失業保険 この場合はもらえるの?
以前 知人が入籍と共に ご主人の扶養に入りながら
失業保険をもらっていたがばれなかったといいます
私は入籍時、失業保険をもらうと
扶養に入れないとの事で
自分で国民年金を払い
健康保険は勤めていた会社の保険を延長して
保険料を支払っていました
どうも 腑に落ちないのですが
国の機関に このチェック機能はないのでしょうか?
以前 知人が入籍と共に ご主人の扶養に入りながら
失業保険をもらっていたがばれなかったといいます
私は入籍時、失業保険をもらうと
扶養に入れないとの事で
自分で国民年金を払い
健康保険は勤めていた会社の保険を延長して
保険料を支払っていました
どうも 腑に落ちないのですが
国の機関に このチェック機能はないのでしょうか?
健保によって扶養の条件は一律ではありません、しかし例えば協会けんぽですと日額が3611円以下ですと失業給付を受けていても夫の扶養に入れます扶養になれないのは日額が3611円を超えた場合です。
それから基本的なことを言えば極端な話で殺人でも迷宮入りの事件がありますスピード違反でもみんながみんな捕まるわけではありません、犯罪や不正があると100%露見したり摘発されるということではありません(理想としてはそうなって欲しいが現実問題としてそうはならないということです)。
>彼女の場合 失業手当 日額に於いても
扶養資格はありませんでした
雇用保険受給資格証を見て基本手当日額を確認したのですか?
その知人の夫の健保の扶養の条件を確認したのですか?
>去年でしたか 年金定期便なるもの送られてきました
年金とこの話とどう関係があるのでしょう?
>社会保険庁で 確認できたのではないかと
今は個人情報についてはうるさいので情報があれば簡単に見られるという時代ではありません。
ちなみに社会保険庁と言う役所はもうありません。
それから基本的なことを言えば極端な話で殺人でも迷宮入りの事件がありますスピード違反でもみんながみんな捕まるわけではありません、犯罪や不正があると100%露見したり摘発されるということではありません(理想としてはそうなって欲しいが現実問題としてそうはならないということです)。
>彼女の場合 失業手当 日額に於いても
扶養資格はありませんでした
雇用保険受給資格証を見て基本手当日額を確認したのですか?
その知人の夫の健保の扶養の条件を確認したのですか?
>去年でしたか 年金定期便なるもの送られてきました
年金とこの話とどう関係があるのでしょう?
>社会保険庁で 確認できたのではないかと
今は個人情報についてはうるさいので情報があれば簡単に見られるという時代ではありません。
ちなみに社会保険庁と言う役所はもうありません。
試用期間でクビになりました。
一月五日から中古車屋さんの営業で働いてました。
ハローワークの求人には試用期間三ヶ月とありました。
入社したら、試用期間中に一台売らなきゃクビと言われ
ました。
一台売ったのですが、試用期間の三ヶ月が終わると、二台売らなきゃクビといわれ、試用期間を一ヶ月のばされました。しかし売れず、本日クビになりました。
ハローワークでは失業保険支給前に、早期就職手当をもらっています。
雇用保険は一月からの四ヶ月しか入ってないことになりますし、もう失業保険はもらえませんよね…?
一月五日から中古車屋さんの営業で働いてました。
ハローワークの求人には試用期間三ヶ月とありました。
入社したら、試用期間中に一台売らなきゃクビと言われ
ました。
一台売ったのですが、試用期間の三ヶ月が終わると、二台売らなきゃクビといわれ、試用期間を一ヶ月のばされました。しかし売れず、本日クビになりました。
ハローワークでは失業保険支給前に、早期就職手当をもらっています。
雇用保険は一月からの四ヶ月しか入ってないことになりますし、もう失業保険はもらえませんよね…?
不当解雇ですね。
問題点
①試用期間が14日以上超えると、
解雇扱いになり予告手当が発生しま す。
②試用期間の延長の禁止
売れないとの理由は、解雇理由になら ない。
③雇用保険は、今の会社と前の会社の離職票があれば、会社都合になり、待機期間後受給開始になります。
問題点
①試用期間が14日以上超えると、
解雇扱いになり予告手当が発生しま す。
②試用期間の延長の禁止
売れないとの理由は、解雇理由になら ない。
③雇用保険は、今の会社と前の会社の離職票があれば、会社都合になり、待機期間後受給開始になります。
私は去年6月に退職したんですが、失業保険は貰えますか?1年以内と聞いたんですが、早く行かないと貰える額は減りますか?
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
根本的なところですが、雇用保険に加入してました?
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
失業保険受け取るのが得なのか損なのか・・・
失業保険の受取時期などを考えているところですが、
昨年1月に仕事を辞め、3月に出産し、現在夫の扶養になっているのですが、仕事をそろそろ考えたいと思い失業保険の申請手続きもしなくてはと現在色々調べているのですが、失業保険の受け取っている間は夫の扶養から抜けなくてはいけないとのことで、国民健康保険料・国民年金の支払いをしなくてはいけないことはわかったのですが、その他に何か支払わなくてはいけない税金などあるのでしょうか?
また、配偶者控除などはどのようになるのかなど、わからないことがたくさん出てきてしまいました。
何がわからないのかもわからないような状態なので、質問が大まか過ぎて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
失業保険の受取時期などを考えているところですが、
昨年1月に仕事を辞め、3月に出産し、現在夫の扶養になっているのですが、仕事をそろそろ考えたいと思い失業保険の申請手続きもしなくてはと現在色々調べているのですが、失業保険の受け取っている間は夫の扶養から抜けなくてはいけないとのことで、国民健康保険料・国民年金の支払いをしなくてはいけないことはわかったのですが、その他に何か支払わなくてはいけない税金などあるのでしょうか?
また、配偶者控除などはどのようになるのかなど、わからないことがたくさん出てきてしまいました。
何がわからないのかもわからないような状態なので、質問が大まか過ぎて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
あなたは「失業保険の申請手続き」と書いていますが、「受給期間延長解除」と読み替えていいですか?
もしあなたが昨年の2~3月に「受給期間延長」手続をしていないのなら、あなたは既に失業給付を受け取る資格を失っていますので。
さて、受給期間延長解除をすると、あなたの失業給付が開始します。給付日額が3612円以上の場合に自分で支払うのは国民健康保険と国民年金だけです。
税金はかかりません。まずあなたに所得税はかかりません。失業給付の受給額は税金計算にカウントしませんので、ご主人も配偶者控除を受けることができます。住民税はすでに届いている納付書については支払わねばなりませんが、今年あなたに納付書が届くことはありません。
もしあなたが昨年の2~3月に「受給期間延長」手続をしていないのなら、あなたは既に失業給付を受け取る資格を失っていますので。
さて、受給期間延長解除をすると、あなたの失業給付が開始します。給付日額が3612円以上の場合に自分で支払うのは国民健康保険と国民年金だけです。
税金はかかりません。まずあなたに所得税はかかりません。失業給付の受給額は税金計算にカウントしませんので、ご主人も配偶者控除を受けることができます。住民税はすでに届いている納付書については支払わねばなりませんが、今年あなたに納付書が届くことはありません。
失業保険について詳しく教えてください!受け取るための手続きや条件、まず何からはじめればいいのかなどをわかりやすくお願いします!
勤務している会社で、雇用保険に加入していること。
雇用保険加入後、解雇等会社都合の退職なら、6か月、
自己都合なら12か月加入していたこと。
手続きは、住んでいるところを管轄している、ハローワークに行き、
離職票1、2と求職申し込みカードを書く。
離職票については、会社が退職の事実、
雇用保険被保険者の資格喪失届と一緒に
発行するので、
会社の住所地のハローワークにて手続きをします。
その後、離職票1に、自身の名前や、振込先などを記載の上、
ハローワークに提出。
その後、失業している状態であり、
就業先を探しているという条件で、
自己都合なら3か月待機のうち、失業手当が支給されます。
失業認定の認定日には、必ずハローワークに行くことも大事です。
雇用保険加入後、解雇等会社都合の退職なら、6か月、
自己都合なら12か月加入していたこと。
手続きは、住んでいるところを管轄している、ハローワークに行き、
離職票1、2と求職申し込みカードを書く。
離職票については、会社が退職の事実、
雇用保険被保険者の資格喪失届と一緒に
発行するので、
会社の住所地のハローワークにて手続きをします。
その後、離職票1に、自身の名前や、振込先などを記載の上、
ハローワークに提出。
その後、失業している状態であり、
就業先を探しているという条件で、
自己都合なら3か月待機のうち、失業手当が支給されます。
失業認定の認定日には、必ずハローワークに行くことも大事です。
関連する情報