今回3・11の震災で被災し解雇になりました。
勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。
解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。
会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。
離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。
こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。
20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。
バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。
一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。
①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?
②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?
③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?
④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)
被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。
タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)
詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。
解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。
会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。
離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。
こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。
20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。
バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。
一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。
①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?
②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?
③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?
④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)
被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。
タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)
詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
「今更」でなく、離職票が遅くなったことが結果オーライです。タイミング悪かった話ではないですよ(苦笑)
①今回のアルバイトが「31日以上雇用される見込み」ではなく、新たな雇用保険に加入する義務を持たないことから、このアルバイトを辞めたらすぐ失業給付の手続きをすればよくなります。つまり、このアルバイトが受給に影響することは全くないんです。
②③それはダメです。新たな雇用保険に入る要件にはないとはいえ、現実に就労中のうちは「失業の状態」とはみなされないのです。
④当然そうなります。ですが、失業のお手当は過去のお給料日当換算分の半額程度ですので、いまのアルバイトの日給の方がよほど条件として良いです(1月間ぶっ通しで働くわけでないにしても)。
貰えるものなら貰いたい気持ちは分かりますが、質問者さんにできることはこのアルバイトが最終日を過ぎたらすぐ失業給付の手続きをとること、そして同時に求人の情報を片っ端から検索して、できれば失業給付を受けずに済む道も探っていくこと、です・・・
…ぐっどらっく★
①今回のアルバイトが「31日以上雇用される見込み」ではなく、新たな雇用保険に加入する義務を持たないことから、このアルバイトを辞めたらすぐ失業給付の手続きをすればよくなります。つまり、このアルバイトが受給に影響することは全くないんです。
②③それはダメです。新たな雇用保険に入る要件にはないとはいえ、現実に就労中のうちは「失業の状態」とはみなされないのです。
④当然そうなります。ですが、失業のお手当は過去のお給料日当換算分の半額程度ですので、いまのアルバイトの日給の方がよほど条件として良いです(1月間ぶっ通しで働くわけでないにしても)。
貰えるものなら貰いたい気持ちは分かりますが、質問者さんにできることはこのアルバイトが最終日を過ぎたらすぐ失業給付の手続きをとること、そして同時に求人の情報を片っ端から検索して、できれば失業給付を受けずに済む道も探っていくこと、です・・・
…ぐっどらっく★
失業保険をもらうための求職活動実績
失業保険を受け取るためには求職活動実績2回以上必要になりますが、求人に応募した場合は1回でよいのでしょうか?
しおりに書いてあるため一応確認のためおしえてください。
失業保険を受け取るためには求職活動実績2回以上必要になりますが、求人に応募した場合は1回でよいのでしょうか?
しおりに書いてあるため一応確認のためおしえてください。
応募が合格の確実性があるなら不要だと思いますが不振に終わった場合のことを考えると保険に活動を継続しておくほうがベターかと
失業保険は就業意思があるのが前提ですから十分すぎる姿勢があっても良いとおもいます
近所の役所などにも支所があるはずですから暇を見て訪問しパソコンを見てくるだけでもカウントになりますのでできるだけ行っておきましょう
はやくお仕事が見つかることをお祈りいたします
失業保険は就業意思があるのが前提ですから十分すぎる姿勢があっても良いとおもいます
近所の役所などにも支所があるはずですから暇を見て訪問しパソコンを見てくるだけでもカウントになりますのでできるだけ行っておきましょう
はやくお仕事が見つかることをお祈りいたします
失業保険の申請の事を教えて下さい。
3月31日に退職をしました。妊娠がきっかけだったのですが、妊娠をしていると社員で勤務するのは難しく退職をしました。
ただ週に1回お手伝いに行っています。アルバイトというかたちです。ただそれも7月~8月までで終了します。
失業保険の申請は今すると仕事をしてるとみなされて支給されないんでしょうか?それとも仕事が終了した後の申請のほうがいいのでしょうか?
お産などの足しなればと思っているのでいい方法はないのかなぁと思っています。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
3月31日に退職をしました。妊娠がきっかけだったのですが、妊娠をしていると社員で勤務するのは難しく退職をしました。
ただ週に1回お手伝いに行っています。アルバイトというかたちです。ただそれも7月~8月までで終了します。
失業保険の申請は今すると仕事をしてるとみなされて支給されないんでしょうか?それとも仕事が終了した後の申請のほうがいいのでしょうか?
お産などの足しなればと思っているのでいい方法はないのかなぁと思っています。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
失業保険をもらうためにはすぐにでも働きたくて探しているのですが見つかりませんと言うのが条件です。
妊娠していると言うことですがすぐにでも働けますか?働くことが出来なければ失業保険はもらえません。
ただし、最大3年間の受給期間の延長をすることができます。もしそうなら働けるようになるまで延長を申請してください。
ちなみに週1回くらいのアルバイトは全く関係ありませんのでご心配なく。
妊娠していると言うことですがすぐにでも働けますか?働くことが出来なければ失業保険はもらえません。
ただし、最大3年間の受給期間の延長をすることができます。もしそうなら働けるようになるまで延長を申請してください。
ちなみに週1回くらいのアルバイトは全く関係ありませんのでご心配なく。
失業保険で、1月4日から12月3日で任期満了ですが、3日足りません。何か月かたって、1か月でも仕事をすれば、受給資格があるのでしょうか?雇用保険は、何年かで消えてしまうのでしょうか?
会社を辞めた日から1年以内に
雇用保険加入のお仕事(週20時間以上)を1ヶ月以上すれば
資格が発生するかと思います。
失業給付の受給資格は、(契約期間満了、自己都合等)
月11日以上出勤する月が12ヶ月必要です。
一ヶ月に11日以上出勤していない月があると
その月は含みません。
辞めた日から1年以上雇用保険の入っていない状態でいた場合
年数の継続はできなくなります。
雇用保険加入のお仕事(週20時間以上)を1ヶ月以上すれば
資格が発生するかと思います。
失業給付の受給資格は、(契約期間満了、自己都合等)
月11日以上出勤する月が12ヶ月必要です。
一ヶ月に11日以上出勤していない月があると
その月は含みません。
辞めた日から1年以上雇用保険の入っていない状態でいた場合
年数の継続はできなくなります。
失業保険の手順を教えてください
平成20年9月から22年2月15日までアルバイトをしていました。
その際、お給料から雇用保険料を支払っておりました。
辞めたのは私の都合です。
書類はもう少し待ってねと言われたまま現在に至ります。
今のところ、次の仕事は決まっておりません。
親元でくらしておりますので生活はなんとかなっております。
雇用保険の加入していたということは失業保険の手続きが可能ということでしょうか?
まず、何をしたらよいですか?
何もしりません
手順を教えてくださいませんか?
平成20年9月から22年2月15日までアルバイトをしていました。
その際、お給料から雇用保険料を支払っておりました。
辞めたのは私の都合です。
書類はもう少し待ってねと言われたまま現在に至ります。
今のところ、次の仕事は決まっておりません。
親元でくらしておりますので生活はなんとかなっております。
雇用保険の加入していたということは失業保険の手続きが可能ということでしょうか?
まず、何をしたらよいですか?
何もしりません
手順を教えてくださいませんか?
離職前の2年間において雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ありますので「失業給付」を受けることができます。
勤務先から「離職票」および「雇用保険被保険者証」等々が送付(郵送)されてきますので「身分証(免許証など)」「印鑑」「銀行通帳」等をハローワークに持参し求人の申込み手続きをします。
勤務先から「離職票」および「雇用保険被保険者証」等々が送付(郵送)されてきますので「身分証(免許証など)」「印鑑」「銀行通帳」等をハローワークに持参し求人の申込み手続きをします。
来年の1月から6ケ月間、失業保険が受給できるのですが、月20万ほどいただけるので6ケ月で120万円近くなります。そのあと6ケ月は働くつもりは無いのですが、このような場合、年収130万円未満と言うことで
夫の扶養家族になれるのでしょうか?
夫の扶養家族になれるのでしょうか?
受給中は扶養には入れません。
健康保険も、任意継続するか国保に加入するかです。
もらいきった後、手続きして扶養に入ることができます。
念のため…。
失業保険受給中は、一応就職活動をしないとダメです。
健康保険も、任意継続するか国保に加入するかです。
もらいきった後、手続きして扶養に入ることができます。
念のため…。
失業保険受給中は、一応就職活動をしないとダメです。
関連する情報