雇用保険の失業保険?についてききたいのですが保険が適用になるのは働きはじめて最低何ヵ月でやめるともらえるのですか?
倒産や解雇、契約満了で会社が契約を更新しない等の理由の場合は6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
失業保険が出るかどうかを知りたいです。
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
23年8月までの被保険者期間は、本年の8月までに雇用保険へ加入で通算されます。
従って5月6月の2カ月間、雇用保険に加入すれば合計6カ月ということになります。
会社都合等の理由での離職であれば6カ月間の被保険者期間があればいいのですが、当初から2カ月限定の短期就労では離職理由は会社都合にはならず自己都合になります。
自己都合の場合は1年以上の被保険者期間が必要なので、6カ月では雇用保険の受給は無理です。
従って5月6月の2カ月間、雇用保険に加入すれば合計6カ月ということになります。
会社都合等の理由での離職であれば6カ月間の被保険者期間があればいいのですが、当初から2カ月限定の短期就労では離職理由は会社都合にはならず自己都合になります。
自己都合の場合は1年以上の被保険者期間が必要なので、6カ月では雇用保険の受給は無理です。
雇用保険について。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
特に契約期間が決まっていないのであれば、
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
関連する情報