離職届が無いと失業保険がもらえないそうですが、以前勤めていた会社は、その離職届を出してくれません。何度も頼んでいるのですが、のらりくらりと、早5か月。どうしたらいいのでしょうか?ご存知の方ご教授願います。
離職届ではなくて離職票です。会社がハローワークに提出するのが離職証明書で会社が労働者に提出するのが離職票です。雇用保険法では59歳以上は絶対に交付義務があるのですが、59歳以下であっても本人が交付を希望している場合は義務がありますよ。それから離職の日の翌日から1年以内に雇用保険(失業保険)は消化しなければ、給付日数が余っていてもカットされますよ。但し、病気等の事情によって就職ができない場合や正当な事情があれば延長できますが、会社が交付しないのは問題です。ハローワークより会社に請求させてください
失業保険制度が変わり、よくわかりませんので教えてください。
昨年5月末より8月末まで勤務し、退職しました。
その後9月より現在まで別の会社で働いています。 ですが経営困難で解雇扱いで退社をします。
この場合 すぐに失業保険をもらう事ができますか?
その前に受給者と認められるのでしょうか?心配です。
もし失業保険が貰えるのなら、手続きなど詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
昨年5月末より8月末まで勤務し、退職しました。
その後9月より現在まで別の会社で働いています。 ですが経営困難で解雇扱いで退社をします。
この場合 すぐに失業保険をもらう事ができますか?
その前に受給者と認められるのでしょうか?心配です。
もし失業保険が貰えるのなら、手続きなど詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
雇用保険がちゃんとかかっていれば、大丈夫だと思われます。
手続きは、退職後(2週間ぐらいの会社が多い)会社から手続きに必要な書類が送られてきます。
その書類を持って、お住まいのハローワークに出向き手続きを行います。
あとは、職員の方の指示に従えば大丈夫です。
手続きは、退職後(2週間ぐらいの会社が多い)会社から手続きに必要な書類が送られてきます。
その書類を持って、お住まいのハローワークに出向き手続きを行います。
あとは、職員の方の指示に従えば大丈夫です。
失業給付金の受給期間を延長するか、失業給付の手続きをし、パートをしていると申請するかどちらがいいか教えて下さい。
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
受給期間の延長が認められるのは、病気、怪我、妊娠出産、育児、看護などで、引き続いて30日以上働くことができない状態になる場合です。
今は、例え週2回、20時間以下であろうと、働きにはでているのですよね。
それでは、受給期間の延長はできませんよ。
いったんパートを辞めて、育児のために働けません、ということになれば受給期間の延長は可能ですが、今現在まで働いてきていたら、「育児の必要で退職しました。延長してください」なんて、いきなり申請するのも無理です。
まず、連続して30日育児のために働くことができませんという状況になって初めて受給期間延長の手続きができることになります。
30日は、働かずに育児に専念する必要がありました。そして、それはこれから先も続きます。ということでようやく受給期間延長ができます。
そして、(結構多くの人が勘違いしているのですが)次に働けるようになったときは、延長は終了です。延長した後は、自分の好きな時期に延長終了できるものではありません。
つまり、延長をしておきながら、そのまま働くというのはできません。
ですから、質問者様のように、延長と受給のどちらがいいか、なんて選択する問題じゃあないんです。
質問者様が、「育児に専念して、まだ働くつもりはない」のなら、パートの辞めて受給期間延長。
または、「育児をしながら働くよ」というのなら、延長はできないので、雇用保険の手続きをして、待期期間だけでもパート出勤をせずに、そのあと基本手当を貰いながら就職活動をする。
それを前提に、自分がどうするかを決めてハローワークに行かれたほうがよいと思います。
短時間パートで働いているけれど延長したい、などと、墓穴を掘るような質問はしませんように。
今は、例え週2回、20時間以下であろうと、働きにはでているのですよね。
それでは、受給期間の延長はできませんよ。
いったんパートを辞めて、育児のために働けません、ということになれば受給期間の延長は可能ですが、今現在まで働いてきていたら、「育児の必要で退職しました。延長してください」なんて、いきなり申請するのも無理です。
まず、連続して30日育児のために働くことができませんという状況になって初めて受給期間延長の手続きができることになります。
30日は、働かずに育児に専念する必要がありました。そして、それはこれから先も続きます。ということでようやく受給期間延長ができます。
そして、(結構多くの人が勘違いしているのですが)次に働けるようになったときは、延長は終了です。延長した後は、自分の好きな時期に延長終了できるものではありません。
つまり、延長をしておきながら、そのまま働くというのはできません。
ですから、質問者様のように、延長と受給のどちらがいいか、なんて選択する問題じゃあないんです。
質問者様が、「育児に専念して、まだ働くつもりはない」のなら、パートの辞めて受給期間延長。
または、「育児をしながら働くよ」というのなら、延長はできないので、雇用保険の手続きをして、待期期間だけでもパート出勤をせずに、そのあと基本手当を貰いながら就職活動をする。
それを前提に、自分がどうするかを決めてハローワークに行かれたほうがよいと思います。
短時間パートで働いているけれど延長したい、などと、墓穴を掘るような質問はしませんように。
生活保護について
私は今年の初めに会社都合により退職して最近まで失業保険を給付していたものです。
失業保険が切れるのを見越してバイトをする予定でしたが習い事(格闘技)により膝の骨折と靭帯を二本損傷しました。
ネットで調べても普通に歩行や膝を曲げるにもかなり時間を要し(半年)それまで働くのも困難なようです。
前職も年々収入が減り業界自体が斜陽なために貯金もほぼありません。退職後は実家で暮らしてます。
実家は賃貸で母と暮らしてますが、母親も自営ですがほとんど収入なく赤字。さすがに仕事できるまで生活保護を申請したいと考えました。
ただ現在生活している家に住所を移していないのですが(近所に祖父母の家があり、そちらに仕事をやめてから戸籍は移しました)やはり移す必要もあるでしょうか?
また私のような大怪我のケースは生活保護申請が通るのでしょうか?あとどこに相談&手続きいけばよいかいまいちわかりません。もちろんケガ治り次第働く予定ですが、これからの通院費かかると金銭的に厳しい状況です。なかなか生活保護受給が恥ずかしいというのもあり申請に戸惑っています。
よろしくお願いします。
私は今年の初めに会社都合により退職して最近まで失業保険を給付していたものです。
失業保険が切れるのを見越してバイトをする予定でしたが習い事(格闘技)により膝の骨折と靭帯を二本損傷しました。
ネットで調べても普通に歩行や膝を曲げるにもかなり時間を要し(半年)それまで働くのも困難なようです。
前職も年々収入が減り業界自体が斜陽なために貯金もほぼありません。退職後は実家で暮らしてます。
実家は賃貸で母と暮らしてますが、母親も自営ですがほとんど収入なく赤字。さすがに仕事できるまで生活保護を申請したいと考えました。
ただ現在生活している家に住所を移していないのですが(近所に祖父母の家があり、そちらに仕事をやめてから戸籍は移しました)やはり移す必要もあるでしょうか?
また私のような大怪我のケースは生活保護申請が通るのでしょうか?あとどこに相談&手続きいけばよいかいまいちわかりません。もちろんケガ治り次第働く予定ですが、これからの通院費かかると金銭的に厳しい状況です。なかなか生活保護受給が恥ずかしいというのもあり申請に戸惑っています。
よろしくお願いします。
原理原則として、住民票上の住所がどこであろうがそれは関係ないです。
ただ、「アンタの住所は一体何処なんだ?」となったときに、住民票上の住所がアンタの住所であろうとの一応の推測は働きます。が、断じて、住民票の記載住所が住所地を決めるものではありませんし、住所地の推定すらありません。住民票の住所は、単に「住所の推測が働く程度」です、理論上は。
なので
生活保護は住所地で行うことになりますが、その貴方が主張することになる生活の本拠地たる「住所」と「住民票の住所」の不一致があったところで、それを理由として申請却下される謂れはありません。
しかしながら、メンドウを避けるためにも一致させておいた方がいいにはいいです。でも保護申請直前に転入届出ならそれはそれはそれでなんだか不自然さを疑われてしまわないとも限りませんので、もし私なら、不一致のまま保護申請をします。
そしてその点について難癖付けられたら窓口で頑張る。そして相手の出方をみてからまた考える、私なら。
またケガによる保護ですが、もちろんできます。
それができなきゃ生活保護としての意味がない。
生活保護に理由は不問です。
生活保護は「最低限度を割っているか否か、資産及び稼働能力を活用しているのか否か」が問題なのであって、「なぜ最低限度を割っているのか」は問題ではありません。
ただ極例外として借金はダメです。借りるだけ借りてそして保護費を原資として借金返済という生活保護の使い方は立法趣旨から著しく逸脱するからです。借金で最低限度を割る生活に陥ってるなら、それはそれで債務整理なり自己破産なりをして、あるいは保護申請と同時並行で債務整理しつつ、その後に保護費受給という運びになります。
ただ、「アンタの住所は一体何処なんだ?」となったときに、住民票上の住所がアンタの住所であろうとの一応の推測は働きます。が、断じて、住民票の記載住所が住所地を決めるものではありませんし、住所地の推定すらありません。住民票の住所は、単に「住所の推測が働く程度」です、理論上は。
なので
生活保護は住所地で行うことになりますが、その貴方が主張することになる生活の本拠地たる「住所」と「住民票の住所」の不一致があったところで、それを理由として申請却下される謂れはありません。
しかしながら、メンドウを避けるためにも一致させておいた方がいいにはいいです。でも保護申請直前に転入届出ならそれはそれはそれでなんだか不自然さを疑われてしまわないとも限りませんので、もし私なら、不一致のまま保護申請をします。
そしてその点について難癖付けられたら窓口で頑張る。そして相手の出方をみてからまた考える、私なら。
またケガによる保護ですが、もちろんできます。
それができなきゃ生活保護としての意味がない。
生活保護に理由は不問です。
生活保護は「最低限度を割っているか否か、資産及び稼働能力を活用しているのか否か」が問題なのであって、「なぜ最低限度を割っているのか」は問題ではありません。
ただ極例外として借金はダメです。借りるだけ借りてそして保護費を原資として借金返済という生活保護の使い方は立法趣旨から著しく逸脱するからです。借金で最低限度を割る生活に陥ってるなら、それはそれで債務整理なり自己破産なりをして、あるいは保護申請と同時並行で債務整理しつつ、その後に保護費受給という運びになります。
派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
関連する情報