県の臨時職員について。
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
「契約満了のため退職」と書いていました。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
3年勤めた会社を9月末で辞めますが、
旦那の扶養になると、
失業保険もらえなくなってしまいますか?
旦那の扶養になると、
失業保険もらえなくなってしまいますか?
保険カテですから、健康保険の被扶養者のことで良いですね?
基本手当という収入があるなら、扶養されているとは言えないので、被扶養者(と第3号被保険者)として認められないのです。
逆ではありません。
基本手当という収入があるなら、扶養されているとは言えないので、被扶養者(と第3号被保険者)として認められないのです。
逆ではありません。
妊娠による退職でも失業手当は貰えますか?
派遣社員としてフルタイムで5年ほど働いています。
妊娠が分かり、来月で退職をするのですが、その場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣社員としてフルタイムで5年ほど働いています。
妊娠が分かり、来月で退職をするのですが、その場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当というのは再就職を手助けするためのものなので、妊娠即受給出来ないという事ではありませんが、妊娠を理由に退職したという事は今すぐ働く気が無いとみなされる場合が多いです。
なので、とりあえず離職票をもってハローワークへ行って給付資格の延長手続きを取ってください。最長で4年権利の延長ができます。
お子さんが3歳になるまでぐらいに再就職する気になったら受給をするために手続きにいってください。
いずれにせよ、会社から離職票をもらったら、ハロワへ相談に言ってください。
なので、とりあえず離職票をもってハローワークへ行って給付資格の延長手続きを取ってください。最長で4年権利の延長ができます。
お子さんが3歳になるまでぐらいに再就職する気になったら受給をするために手続きにいってください。
いずれにせよ、会社から離職票をもらったら、ハロワへ相談に言ってください。
失業保険受給中は夫の社会保険の扶養に入れないと聞いていたため今月から国民健康保険に加入し病院にもかかってしまいました。が、後になって支給開始までの3カ月間(待機期間)は扶養に入れることを知りました。
いまさら取り消せないですよね。今後どのような手続きをとったらよいのでしょうか。
いまさら取り消せないですよね。今後どのような手続きをとったらよいのでしょうか。
待機期間→給付制限期間
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が、さかのぼって被扶養者と認定してくれるなら何の問題もありません。
また、明日手続きをすれば、明日から被扶養者になれるのでは?
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者ではどういうルールなのかを確認してください。
支給制限期間中も被扶養者資格を認めないところかも知れません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が、さかのぼって被扶養者と認定してくれるなら何の問題もありません。
また、明日手続きをすれば、明日から被扶養者になれるのでは?
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者ではどういうルールなのかを確認してください。
支給制限期間中も被扶養者資格を認めないところかも知れません。
失業保険について質問です。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
失業保険の給付金は、2週間ごとに、求職すれど就業に到らないって書類を職安に出しますと14日分ヅツ振り込まれます。就業した日数分だけ給付日数分が引かれます。それを隠して、不正受給して発覚すると3倍返しの課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その倍額の課徴金です。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
失業保険の日額が3600円は超えなければ、配偶者の被扶養者として配偶者の健康保険が適用されるのでしょうか?配偶者の会社は社会保険事務所の健康保険です。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
>失業保険の日額が3600円は超えなければ、配偶者の被扶養者・・・適用されるのでしょうか
おっしゃるとおり「被扶養者」と認められます。
>年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?
「健康保険」でいう「年間収入」の期間は、所得税の期間(1/1~12/31)とは異なり、被扶養者となる時点で「今後1年間に得るであろう収入(失業給付金は収入と見なされる)」を指します。たとえば5/1に被扶養者の届出をする場合は5/1~翌年4/30までの収入が対象となります。以前の収入額は問われません。
失業給付金の基本手当日額が3,600円以下であれば、ご主人の「被扶養者」と認定されます。
おっしゃるとおり「被扶養者」と認められます。
>年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?
「健康保険」でいう「年間収入」の期間は、所得税の期間(1/1~12/31)とは異なり、被扶養者となる時点で「今後1年間に得るであろう収入(失業給付金は収入と見なされる)」を指します。たとえば5/1に被扶養者の届出をする場合は5/1~翌年4/30までの収入が対象となります。以前の収入額は問われません。
失業給付金の基本手当日額が3,600円以下であれば、ご主人の「被扶養者」と認定されます。
関連する情報