失業保険受給について教えて下さい

妻が妊娠五ヶ月であることがわかりました。

現在、二ヶ月間失業保険をいただいているんですけど、妊娠が発覚したことをハローワークに報告し、期間の延長をするべきでしょう
か?

それともこのまま、報告せずいただくことはできますか?

また、報告する際に、母子手帳などは提出するのでしょうか?


よろしくお願いします。
失業給付金は 働ける状態の方で 働く意思がある方に失業している間、生活の保障を補って貰うものです。

奥様の場合、上記の要件にならない為 期間延長届けを出されてはいかがですか?
失業給付金受給資格者票と認印 他の書類に関して ハローワークに問い合わせして行かれると良いと思います。
失業給付金の支給残日数もその時聞かれるといいですよ。
我が家が市町村民税非課税世帯になるのはいつからでしょうか?
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。

我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。

昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。

昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。

この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?

住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?

来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。


私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
soumama_11さん

ご質問の内容であれば、2013年6月から2014年5月までが住民税非課税になります。
住民税の年度は、6月から翌年5月までです。
失業保険で、会社都合により仕事をやめた場合、1番早くて最初の給付金の納付はいつごろなのでしょうか?実際に口座に振り込まれる日のことです。よろしくお願いします。
私の場合、

8月12日に届け出ました
8月19日が支給開始日
8月26日 説明会参加
9月9日 初回認定日
9月12日入金

でした。

支給額は8月19日~9月9日までの21日分×日額で、16万程度でした。
確定申告・来年度の住民税額について質問です。
昨年2月いっぱいで会社を退職し、その後失業保険の受給、家庭教師での収入がありました。

■確定申告について
家庭教師のT○Yと委託報酬での契約をしており、
年間で12万円の収入がありました。
また、ヤフーオークションでの収入が4~5万円ありました。
これらの収入は、20万以下の雑収入になると思うのですが
申告は必要でしょうか?

■来年度の住民税について
2月まで正社員として働いていたため
1月・2月合わせて手取りで合計約50万の支給がありました。
退職金の支給もありました。
退職所得控除額120万円(勤続年数3年)以内だったため
所得税・市民税・県民税それぞれゼロ円と記載されています。
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の源泉徴収税額はゼロと記載されています。

住民税で計算される金額は
50万円+退職金(120万円以内)+雑収入(20万円以内)の合計額から
計算されるのでしょうか?

失業保険は非課税・退職金も非課税と伺ったのですが
正確なところがよくわかりません。

ぜひ、回答よろしくお願いします。
雑所得20万円以下の話が出てくるのは給与所得者が年末調整をした場合ですので、年末調整されていないのであれば確定申告が必要になります。

退職所得は分離課税となるため住民税の計算からは除外されます。

失業保険は非課税、退職所得は課税所得ですが控除額以下なので税額0円ということです。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?

①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。

②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?

③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。

今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。

保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
年末調整で失業→就職した場合の申請の仕方
教えていただきたいことがあります。

今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。

会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。


今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?

それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?

わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
管財人から支払われたという未払い賃金の8割というのは、管財人というより「独立行政法人労働者健康福祉機構」ではありませんか?
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。

今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書

あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム