失業保険について教えてください。

現在の職場を退職し、引越しをします。
引越し先での仕事はまだ決まってません。
失業保険の手続きをしたとしても自己都合退職の為、支給されるまで期間がありますよね。

支給されるまでには(2ヶ月後位までには)仕事を見つけるつもりなのですが、その場合、失業の申請を出さないほうがいいでしょうか?
申請を出さずに再就職すれば失業保険の加入期間は継続になるのでしょうか?
それとも今まで払った期間は帳消しになってしまうのでしょうか?
申請を出して再就職手当てをもらうのがいいのでしょうか?

(仕事がうまく見付かる事を前提にすれば)どの道を選ぶのが賢いですか?
よろしくお願いします。
離職後に2ヶ月以内で仕事が見つかるという前提であれば申請しないほうがいいと思います。
就職が見つかって雇用保険に再加入すればそれまでの期間が通算できますから。
申請することは自由ですが、再就職手当受給で受け取れる金額は、全く受給していない場合でも50%にしかなりませんから後々のことを考えると損だと思います。
「補足
何ヵ月後に仕事が見つかるかは本当は分からないはずですからその議論もおかしいのですが^^)
本来は仕事を探しているがいつ見つからないか分からないのでその期間の生活支援のために支給されるものですから。
個人的な見解を言えば、自己都合なら実際に受給できるのが約4ヵ月後になりますから、4ヶ月後で仕事が見つかる前提なら4ヶ月前と言うことでしょうね。
ただ、その間はアルバイトはできますから生活の足しにはなります。
ただ2ヵ月後に仕儀とが決まっていれば失業状態だとは認めてもらえない場合がありますから注意です。
扶養家族について教えてください。
現在正社員にて働いております。7月に出産の為、退職します。
旦那の社会保険に入りたいのですが、7月の次点で、
年収が130万超えていたら、今年は入れないのでしょうか??
出産手当金は頂きません。失業保険も先の延ばしする予定です。
年収130万というのは、年通算130万ではなく、年換算で130万ぐらいになる収入を意味しています。
退職し無給となった場合は、年換算ではゼロということになります。

旦那さんの社会保険が政府管掌(保険証に○○社会保険事務所と記載)の場合は、扶養に入れます。
組合健保(保険証に○○健康保険組合と記載)の場合は、組合により規定・基準があるので組合にお尋ねください。

税の配偶者控除,配偶者特別控除(一般的に扶養と表現しているもの)は年通算で計算しますので、141万円を超えていれば受けられません。
年初から退職までの間に源泉徴収された所得税は払いすぎになりますので、2007年になったら還付申告をしてください。

出産手当金は退職して6ヶ月以内の出産か、任意継続中ならば受け取れます。
出産により強制的に休む期間の所得をカバーするための公的保障です。
会社に負担があるものでもありません。受給してはどうでしょうか。
出産一時金(30万円)はこれとは別に必ずもらえます。
一人暮らしをするにあたって税金や年金などについての質問です。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。

もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
まず、会社の方で、年金保険、住民税など切り替えをしてくれますか?
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。

年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。

税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。

住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。

国民健康保険も同じです。
失業保険も収入として計算しても大丈夫なのでしょうか?
学費を借りるための審査として申込用紙に年収を書かなければいけません
お金を借りる時の「収入」とは、「継続的収入」を意図しています。

失業保険は期間が未確定であり、かつ有限期間ですよね?

また、あくまで文字通り「保険」です。

加えていうならば、確か所得税はかからないものですよね?

それだけ特殊なものであるわけです。

以上を考えれば、収入として計算はできないと理解いただけると思います。
再就職手当と失業保険について。

初回認定日が2月8日、給付制限を受けて次回認定日は5月3日です。

3月1日から1ヶ月の短期でアルバイトをしています。時給で週5日、1日7時間働いています。
3月下旬に延長しないかと言われ、4月から1年の契約となりました。条件は全く同じです。

アルバイトが決まったのが直前で、ハローワークに行くことができませんでした。
最寄のハローワークは5時15分で閉まり、土日祝はやっていないので、職場近くのハローワークに仕事帰りに行き、アルバイト中だが申請の有無を相談したところ、電話してもだめだから、直接最寄のハローワークへ行け、とのことでした。
しかし平日は仕事でハローワークへは行けませんでした。

本日、有休を取り最寄のハローワークへ行ったところ、
「3月1日に就職したことになり、再就職から1ヶ月以上経っているから再就職手当は支給できない。
3月1日までの失業保険も支給されない。」
と、言われました。

3月の時点では、1ヶ月の短期だったのですが、それでも再就職と、みなされるのでしょうか。
4月1日に就職だと思うのですが、言い切られてしまい、納得がいきません。3月31日に就職申告に行くべきだったと思うのですが、合っていますか?そして、皆さんは会社を休んでハローワークに行くのでしょうか?


そして、3月1日までの失業保険も貰えないのでしょうか。

長文で複雑ですが、回答をお願い致します。
週20時間を超えると再就職になります。
失業給付も、給付制限ありで、次回認定が5月3日という事であれば、3月1日の時点では給付の対象と成る日を迎えていないので、びた一文出ません。
どなたが、知恵をお貸し下さい。

失業保険についてなのですが、今の雇用保険の最低継続期間は1年でしょうか?
それとも6ヶ月なのでしょうか?

近年、6ヶ月になったり、1年に戻ったりとややこしくなってるような気が…

もし1年の場合、私は
2010年3月16日にA社に派遣社員として働き出し、新規で雇用保険に加入致しました。
(1年以上雇用保険をかけていなかった為。)
7月31日にA社を退職し、
8月1日より契約社員にてB社に入社致しました。
もちろんB社も雇用保険は加入しております。

ここで質問なのですが、B社が期間の契約社員の為、2月末にて契約が終了します。
今のところ更新はないとの事です。

この場合、12ヶ月には14日足りないので、失業保険は貰えないのでしょうか?

A社の3月分のお給料(始めの給料)は雇用保険と所得税のみ引かれておりました。

しかし、A社で頂いた雇用保険被保険者証には3月16日と記載がありました。

どなたか知恵のある方、お貸し願います。
3月16日なら、雇用保険の受給資格を満たされておられるのではないでしょうか。
雇用保険受給要件ですが、
①自己都合退職した人:退職日以前の2年間に11日以上働いた月が12カ月以上あること
②倒産や解雇により退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月上あること(特定受給資格者)
③会社に雇用契約の更新をしてもらえなかっ他時や、病気などでやむを得ず自己都合退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月以上あること

この①に該当しませんでしょうか。3月も含めて12カ月になると思われるのですが、いかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム