失業保険について
今現在、契約社員として働いています。

会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。

そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。

こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?



それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?

ちなみに年収は300万弱です。

無知ですみません。回答をお願いします。
平日、休んでハローワークに相談に行けば詳しいことは説明してくれますよ。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。

しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。

前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。

紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。

有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。

最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。

ボーナスの支給月でもありました。

ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。

失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。

そこで質問です。

私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?

それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?

解りにくく、長文で申し訳ないです。

考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
会社から届いた離職票を、ハローワークに提出する前に、見なかったんですか?

普通は、見ますよ?

「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」

ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。

質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。

<補足を読んで>

会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。

また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。

転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、

拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
失業保険給付のための活動実績の例外のところに”教育訓練給付対象講座”を受講中の場合とありますが、その講座を受講中でも2回の活動は必要ですか??
その講座は一回に数えてあと1回以上でいいです。ただそれは講座の期間が認定期間をまたがっても一回しか使えません。
失業保険のかけた期間について
このたび会社都合で解雇されることになりました。
30歳以上で、勤めた期間が5年以上だと180日受給できると聞きました。
平成17年6月16日入社で平成22年6月15日退職です。
これは5年働いたことになるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします☆
その会社だけだとギリギリだねぇ・・・
即、正社員にしてもらえていればの話だが。

以前は、ほかの会社で正社員ではなかったの?

それも加算してよいのだけれど。

そこの会社だけでなくて、加入期間だから・・・

今までの会社すべてを合計できるんだよ。

ハローワークに聞いたほうが早いかも、

こんなご時勢なので、午前中は込み合いますので

夕方とかなら親身になって聞いてくれると思うよ。
公共訓練中(失業保険受給中)に就職が決まり、28日分の給付分を残して就職しましたが、半年で離職することになりました。5/30に離職する場合、待機期間があるのか、認定日は6月中に行えるのか教えて下さい!
6月の末に海外で友人の結婚式がたて続けにある関係で、一か月程日本を離れます。

ただ、もちろん帰ってきてから就職の意思はあるのですが、帰国後に残りの受給分の申請をするのでは、期限をすぎてしまうんです。
もちろん、代理で認定に行ってもらうことはできないので、何とか6月に申請及び認定を終わらせる事ができないか
考えているのですが、前職での給付金の残りを受け取る場合でも、待機期間や手続きに時間がかかりますか?

わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
〉待機期間
「待期期間」? 「給付制限期間」?


前の離職による給付の再開ですので、受給期間内であるなら、待期も給付制限もありません。


〉認定日は6月中に行える
最初に手続きしたときに設定されていれば(受給資格者証に書いてあれば)、その通りのはずですが。
でも、例えば「最初の認定日は6月8日、次は28日後」というのはあり得る話ですね。

退職した証明を持って行かなきゃなりませんし。
関連する情報

一覧

ホーム