長文です。退職に当たっての手続きについて教えてください。
いろんな情報がありすぎてちんぷんかんぷんなので、皆さまのお力を貸してください(>_<)
主人が6月半ばに、21年間勤めた会社に退職届を出しました。しかし、会社としては辞めて欲しくないらしく、一旦退職届ごと戻されてしまいました。その際に主人は、労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後となる「7月からはもう来ません」と言ったのですが、それは会社側も認めたとのことです。しかしやはり、主人が辞めるのを渋って、7月中主人は有給扱いになっています。7月に入って会社にもう一度退職届を出しにいったのですが、所属長には受け取ってはもらえたものの、理事長がまだ受理していないようです。2回目の提出からも2週間以上経っているので、少々強引ですが「むこうの返事を待つより、こっちから保険証類を返しにいったほうが早い」と促し、今日このあと返しに行くことにしたのですが、①これは妥当でしょうか?
そして、辞めることができた場合、社保から国保に切り替えるのに「社会保険被保険者資格喪失証明書」が必要だとわかったのですが、②これは保険証を返却してからしばらくしないともらえないのでしょうか?また、これは会社が持っているものでしょうか、それとも外部(社保庁など)からとりよせるものでしょうか。離職票がもらえるのも、保険証返却後でしょうか。
次に失業保険についてなのですが、依願退職の場合「3ヶ月は失業保険は受け取れない」と聞いたのですが、一方で「雇用保険料を過去2年間に継続して12ヶ月以上納めていた場合、退職の翌日から1年間、失業保険を受け取れる」という情報も目にしたのですが、④うちの主人の場合は失業保険の受け取りはどうなるのでしょうか。また、この「1年間」というのは、1年間毎月受け取れるという意味なのでしょうか。私たちとしては、すぐにでももらえるのであれば欲しいです。
⑤その他、今後私たちがするべきこと、他にもらえるものがあれば教えていただけると幸いです。
長文失礼しました。どうかよろしくお願いします_(_^_)_
いろんな情報がありすぎてちんぷんかんぷんなので、皆さまのお力を貸してください(>_<)
主人が6月半ばに、21年間勤めた会社に退職届を出しました。しかし、会社としては辞めて欲しくないらしく、一旦退職届ごと戻されてしまいました。その際に主人は、労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後となる「7月からはもう来ません」と言ったのですが、それは会社側も認めたとのことです。しかしやはり、主人が辞めるのを渋って、7月中主人は有給扱いになっています。7月に入って会社にもう一度退職届を出しにいったのですが、所属長には受け取ってはもらえたものの、理事長がまだ受理していないようです。2回目の提出からも2週間以上経っているので、少々強引ですが「むこうの返事を待つより、こっちから保険証類を返しにいったほうが早い」と促し、今日このあと返しに行くことにしたのですが、①これは妥当でしょうか?
そして、辞めることができた場合、社保から国保に切り替えるのに「社会保険被保険者資格喪失証明書」が必要だとわかったのですが、②これは保険証を返却してからしばらくしないともらえないのでしょうか?また、これは会社が持っているものでしょうか、それとも外部(社保庁など)からとりよせるものでしょうか。離職票がもらえるのも、保険証返却後でしょうか。
次に失業保険についてなのですが、依願退職の場合「3ヶ月は失業保険は受け取れない」と聞いたのですが、一方で「雇用保険料を過去2年間に継続して12ヶ月以上納めていた場合、退職の翌日から1年間、失業保険を受け取れる」という情報も目にしたのですが、④うちの主人の場合は失業保険の受け取りはどうなるのでしょうか。また、この「1年間」というのは、1年間毎月受け取れるという意味なのでしょうか。私たちとしては、すぐにでももらえるのであれば欲しいです。
⑤その他、今後私たちがするべきこと、他にもらえるものがあれば教えていただけると幸いです。
長文失礼しました。どうかよろしくお願いします_(_^_)_
>労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後
労働基準法に「2週間後・・・」といった定めはありません。
6月に退職願を提出したとのことですが、退職日をいつに指定しましたか。
1A:退職日当日まで「被保険者証」は有効ですから、退職日以降返却としてください。退職日以前に返却しても差し支えありませんが。
2A:退職日以降の発行となります。書式等は事業所が独自に作成します。
3A:・・・・
4A:離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者となります。本人からの「依願退職」となりますので、求職の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後からの支給となります。
5A:失業給付金以外に受給の可能性はありません。
労働基準法に「2週間後・・・」といった定めはありません。
6月に退職願を提出したとのことですが、退職日をいつに指定しましたか。
1A:退職日当日まで「被保険者証」は有効ですから、退職日以降返却としてください。退職日以前に返却しても差し支えありませんが。
2A:退職日以降の発行となります。書式等は事業所が独自に作成します。
3A:・・・・
4A:離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者となります。本人からの「依願退職」となりますので、求職の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後からの支給となります。
5A:失業給付金以外に受給の可能性はありません。
失業保険について
少し複雑な内容ですが、いい回答をいただけたらうれしいです。
現在、失業保険受給中です。
10月末付で会社を退職し、11月21日まで派遣にて2週間就業。
11月22日にハローワークにて失業認定手続き(転居により特定理由受給者に認定)に行きました。
そこで、質問なんですが、
ハローワークに手続きに行った際、派遣で就業していたことを報告せず、10月末退職の会社にて手続きをしました。
とゆうのも、雇用保険加入条件に満たしていないため、未加入だと思って手続きに行ったのですが、
明細書を確認したところ、雇用保険が控除されていました。
派遣会社に確認したところ、
書類は、まだハローワークには未提出で、11月23日付の喪失日で、今月中に提出にいきます。
との回答。
資格喪失日については、実際の就業は21日までですが、色々事情があり、急きょ契約解除となったため、
派遣会社が良心的に、22日の給料を減給して支給したため、実際は、22日まで就業したことになります。
との回答でした。
資格喪失日も違っていました。
とゆうことは、失業認定手続きに行った日(22日)は、まだ雇用保険に加入していたことになると思うのですが、
1日分は不正受給ということになりますよね?のちに返還請求がきたりしますか?
ハローワークには、事情を説明するつもりですが、休日もあり、少し落ち着きません。
複雑な内容ですみません。
詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。
少し複雑な内容ですが、いい回答をいただけたらうれしいです。
現在、失業保険受給中です。
10月末付で会社を退職し、11月21日まで派遣にて2週間就業。
11月22日にハローワークにて失業認定手続き(転居により特定理由受給者に認定)に行きました。
そこで、質問なんですが、
ハローワークに手続きに行った際、派遣で就業していたことを報告せず、10月末退職の会社にて手続きをしました。
とゆうのも、雇用保険加入条件に満たしていないため、未加入だと思って手続きに行ったのですが、
明細書を確認したところ、雇用保険が控除されていました。
派遣会社に確認したところ、
書類は、まだハローワークには未提出で、11月23日付の喪失日で、今月中に提出にいきます。
との回答。
資格喪失日については、実際の就業は21日までですが、色々事情があり、急きょ契約解除となったため、
派遣会社が良心的に、22日の給料を減給して支給したため、実際は、22日まで就業したことになります。
との回答でした。
資格喪失日も違っていました。
とゆうことは、失業認定手続きに行った日(22日)は、まだ雇用保険に加入していたことになると思うのですが、
1日分は不正受給ということになりますよね?のちに返還請求がきたりしますか?
ハローワークには、事情を説明するつもりですが、休日もあり、少し落ち着きません。
複雑な内容ですみません。
詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。
問題は11月22日まで派遣会社に籍があったということだと思います。
つまり22日にハローワークに手続をした時点ではま就業中であってまだ失業者ではなかった訳です。
失業者でなければ本来は受給資格者にはなれないのです。
つまりこれは不正受給に類する可能性が高いと思います。
申請日に働いていたことを申告すれば事前に判明したはずですから問題はなかったのですが・・・・。
とりあえず自分から進んで正直にHWに相談しましょう。隠していて発覚するよりも穏便処置で済むかもしれません。
ハローワークで申請するときに働いていたことを申告するのはこういった間違いを防止するためにも必要だからです。
「補足」
現在貰っている給付金はは派遣会社ではなくその前に退職した会社の離職票で手続をしているはずですから違ってはいません。
本来貰うべき金額です。
つまり22日にハローワークに手続をした時点ではま就業中であってまだ失業者ではなかった訳です。
失業者でなければ本来は受給資格者にはなれないのです。
つまりこれは不正受給に類する可能性が高いと思います。
申請日に働いていたことを申告すれば事前に判明したはずですから問題はなかったのですが・・・・。
とりあえず自分から進んで正直にHWに相談しましょう。隠していて発覚するよりも穏便処置で済むかもしれません。
ハローワークで申請するときに働いていたことを申告するのはこういった間違いを防止するためにも必要だからです。
「補足」
現在貰っている給付金はは派遣会社ではなくその前に退職した会社の離職票で手続をしているはずですから違ってはいません。
本来貰うべき金額です。
自己退社の失業保険について。先日3ヶ月の待機期間が終わり、2回目の失業認定日に初めて振り込みがありました。次の4週間後の認定日までには何度求職活動をすればいいのでしょうか?また失業認
定日に流れで職業相談を受けてハンコをもらったのですが、こちらは求職活動にみなされますか?
定日に流れで職業相談を受けてハンコをもらったのですが、こちらは求職活動にみなされますか?
認定日~次回認定日前日までに2回以上の求職活動が必要です。
認定日に職業相談を受けてハンコをもらったものは次回の認定日の求職活動1回として認められます。
認定日に職業相談を受けてハンコをもらったものは次回の認定日の求職活動1回として認められます。
失業保険の知恵をお借りしたいです。私はバート勤務2年の仕事を今月中一身上の都合より辞める事になった、会社のいじめ耐えない、ノイロゼ気味、平和的な辞め方にして自家手伝いの理由は失業保険頂けるですか?
外国の方でしょうか?平和的に自己都合で辞めた場合は、パートの時にきちんと1年以上雇用保険に入っていれば、3ヶ月の待機の後支給されます。次の職探しをしていることが条件になります。平和的とは言えませんが、もし、イジメやセクハラなどで精神を追い込まれ、辞めざるを得ない状況に陥って退職した場合は雇用保険に入っていれば、特別支給資格が得られ、待機なしにもらえる場合もありますが。
2回目の認定日までに就職が決まったら失業保険の給付はなくなりますか?
失業保険の手続きをして、先日1回目の認定日を終えました。2回目の認定日は3ヶ月後です。
ハローワークでのお仕事探し
もしていますが、民間の求人誌にて探したお仕事が今月末くらいに決まりそうです。
この場合失業保険の受給はどうなりますか?
内定がきちんと決まってから考えようかとも思いましたが、大事なことなので知っておきたいと思いまして質問しました。
失業保険の手続きをして、先日1回目の認定日を終えました。2回目の認定日は3ヶ月後です。
ハローワークでのお仕事探し
もしていますが、民間の求人誌にて探したお仕事が今月末くらいに決まりそうです。
この場合失業保険の受給はどうなりますか?
内定がきちんと決まってから考えようかとも思いましたが、大事なことなので知っておきたいと思いまして質問しました。
質問者の方の場合は三ヶ月後に二回目の認定日ということは給付制限中にお仕事が決まったらということですよね?
つまり、質問内容には記載はないですが、質問者の方は自己都合退職されたあとに失業保険の受給手続をされたのですよね?(会社都合退職したなら毎月認定日がありますので)
もし、給付制限がある場合は失業保険の受給はありません。
再就職が決まり、再就職手当は条件があえば申請はできますが、
給付制限中の最初の一ヶ月は(待機満了日の翌日から一ヶ月)ハローワーク以外の就職の場合は再就職手当も申請はできません。ご参考まで。
つまり、質問内容には記載はないですが、質問者の方は自己都合退職されたあとに失業保険の受給手続をされたのですよね?(会社都合退職したなら毎月認定日がありますので)
もし、給付制限がある場合は失業保険の受給はありません。
再就職が決まり、再就職手当は条件があえば申請はできますが、
給付制限中の最初の一ヶ月は(待機満了日の翌日から一ヶ月)ハローワーク以外の就職の場合は再就職手当も申請はできません。ご参考まで。
関連する情報