替えられていきました。
日本は若者バンザイ文化なんですよ、だから女性は結婚したら辞める、という意識が普通にまだあって、お局だとかいまだに言う人多いですし、結局女性が女性の首しめてるんです。社会も少子化どうにかしないと、とか言いますが、出産明けの人が仕事できなくて迷惑だの、ベビーカーに厳しい目を向けたりするじゃないですか、そういうのまとめて許せて初めていろいろ解決に向かうのでは。
日本は若者バンザイ文化なんですよ、だから女性は結婚したら辞める、という意識が普通にまだあって、お局だとかいまだに言う人多いですし、結局女性が女性の首しめてるんです。社会も少子化どうにかしないと、とか言いますが、出産明けの人が仕事できなくて迷惑だの、ベビーカーに厳しい目を向けたりするじゃないですか、そういうのまとめて許せて初めていろいろ解決に向かうのでは。
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
おなじケースです。
わたしの妻も受給待機中ですが、健康保険の扶養に入れました。
国民年金も、健康保険の扶養に入れることが出来るのなら、国民年金の3号被保険者というのに該当します(保険料はあなたが厚生年金に払っているので、発生しません。免除です)
扶養に入れたのなら、年金も手続きしたほうがいいと思いますよ。
また手続きは会社の庶務担当がしてくれるとおもいますが、社会保険事務所に行けば自分で出来ます
わたしの妻も受給待機中ですが、健康保険の扶養に入れました。
国民年金も、健康保険の扶養に入れることが出来るのなら、国民年金の3号被保険者というのに該当します(保険料はあなたが厚生年金に払っているので、発生しません。免除です)
扶養に入れたのなら、年金も手続きしたほうがいいと思いますよ。
また手続きは会社の庶務担当がしてくれるとおもいますが、社会保険事務所に行けば自分で出来ます
関連する情報