失業保険についてお尋ねします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。

無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?

離職表は解雇扱いになっています。

どなたか、詳しい方お願いします。
解雇扱いになっていれば(離職票-1の喪失原因が「3」、離職票-2の離職理由が「1A」)、給付制限はつきません。特定受給資格者として扱われます。この場合は延長してもしなくても、変わりません。
離職票を提出した日(受給資格決定日)から、通常は4週間後に最初の失業認定日が設定され、その日に出頭し失業状態と確認されれば、そこから金融機関の営業日で4~5営業日までには入金されます。
失業保険に関する事で教えて下さい。現在失業中で、転職活動をしているのですが、自己都合の為、3ヵ月後の給付になるのは知っています。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
最初から決まっていたのなら、貰えません。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。

どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
母子家庭の生活保護について、わかる方回答お願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。

一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。

上記の条件をふまえて質問なのですが、

1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?

やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
生活保護の範囲内で回答つけます。

1)生活保護はもらえますか?
根本の質問なので、回答は最後に。

2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
法に則れば、申請・受給は可能です。
ただし、活用財産と見られますので、保険解約・自家用車の売却が指導され、従わなければ受給要件を満たさないとして申請却下(既に受給していれば生保廃止)です。
保険解約・自家用車売却をした場合、既支給の生活保護費の範囲内で費用返還の指導がなされます。
保険解約・自家用車売却により、生活保護を必要としないだけの資産が形成されれば、その時点で生保廃止です。

3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
名義変更履歴の調査も可能ですし実際行いますので、名義変更を行っても無駄です。
意図的な資産隠しと受け取られますので、生活保護の受給要件を欠き、場合によっては名義変更先のお母さんや叔母さんも含めて、生活保護法もしくは刑法により罰せられます。

4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)からの援助については、場合によっては強制できます。
「実家で家を建てた」という状況であれば、そちらに住むように指導される可能性はあります。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)の生活を崩してまでの援助は強制されません。

7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
1回/4ヶ月で入金される金額を4で割り、1ヶ月あたりの収入と見ます。

8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
出しません。

9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
法により、14日間以内で結果を出すことになります。
ただし諸調査でそれ以上の期日がかかる場合、30日以内まで期間が延長されます。

結論として、現状での生活保護受給は難しいと思います。
特に、保険・自動車を抜きにしても
・前夫からの養育費を貰っていない
・失業手当が受給できる
・生活保護受給を前提に出産を考えている(→現状で生活保護無しで生活できるのに、わざわざ世帯員を増やして生活保護受給をしようとしていることから、生活保護法の趣旨に反します)
等、問題点をいくらでも列挙できる状況です。

「生活保護=税金」であることを理解させてください。
パートで仕事をしています。所得税について教えて欲しいです。
昨年まで社会保険の本人として仕事をしていましたが退職をし、社会保険の主人の扶養になり
昨年11月~今年2月まで失業保険(雇用保険)を受給しておりました。
今年の3月より扶養家族のままパートタイマーとして仕事をすることになったのですが
年間所得が103万を超えるといけないと言われ、
たぶん所得税のことだろうと漠然とは思うのですが103万を超えるとどうなるのか?
それ以上の収入があった場合どうなるのかがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
それから年間所得に失業保険で受給した分は含まれるのでしょうか?
「所得が」ではなく「給与収入が」です。
源泉徴収票でいうと「支払金額」が103万円以下=「給与所得控除後の金額」が38万円以下。

あなたの、今年の所得金額が38万円を超えたなら、ご主人から見て今年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)ではなかった、ということになり、その結果、ご主人に掛かる所得税・住民税の計算に「配偶者控除」が適用されません(適用された場合に比べて税額が高くなる)。
※「支払金額」が141万円未満(「給与所得控除後の金額」が76万円未満)なら、「配偶者特別控除」がありますが。

なお、退職金がある場合には、
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」

・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
を足した金額が「38万円」又は「76万円」ということになります。



雇用保険の基本手当は、税法上は「収入」に含みません。
失業保険について
派遣社員で半年(内、雇用保険加入3ヶ月)、それから派遣先の会社に直接期間社員として雇用(内、雇用保険加入6ヶ月)。そして半年の期間を満了し「期間延長(更新)はしません。」と言って退職した場合、失業保険は退職後「いつから」「いくらい」もらえますか?
年齢は30歳、平均月収は20万とした場合でお願いします。今まで失業保険をもらった事がないので教えていただけると助かります。
また、もらえない場合はどうすればもらえる条件になるかも教えてください。(加入期間・働いた期間など)
会社が雇用継続すると言ってるにもかかわらず、あなたが延長しません・・・といった場合の離職理由は
自己都合退職となり、雇用保険の加入期間が過去2年間中、12ケ月(1ヶ月11日以上の労働)必要となります
したがって、計9ケ月しかありませんから
『失業保険はもらえません』
あと、3ヶ月は働くようにしてください

受給資格がある場合は
給与の約6割程度を三ヶ月間もらえます
受給手続きをしてから、約4ヶ月後からの受給開始になります
結婚して嫁を扶養に入れたいが失業保険を貰う間は扶養に入れないのですか?
ウチの会社は入れるのですが入れない会社もあるみたいなのですが。
※補足について
社会保険の扶養のい場合の年収とは、其の時点から以降1年間を指します。
今回の場合、失業手当受給開始からの見込み額を計算して判断をします。
税法上の年収は、単純に1月1日から12月31日までの年収を指しますので、社会保険上の年収の場合とは異なります。※

失業手当の基本日額が、3611円未満であれば扶養になれます。
健康保険の扶養とは、年収130万未満になりますが、今後の年収の見込み額で判断します。
失業手当の日額が3612円だと、3612円×30日×12カ月=130万を超えてしまいますので、見込み額が130万以上ですと扶養条件から外れてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム