職業訓練について質問です。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
その10日分は入校日から月末の認定日の中にある期間なので月末認定後の15日前後に入金されますよ。
10日分少なかったでしょうが、その分前回入金された日数より早く入金があるので損する訳ではありません。訓練に入校したことによって訓練修了まで基本日額他が受給されますので結果はお得になります。
訓練を諦めて仕事をしたにしても、その時点で失業保険は終わるし、働いた分も月末締めの翌何日か払いになるでしょうから、諦めて現金が手に入る日にちに大差ないと思いますよ。それに入校後、退校するとペナルティで一ヶ月認定が停止されますので退校後、一ヶ月は何も金銭が発生せず、ペナルティ後に残りの保険を貰う形になります。もちろん、正規の日数分しかもらえません。
10日分少なかったでしょうが、その分前回入金された日数より早く入金があるので損する訳ではありません。訓練に入校したことによって訓練修了まで基本日額他が受給されますので結果はお得になります。
訓練を諦めて仕事をしたにしても、その時点で失業保険は終わるし、働いた分も月末締めの翌何日か払いになるでしょうから、諦めて現金が手に入る日にちに大差ないと思いますよ。それに入校後、退校するとペナルティで一ヶ月認定が停止されますので退校後、一ヶ月は何も金銭が発生せず、ペナルティ後に残りの保険を貰う形になります。もちろん、正規の日数分しかもらえません。
失業保険についてお尋ねします。6月2日から再就職がきまり私しの事情で6月15日付けで退職しました。試用期間は1カ月です。失業保険は給付制限なしで20日位は初回の失業保険をいただきました。退職するさいに会社側か
ら社会保険は加入してますといわれました。ふたたび失業保険を受け取る事は可能でしょうか?給付制限はありますか?
ら社会保険は加入してますといわれました。ふたたび失業保険を受け取る事は可能でしょうか?給付制限はありますか?
ご自分の「雇用保険受給資格者証」を確認してください。
「受給期間満了年月日」が到来しておらず、基本手当の「支給残日数」がある場合は、再び失業給付を受けることができます。
明日にでも、ハローワークへ雇用保険受給資格者証を持参して、6月15日に退職されたことを伝えてください。
ハローワークの担当者から「6月15日に退職した会社の離職票」又は「離職状況証明書」を持参するよう説明を受けるはずです。
後日、離職票又は離職状況証明書をハローワークへ提出すれば、正式に失業給付の支給が再開になるはずです。
また、今回の場合は「給付制限3ヶ月間」が発生することは無いはずです。
詳細については、ハローワークで確認してください。
「受給期間満了年月日」が到来しておらず、基本手当の「支給残日数」がある場合は、再び失業給付を受けることができます。
明日にでも、ハローワークへ雇用保険受給資格者証を持参して、6月15日に退職されたことを伝えてください。
ハローワークの担当者から「6月15日に退職した会社の離職票」又は「離職状況証明書」を持参するよう説明を受けるはずです。
後日、離職票又は離職状況証明書をハローワークへ提出すれば、正式に失業給付の支給が再開になるはずです。
また、今回の場合は「給付制限3ヶ月間」が発生することは無いはずです。
詳細については、ハローワークで確認してください。
失業保険給付について
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業保険>前職を辞めてからの二年以内に一年以上(12ヶ月以上)雇用保険を支払っている場合のみに支給されます。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
雇用保険(失業保険)について質問です。自動車メーカーに期間従業員で働いていましたが一月末で会社都合で退職することになってしまいました。
これを機に小さな頃から夢だった消防士を目指す事にしました。そこで雇用保険を貰うべきですか?自分は1人暮らしなので雇用保険では食べていけません。すぐにアルバイトでもした方がいいですか?
これを機に小さな頃から夢だった消防士を目指す事にしました。そこで雇用保険を貰うべきですか?自分は1人暮らしなので雇用保険では食べていけません。すぐにアルバイトでもした方がいいですか?
期間従業員では「雇用保険」の被保険者ではないと思われますが、如何でしょう。雇用保険の被保険者であり、離職前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば室号給付金の受給資格者と考えていいでしょう。ただし受給要件の一つに「いつでも働ける状態にあり、働く意思と能力」を素萎えていなければならないという規定がありますので念頭においてください。
関連する情報