失業保険受給資格についてお聞きしたいです。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
雇用保険の被保険者期間は一度退職しても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算されます。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
会社をやめます。
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
人間関係はどこに行っても大なり小なりあるでしょう、しかし頑張ってもダメな場合は、それを原因としてメンタル不調になってもいけませんから、仕事を辞めるという選択肢はあってもいいと思います(ちょっとのことで、すぐに「辞める!」というのは、当然ですがダメですよ(笑))
賃貸物件で保証人を付けたり、収入(仕事を含む)を確認するのは、大家さんとして一旦貸した後に家賃滞納をされると困るため、安定した収入のある人に貸したいからです
いざ借りた後では、仕事を辞めたから出てゆけ!なんて理不尽なことは認められませんので、問題ないでしょう、ただし家賃滞納だけはしないように注意してください
さて、やめた後はどうしようか・・・まずはゆっくりと物事を考える期間として、あなたの充電期間にしてしまうのも手ですね
ただし、自己都合退職では雇用保険の受給には3か月間の給付制限が発生し、その間は給付されませんから、少なくとも3か月間の生活費や家賃などは工面なさってくださいね、その期間内にアルバイトをすることは問題ないのですが、アルバイトでの収入が多すぎれば、そもそもの「失業」にあたらなくなるわけで、すでに就業したとみなされるかもしれませんから、ご注意ください(詳細はハローワークで聞かれるといいでしょう)
次の仕事を何にするか・・・ちょっと時間をかけてゆっくりじっくりと探しましょう
頑張ってくださいね~
賃貸物件で保証人を付けたり、収入(仕事を含む)を確認するのは、大家さんとして一旦貸した後に家賃滞納をされると困るため、安定した収入のある人に貸したいからです
いざ借りた後では、仕事を辞めたから出てゆけ!なんて理不尽なことは認められませんので、問題ないでしょう、ただし家賃滞納だけはしないように注意してください
さて、やめた後はどうしようか・・・まずはゆっくりと物事を考える期間として、あなたの充電期間にしてしまうのも手ですね
ただし、自己都合退職では雇用保険の受給には3か月間の給付制限が発生し、その間は給付されませんから、少なくとも3か月間の生活費や家賃などは工面なさってくださいね、その期間内にアルバイトをすることは問題ないのですが、アルバイトでの収入が多すぎれば、そもそもの「失業」にあたらなくなるわけで、すでに就業したとみなされるかもしれませんから、ご注意ください(詳細はハローワークで聞かれるといいでしょう)
次の仕事を何にするか・・・ちょっと時間をかけてゆっくりじっくりと探しましょう
頑張ってくださいね~
休職と退社について
妹が、3年勤めた会社で重労働の残業続きの為、体調不良で会社を1週間以上休みました。
今まで頑張ってきましたが、肉体的にも精神的にもストレスで疲れ果て
筋緊張性頭痛で筋肉がガチゴチになり 頭痛や目の痛みに悩み退社したいと決意を固め
取り合えず まず針灸接骨院に通いました。
先生に筋肉がかなり硬直ますね!これでは熟睡できなかったでしょうと言われ
毎日マッサージに通って筋肉をほぐしてもらっています。
会社の上司に会社を退社することを相談に行きました。上司から今すぐ辞めることを考えないでまずは、時間を掛けて会社を休職して
病院に通ってください。その際 証明書をもらってください。手当てが、お給料の約6割出るからと言われました。体が回復しても
それでも辞めたいのなら その時は、残念ですが仕方ありませんと言ってくれたそうです。
会社を休職してその後
会社を辞めて失業保険は、もらえるのでしょうか?病気の場合は(こういう場合病気と判断されるのでしょうか?)失業保険はもらえませんでしたよね!また休職期間は、最大何日までなのでしょうか?姉として何とか力になってやりたいのです。詳しい方アドバイス宜しくお願います!
妹が、3年勤めた会社で重労働の残業続きの為、体調不良で会社を1週間以上休みました。
今まで頑張ってきましたが、肉体的にも精神的にもストレスで疲れ果て
筋緊張性頭痛で筋肉がガチゴチになり 頭痛や目の痛みに悩み退社したいと決意を固め
取り合えず まず針灸接骨院に通いました。
先生に筋肉がかなり硬直ますね!これでは熟睡できなかったでしょうと言われ
毎日マッサージに通って筋肉をほぐしてもらっています。
会社の上司に会社を退社することを相談に行きました。上司から今すぐ辞めることを考えないでまずは、時間を掛けて会社を休職して
病院に通ってください。その際 証明書をもらってください。手当てが、お給料の約6割出るからと言われました。体が回復しても
それでも辞めたいのなら その時は、残念ですが仕方ありませんと言ってくれたそうです。
会社を休職してその後
会社を辞めて失業保険は、もらえるのでしょうか?病気の場合は(こういう場合病気と判断されるのでしょうか?)失業保険はもらえませんでしたよね!また休職期間は、最大何日までなのでしょうか?姉として何とか力になってやりたいのです。詳しい方アドバイス宜しくお願います!
感心な上司さんですね。うらやましい。
失業保険は、休職中も保険料を納めていれば大丈夫です。
厚生年金もしかりです。
これらの手続きについては人事課と相談してください。
病気と言いますか、自己都合退職の場合は、待機期間を経て
雇用保険は受給できます。
病気だから受給できないということはありません。
なお、休職期間の定めは会社によります。
1年から最長2年と言うところでしょうか。
これも人事課に尋ねると答えてくれます。
失業保険は、休職中も保険料を納めていれば大丈夫です。
厚生年金もしかりです。
これらの手続きについては人事課と相談してください。
病気と言いますか、自己都合退職の場合は、待機期間を経て
雇用保険は受給できます。
病気だから受給できないということはありません。
なお、休職期間の定めは会社によります。
1年から最長2年と言うところでしょうか。
これも人事課に尋ねると答えてくれます。
先日失業したのですが 主人が サラリーマンで 私の5月までの収入が125万の場合
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
ご主人がサラリーマンということですので、社会保険で三号被保険者になることは可能だと思われます。ご主人に会社で手続きするように言ってもらってください。継続で入ったり、国保になりますと、あなたが独立した被保険者になりますが、メリットはほぼないかと思われます。扶養には入れません。所得税の配偶者控除の対象は年間所得が38万円までです。(あなたの場合、給与収入が125万円あります。そこからマイナスできる所得控除額は65万円と決まっておりますので所得超となってしまいます)配偶者特別控除の適用も考えられますが、5月の時点で125万円の給与があるとなりますと難しいかと思われます。またアルバイトされるとなりますと、また所得が増加しますので。。。。
失業保険についてなんですが、結婚して引越しするため通勤に1時間以上かかり通勤困難という理由で辞めるのですが、
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
雇用保険では「正当な理由のない自己都合」といいます。
雇用保険で言う「通勤困難」は、片道2時間以上です。
基本手当の日額は、退職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の5~8割です。
雇用保険で言う「通勤困難」は、片道2時間以上です。
基本手当の日額は、退職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の5~8割です。
関連する情報