失業保険について。
詳しい方教えてください。
産休を1年と育休を3年取りました。
育休は出産した際に何年とるかを決め、変更不可でした。復帰をするつもりでしたが、夫婦ともにシフト勤務
、また預け先が見つからずに退職の運びとなりました。
本日退職手続きをしたところ、失業保険はもらえないと思うと言われました。
本当にもらえないのでしょうか。
どうにか手にすることはできないかアドバイスお願いいたします!
詳しい方教えてください。
産休を1年と育休を3年取りました。
育休は出産した際に何年とるかを決め、変更不可でした。復帰をするつもりでしたが、夫婦ともにシフト勤務
、また預け先が見つからずに退職の運びとなりました。
本日退職手続きをしたところ、失業保険はもらえないと思うと言われました。
本当にもらえないのでしょうか。
どうにか手にすることはできないかアドバイスお願いいたします!
【補足を読んで】
それは失礼しました。
しかし、そういった情報と、本当に聞きたいことは先に記したほうがよいですよ。
「育休から復帰した」だけでは、誰もが「子育てのために就労しないから失業給付をもらえないのだろう」と思ってしまいます。
回答は、syouchan1192様のおっしゃるとおりです。
-------------
失業給付がもらえない理由は、主様が子育てで仕事をする予定がないからでしょう。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況にある」人が受給できるものです。
主様の場合、雇用保険加入期間は十分ありますので、退職後は「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
就労できる状況になったときハローワークで求職の申し込みをすれば受給期間延長が解除されます。
退職の際、離職票は必ずもらっておいてください。
yuka_loves_chiiさん
それは失礼しました。
しかし、そういった情報と、本当に聞きたいことは先に記したほうがよいですよ。
「育休から復帰した」だけでは、誰もが「子育てのために就労しないから失業給付をもらえないのだろう」と思ってしまいます。
回答は、syouchan1192様のおっしゃるとおりです。
-------------
失業給付がもらえない理由は、主様が子育てで仕事をする予定がないからでしょう。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況にある」人が受給できるものです。
主様の場合、雇用保険加入期間は十分ありますので、退職後は「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
就労できる状況になったときハローワークで求職の申し込みをすれば受給期間延長が解除されます。
退職の際、離職票は必ずもらっておいてください。
yuka_loves_chiiさん
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。
これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?
会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?
何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
補足として書かせていただきます。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。
失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
2月末で退職したのですが、離職票などが未だに届きません。
勤めていたのは、誰でも知ってる大手スーパーです。
退職時には準備が出来ていないということで、後日郵送とのことでした。
2週間経っても音沙汰無いので問い合わせたら、『本部で処理してるから、店舗では分からない』と言われ、
本部に電話したら、たらいまわしの上『処理中です』の一点張り。
失業保険の申請にも行けず、本当に困っています。
元々は会社側の問題で辞めることになったのに自己都合にされそうになり、がんばって交渉して会社都合退職になったのに、
これでは1週間待機でも1ヶ月待機でも変わらなかったと思います。
追記するならば、12月15日で勤務時間が短縮されて社会保険を外れたのに、その証明書類も貰えていません。
国保に入れないので、医者にも行けない状態です。
どこかに相談できるものなんでしょうか?
それとも、いつ来るか分からない書類を黙って待ち続けるしかないんでしょうか?
勤めていたのは、誰でも知ってる大手スーパーです。
退職時には準備が出来ていないということで、後日郵送とのことでした。
2週間経っても音沙汰無いので問い合わせたら、『本部で処理してるから、店舗では分からない』と言われ、
本部に電話したら、たらいまわしの上『処理中です』の一点張り。
失業保険の申請にも行けず、本当に困っています。
元々は会社側の問題で辞めることになったのに自己都合にされそうになり、がんばって交渉して会社都合退職になったのに、
これでは1週間待機でも1ヶ月待機でも変わらなかったと思います。
追記するならば、12月15日で勤務時間が短縮されて社会保険を外れたのに、その証明書類も貰えていません。
国保に入れないので、医者にも行けない状態です。
どこかに相談できるものなんでしょうか?
それとも、いつ来るか分からない書類を黙って待ち続けるしかないんでしょうか?
ハローワークにはその件について相談されましたか?
もしまだ相談していないのなら、ハローワークに事情を説明してください。そうすると、担当官が会社に対し、電話などで問い合わせや催促を行ってくれます。
もしまだ相談していないのなら、ハローワークに事情を説明してください。そうすると、担当官が会社に対し、電話などで問い合わせや催促を行ってくれます。
関連する情報