給付制限中のアルバイトについて
こんにちは。私は1年正社員として勤めて退職をした者です。
自己都合退職なので、失業保険に関しては3か月の給付制限期間があります。
その3ヶ月、支給がないため生活も大変になるのでアルバイトをしようと考えているのですが、
色々なサイトを調べてもよく分からないため質問させて頂きます。(ハローワークにも問い合わせましたが、
また新たに疑問が出てきた為)

・給付制限3ヶ月の期間中は、ハローワークにアルバイトをしている事を申告しなくても大丈夫だが、
雇用保険の資格取得ができるような長時間労働をすれば就職とみなされ、失業給付が受けられなくなる可能性がある
・20時間以上、1ヶ月に14日以上、週4日以上働いてしまうと失業給付は受けられない

との事ですが、週に20時間以内の労働であっても、1ヶ月14日以上働いてしまったら失業給付は受けられないのでしょうか?

例)一週間に19時間働いて週4日労働し、1ヶ月に14日以上勤務する

長々とすみません。
お詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
給付制限期間中の規定について調べたものを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

ハローワークによっては14日以上はダメだというところはあります。
それは14日以上働くと普通に職業についた場合に近い労働になるということです。
基本は週20時間未満ですが、そこのハローワークの言うことに従うほかありません。
「補足」
週2~3日であれば給付制限期間中なら大丈夫と思いますが、受給中なら若干不安が残ります。
学校に行くのであれば求職活動が出来ないと判断されるからです。
ただ、2~3日であれば、受給中の認定日に申告すれば許可になる可能性もあると思います。
HWに確認することが一番です。
雇用保険について教えてください。

現在、パートとして働いている職場にて雇用保険に加入するのに必要だということで
以前の雇用保険被保険者番号を知りたいといわれました。
被保険者証は探してもありません。
被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?
それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?

また、私は12年ほど前に就職し、雇用保険に加入していましたが2年後に退職しました。
その際に、失業保険の手続きは一切せず、そのまま結婚しました。
結婚後はずっとパートで働いていたため、雇用保険に加入の話は出ませんでした。
しかし、最近雇用保険が改正されたとかで私のパート先で雇用保険への加入の話が出てきたのです。
そこで、今さらですが10年前に失業保険を受給しなかったことを後悔しています。

ここでもう一つ質問なのですが、以前の番号を引き継げば今のパートを辞めた時に10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?
>被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?

ハローワークで確認できます。


>それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?

一応・・・・1人に1つ番号が割り当てられていて、番号は引き継がれることになっています。


>10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?

10年も前の話では、何もないです。


質問者様の場合は、旧番号で引き続きいても、新たに番号を取得しても、同じ状態ではあります。
旧番号が結婚前の話なのであれば、旧姓、勤めていた会社、保険に加入していた時期などにより探さねばなりません。
会社も社名が変更されていたり、移転していたりなどすれば、少し探すのに困難かも。
パート先に頼むよりも、ご自身がハローワークに出向いて番号を確認された方がスムーズかもしれません。
扶養内での仕事を考えている者です

臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です


去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています

失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です

しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました

来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました

事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが

「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています

主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?

この場、損をしているのでしょうか?

社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?

全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい

ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります

保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
〉この場、損をしているのでしょうか?
何を基準に損得を決めるのでしょう?


〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?

失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。

〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。

健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。

「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。


保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
再就職手当てについて。5月末で自己都合で会社を辞め6月24日に失業保険の手続きをして、7月5日に雇用保険説明会があります。6月27日に職安からの求人で1社面接を受けました。その結果が7月3日にわかり
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
一般の離職者の場合再就職手当をもらうには、
受給手続きから
1.1週間の待機期間を経過している→職安経由の再就職なら受給できる
2.1週間の待機期間+1カ月経過している→職安経由でもなくても受給できる
というルールなのでもらえると思います。
5日に質問の時間もあると思いますので、念のため確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム