失業保険給付資格について 教えて下さい。

昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。(年間 60万円)

現在働いてます。
月の収入は約10万円位です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。

会社の業績都合で 退職になりそうです。
私の場合‥失業保険は受給できますでしょうか。
詳しい方 教えて下さい。
お願いします。
①まず、失業手当の受給は出来ません。質問の通りであれば、「特定受給資格者」となり、給付日数180日となると思われます。「月の収入は約10万円位」が総支給額で有れば、基本日額は約2,700円前後でしょうか。2,700円×30日で月に8万円前後の支給になると思われます。
②ただし、基本的に老齢年金との併給は出来ません。失業手当受給中は年金は支給停止となります。

※個々の状況により、色々変わるところがあります。詳しくは年金事務所・ハローワーク双方で確認して下さい。お金の事なので・・・
失業保険給付について質問です。
失業保険給付の為に申請してましたが、待機期間中に就労が決まり、給付金は保留になりました。その後、就労先が派遣会社とのこともあり、妊娠がわかった時点で
懐妊となりました。それをハローワークに行き、相談し、母子手帳と離職状況証明書を提出しましたが、給付金対象にならないような説明を受けました。現在無職、決まってた仕事も急遽妊娠を理由に解任、収入ない中で国保、住民税は払わなくては出産一時金ももらえなくなってしまう。これは失業保険受給できる状態ではないのでしょうか?
失業保険受給できる状態
とは、
いつでも労働可能な状態をさしています。
懐妊し出産を控えているなら、継続的な勤務が不可能なので、失業保険は「待った」の状態ですね。
失業保険手続き中の求職活動実績について教えて下さい。
何度か失業保険について聞いている者です。冊子の中に派遣会社への単なる登録は実績に入らない、となっていますが、実際登録後、HPでエントリーをして、落ちてしまった場合、落とされた会社の企業名や住所、電話番号が分からないのですが、その場合は実績にならないのでしょうか?
派遣の仕事にエントリーして、派遣会社での選考や職場面談の結果、
残念ながら落ちた場合でも、
求職活動実績になります。

実際、私も過去に受給中に、
認定報告書にその事を記載し、特に問題なく処理されましたよ。

その場合、派遣先ではなく、
派遣会社の名前と連絡先を記載すれば良いです。
主人の社会保険の扶養に入りたいのですが、教えてください!


2012年3月いっぱいで前会社(正社員)を退職し、1月から3月までの収入は約60万ほど。

4月に失業保険の給付の手続きをし、5月、6月と約10万ほどの給付を受け
ました。

7月から派遣のフルタイムで仕事をはじめ、社会保険に加入しています。

しかしながら、今、妊娠していることがわかり派遣の期間が切れる9月、または契約更新して12月で仕事をやめようと思っています。

お給料は翌月支払いで、10~12万円くらいになりそうです。


そこで、主人の扶養に入りたいと考えていますが、いつから扶養になることが可能なのでしょうか?

2012年1月~12月の収入は関係してくるのでしょうか?

健康保険の扶養だけでも入れたらと思っているのですが、税扶養とも関係してくるのですか?


全く知識がなく初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時からの予想給与が年130万円未満(月給108333円以下)で、夫の給与の半分未満です。
(1年の途中で退職することは考慮されません。)
失業保険についての問い合わせ
現在64.2歳ですがパートとして勤務中ですが、来年3月契約満了で退職予定です。
その際失業保険を申請しようと思いますが、伺うところによると、年金を受給中は失業保険は受給不可と
なるとの事ですが事実でしょうか
また併用受給申請した場合年金はどの程度の減額になりますか
また離職票を退職後すぐに提出せず65歳になった時点で提出すると
高齢求職者給付金の支給対象になるのでしょうか
老齢年金はリタイアした人向けのもの、雇用保険の基本手当は再就職しようとする人向けのもの。
両方を受けるのは不合理ですので、「65歳未満の人に支給される老齢厚生年金」と「基本手当」とは同時に受けられません。
どちらか選択です。

高齢求職者給付金の対象は、離職時点での年齢によります。

※「64.2歳」って「64歳2ヶ月」の意味にはなりませんよ?
妊娠での退職で1番いい時期は?

11月末予定日の妊婦です。
現在も正社員で働いていて、勤続10年以上です。

退職する予定ですが、1番お金が貰える(出産手当金など)退職時期はいつ頃か教えて下さい。

・健康保険、失業保険などは入っています。
・予定では育児が落ち着いたら職を探して働くつもりです。
・現在の会社は妊婦にも子持ちにも理解がないので産休育休は取らず退職します。
・希望では8月のお盆休み前か9月末に退職希望です。

妊婦検診などで健康保険を使うので、夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
初めての退職もあり、何が1番いいのかもわかりません。
1番お金が貰える方法や退職時期を教えて下さい。
補足読みました。
育児休暇は取得されないので、出産手当金と出産一時金が出産に伴うお金かと。
会社にお祝い金の制度があれば、付加金としてもらえると思います。
他には退職に伴い退職金と、失業保険は退職後1ヶ月してからハローワークに延長手続きに行けば、働ける状態になって申請して失業保険ももらえますよ。

出産手当金がもらえるのは産前6週前からなので、11月末となると10月半ばまでは在職が必要です。
主様の希望の9月末だと半月足りない事になるので、有給等でそこまで休んで産休を取得(会社に申請が必要で退職でも取得可)してから退職されれば、産後8週分まで出産手当金がもらえますよ。
出産手当金は給料とはちょっと計算が違いますが、約三分の二がもらえますので大分違うと思います。

そして、退職されるのであれば扶養に入った方が良いですよ。
こちらは旦那様の加入健保に手続きを確認しておいた方がスムーズだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム