7/31付で自己都合にて退職しました。
9月末退社希望だったのですが
会社の都合で急に7月末で、と
退社させられました。

退社してからもうすぐ2ヶ月ですが
失業保険の手続きをまだ行って
いません。

今は派遣の日雇いアルバイトに登録し、
週に約4日ほど勤務しています。
まず、失業給付手続き(求職の申し込み)にハローワークへ行ってください。

そのまま放っておくと失業給付の受給期間切れになってしまいます。

自己都合退職の場合、3カ月の給付制限がつきます。

つまり、失業給付が支給開始となるのは、ハローワークで手続きしてから3カ月後になります。

stghknさん
所得税申告のこと・・・・・・・・
税金申告のことで未だ先のことですが、私は非課税年金で(98萬くらい)ですが家内が今年失業保険を36萬位貰いましたが
来年は二人は別に申告するのでしょうか無知な貧乏な年寄りの質問にお答え頂ければ幸いです。
であれば家内を私の配偶者控除と出来るのでしょうか宜しくお願い致します。
確定申告又は住民税申告というのは、個人個人が、自分の税額を計算して申告する手続きです。個人ごと以外の方法はありません。
たとえ、ご主人が配偶者控除を申告しても、奥さんの申告も済ませたことにはなりません。

〉家内を私の配偶者控除と出来る
日本語として成立していません。
夫から見て妻が「控除対象配偶者」であるときに、夫の税額計算において、夫の所得金額から「配偶者控除」の金額が控除される(引かれる)のです。

しかし、質問者には収入が非課税のものしかないのですから、そもそも税額は0です。「控除対象配偶者」「配偶者控除」など申告しても意味がありません。

※国民健康保険に加入のようですから、保険料/税の計算のために住民税申告をする必要はありますが。
今失業保険を貰っているのですがハローワークに登録してある個人情報は、他の地方のハローワーク職員・厚労省の人も見る事ができるのでしょうか?厚労省の知り合いに色々聞かれたので心配です。
他の地方のハローワーク職員は見ることができます。
ですので、他の地方のハローワークに出向いても、仕事探しや相談を受けられますし(ハローワークカードを提出すれば求職情報を引き出せる)、雇用保険の求職実績にもカウントされます。
自宅を管轄するハローワークは待ち時間が非常に長いのと、公開用の機械で検索できる都内の求人データが少ないため、この点を逆手に取り、都内に出向いた場合は飯田橋などのハローワークで仕事探しや相談をしています。

ハローワーク以外の厚生労働省の職員は見れませんよ。
4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
少なくとも事業(自営業)開始までは、ご主人の「被扶養者」とすることをお奨めいたします。ご主人の勤務先(担当部署)で資格取得の手続きをすることになります。その際必要とする書類等の提出を求められますので指示に従って取り進めてください。
5年くらい勤めた会社を1ヶ月前に常務と喧嘩して不当な解雇を受けました。社長もいいなりで常務が言うから明日から次の職場で頑張ってくれとあっさり言われました。唯一社長の奥さんが僕の見方で金庫番でもあるので
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
いい奥さんでよかったですね。

奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。

2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。

この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
受給には、離職日以前の2年間で、12カ月間の被保険者期間(保険料を納入した期間)が必要になります。

質問者様の場合は12カ月間に満たないので、残念ながら受給できません。


ちなみに、派遣等の雇用契約が3年未満の場合で期間満了だと「自己都合」「会社都合」に関わらず給付制限(待機期間)はありません。
関連する情報

一覧

ホーム