失業保険について教えください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
失業給付の基本手当ては非課税ですので、扶養条件の130万円以内には算入されません
おご主人の会社で被扶養者手続きを行ってください
おご主人の会社で被扶養者手続きを行ってください
詳しい方教えて下さい。
三年前から旦那が精神病をわずらい、仕事をしていません。ずさんな実家の仕事をしていた為、障害年金や失業保険、
退職金などなく翌日から収入0。
正社員の妻の扶養に入り自律支援を受けてました。
そして、妻に全ての負担がかかり、妻も2年前からうつ病に…。
更に、傷病手当てから家賃や生活費、旦那の入院代を払い生活しし続けた結果、2年で借金が増え妻の実家に入りました。
妻の実家も、父が入院中。年金生活の為、2人を面倒みれる余裕などありません。
現在法テラスの援助で破産手続きも進めております。
そして、現在、夫婦揃って入院中。
追い討ちを掛ける様に、妻の会社から解雇通知が来ました。
傷病手当てはまだ6ヶ月あります。受給可能ですか?同時に生活保護も申請予定です。こちらは、実家に住所を移した事がマイナスとなり厳しいようですが、何とか2人で自律する為、と申請は可能でした。
ただ、生活保護が成立するまでの期間、今までの入院代を払える目処もなく不安な毎日だと思います。
手伝いたいのですが、解雇通知を受けてからの、傷病手当ての受給はどこに行けば良いですか?
社会保険から国保になっても継続可能ですか?
何か他にやる事はありますか?
病気になりたくてなった訳では無く、今まで真面目に働いて来て、こんな状況になっても厳しく先の見えない生活を送る夫婦に、何か私に出来る事はないかと思い、質問させて頂きました。
長文失礼いたしました。
三年前から旦那が精神病をわずらい、仕事をしていません。ずさんな実家の仕事をしていた為、障害年金や失業保険、
退職金などなく翌日から収入0。
正社員の妻の扶養に入り自律支援を受けてました。
そして、妻に全ての負担がかかり、妻も2年前からうつ病に…。
更に、傷病手当てから家賃や生活費、旦那の入院代を払い生活しし続けた結果、2年で借金が増え妻の実家に入りました。
妻の実家も、父が入院中。年金生活の為、2人を面倒みれる余裕などありません。
現在法テラスの援助で破産手続きも進めております。
そして、現在、夫婦揃って入院中。
追い討ちを掛ける様に、妻の会社から解雇通知が来ました。
傷病手当てはまだ6ヶ月あります。受給可能ですか?同時に生活保護も申請予定です。こちらは、実家に住所を移した事がマイナスとなり厳しいようですが、何とか2人で自律する為、と申請は可能でした。
ただ、生活保護が成立するまでの期間、今までの入院代を払える目処もなく不安な毎日だと思います。
手伝いたいのですが、解雇通知を受けてからの、傷病手当ての受給はどこに行けば良いですか?
社会保険から国保になっても継続可能ですか?
何か他にやる事はありますか?
病気になりたくてなった訳では無く、今まで真面目に働いて来て、こんな状況になっても厳しく先の見えない生活を送る夫婦に、何か私に出来る事はないかと思い、質問させて頂きました。
長文失礼いたしました。
障害年金(精神)で暮らしている者ですが、まずは役所ですね。役所に行けば、「ここへ行ってこうしてください」などと言われるので、あとは指示に従うだけです。
まだ受給可能か、といったことも、役所で教えてくれます。
ちなみに、質問者さまの病名が統合失調症や持続性気分障害(うつ病)なら、障害年金の受給もご検討されるとよろしいかもしれません。
最後に一言。
私は質問者さまや夫婦の方々を軽蔑などいたしません。こういった生死の死活問題に対して軽蔑してくる者は、無視されることをお勧めします。
まだ受給可能か、といったことも、役所で教えてくれます。
ちなみに、質問者さまの病名が統合失調症や持続性気分障害(うつ病)なら、障害年金の受給もご検討されるとよろしいかもしれません。
最後に一言。
私は質問者さまや夫婦の方々を軽蔑などいたしません。こういった生死の死活問題に対して軽蔑してくる者は、無視されることをお勧めします。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
ご主人は、まだ幼いですね。
今度も結婚生活を続けるのなら、お給料の管理は質問者さんにゆだねてもらい、ご主人はお小遣い制にすべきと思います。遊び優先な方は、いくらあっても消費していきます。
一緒には住んでいるけど、独身の頃のスタイルをあまり変化させる気がなく、面倒に感じる事は出来れば回避したいタイプだと思います。ですから子供が生まれたら、育児の協力はしないだけなく自分の世話もちゃんとしてくれない事や出費が増えて自分がお金を使えない事に不満が出ると思います。
中には劇的に、子供が産まれていきなり自覚して良い夫・良い父になる人もいますが、稀だと思いますし、その事に希望を持つのはギャンブル感覚だと思います。
過去の事を言っても仕方ないですが、結婚直前に無職になった事・自分も退職してしまった時点で「延期」した方が良かったとは思います。定職に付いてない彼と結婚するという場合は、質問者さんが仕事を辞めてしまっては駄目ですね。
このままの状態でお子さんが出来ると、自分で育児・仕事をして稼いでご主人は、今まで通りに過ごすような気がします。
お給料の管理を任せて貰えないのなら、今度の将来のことは真剣に考えた方がいいと思います。
ぶっちゃけると、質問者さんが苦労するだけだと思います。
今度も結婚生活を続けるのなら、お給料の管理は質問者さんにゆだねてもらい、ご主人はお小遣い制にすべきと思います。遊び優先な方は、いくらあっても消費していきます。
一緒には住んでいるけど、独身の頃のスタイルをあまり変化させる気がなく、面倒に感じる事は出来れば回避したいタイプだと思います。ですから子供が生まれたら、育児の協力はしないだけなく自分の世話もちゃんとしてくれない事や出費が増えて自分がお金を使えない事に不満が出ると思います。
中には劇的に、子供が産まれていきなり自覚して良い夫・良い父になる人もいますが、稀だと思いますし、その事に希望を持つのはギャンブル感覚だと思います。
過去の事を言っても仕方ないですが、結婚直前に無職になった事・自分も退職してしまった時点で「延期」した方が良かったとは思います。定職に付いてない彼と結婚するという場合は、質問者さんが仕事を辞めてしまっては駄目ですね。
このままの状態でお子さんが出来ると、自分で育児・仕事をして稼いでご主人は、今まで通りに過ごすような気がします。
お給料の管理を任せて貰えないのなら、今度の将来のことは真剣に考えた方がいいと思います。
ぶっちゃけると、質問者さんが苦労するだけだと思います。
何もしない姑と義妹
現在妊娠9ヶ月(36週3日)の初マタです
旦那の実家で同居しています
姑が会社を首になり、1ヶ月経ちますが
いまだに全く家事を手伝ってくれません
姑が働いていた時はしょうがないと思い、家事を全部私が担当していたのですが(妊娠初期の悪阻や体調が悪い時も休ませてもらえませんでした)
姑は仕事を辞めた後も一切家事を手伝ってくれません
1日中家でゴロゴロDVD鑑賞や昼寝をしてたり、妹ちゃんと遊びに行ってたり・・・
新しい仕事も失業保険?が9ヶ月分ぐらいあるので、まだ本格的に探してません
仕事をしていた時は私に家事がどうのこうのと毎日厳しく言っていて、私は働いてるのよ!など色々言われました
そのせいもあって今の状況が納得できません
妹ちゃんももうすぐ高校を卒業するのですが、働かないと言ってますし、もちろん家事もしません
私は高校を中退して17の頃からこの家にお世話になっていますが、仕事フル出勤してお金をいれながら家事もやってました
なので妹ちゃんの行動も納得できません
私の理想では
姑は仕事をしないのなら家事を少し手伝ってほしいとゆうこと
妹ちゃんは働いて家にお金を入れる、そうでなければ家事をする
とゆうこと
それをうまく伝えたいのですが、どうやってきりだしたらいいかと思っています
ちなみに旦那は毎月家に5~7万入れてます
これから出産して赤ちゃんの面倒を見ながら今の生活が続くと思うと憂鬱です・・・
皆さんの意見を聞かせてください
現在妊娠9ヶ月(36週3日)の初マタです
旦那の実家で同居しています
姑が会社を首になり、1ヶ月経ちますが
いまだに全く家事を手伝ってくれません
姑が働いていた時はしょうがないと思い、家事を全部私が担当していたのですが(妊娠初期の悪阻や体調が悪い時も休ませてもらえませんでした)
姑は仕事を辞めた後も一切家事を手伝ってくれません
1日中家でゴロゴロDVD鑑賞や昼寝をしてたり、妹ちゃんと遊びに行ってたり・・・
新しい仕事も失業保険?が9ヶ月分ぐらいあるので、まだ本格的に探してません
仕事をしていた時は私に家事がどうのこうのと毎日厳しく言っていて、私は働いてるのよ!など色々言われました
そのせいもあって今の状況が納得できません
妹ちゃんももうすぐ高校を卒業するのですが、働かないと言ってますし、もちろん家事もしません
私は高校を中退して17の頃からこの家にお世話になっていますが、仕事フル出勤してお金をいれながら家事もやってました
なので妹ちゃんの行動も納得できません
私の理想では
姑は仕事をしないのなら家事を少し手伝ってほしいとゆうこと
妹ちゃんは働いて家にお金を入れる、そうでなければ家事をする
とゆうこと
それをうまく伝えたいのですが、どうやってきりだしたらいいかと思っています
ちなみに旦那は毎月家に5~7万入れてます
これから出産して赤ちゃんの面倒を見ながら今の生活が続くと思うと憂鬱です・・・
皆さんの意見を聞かせてください
月並みの事言わせて頂くと
旦那と生まれてくる子供の三人で
生活すれば良いと思うけど・・
このままだと貴方の性格だと
なにかも溜め込んで悩み続ける
だろうから。
旦那と生まれてくる子供の三人で
生活すれば良いと思うけど・・
このままだと貴方の性格だと
なにかも溜め込んで悩み続ける
だろうから。
8月に高速道路で追突されました。調度7月末で会社を転職希望で辞め離職表待ちの時期に事故に遭いました。
無職扱いになるわけですが、求職者の場合 休業損害が認められるのでしょうか?
また 失業保険申請し受給制限期間があるので 日雇いバイトで生活をたてる予定でした。現在、事故に遭い通院しているためアルバイトはしてません
日雇いは登録して二十日後に事故のため 過去の実績が3回分位しかありません。
症状は鞭打ち症で 首痛と頭痛があり現在も治療中です
初の事故のため 詳しい方お願いします
無職扱いになるわけですが、求職者の場合 休業損害が認められるのでしょうか?
また 失業保険申請し受給制限期間があるので 日雇いバイトで生活をたてる予定でした。現在、事故に遭い通院しているためアルバイトはしてません
日雇いは登録して二十日後に事故のため 過去の実績が3回分位しかありません。
症状は鞭打ち症で 首痛と頭痛があり現在も治療中です
初の事故のため 詳しい方お願いします
次の職場が内定している場合は、就労予定日以降の休業損害は当然に請求できます。
しかし、内定していなければ、日雇いバイトの実績で請求することになります。
バイト代の総支給額÷20日で単価を求め、それに休業日数を掛けて算出します。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
しかし、内定していなければ、日雇いバイトの実績で請求することになります。
バイト代の総支給額÷20日で単価を求め、それに休業日数を掛けて算出します。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
関連する情報