遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
最初に「遠方に嫁ぐ」とありますが、彼氏さんは現状無職なんですよね?
そしてあなたも失業保険受給ということは、現状無職ですよね?
その状態で結婚をどうして考えられるでしょうか・・・。
神奈川と福島は新幹線を使えばそう遠くないので、どちらに住んでも(彼氏さんかご両親に)割とすぐ会いに行ける距離だと思います。
なので、どちらに住んでも何とかなる、とまずは自信を持ちましょう。
その上で、個人的にはご実家に戻られることをオススメしたいです。
ご家族はいつまでもご家族ですが、彼氏さんと本当に結婚するかどうかはまだ少し不確定ですよね?
また結婚したって、離婚する可能性もあります。
それならまずは「彼氏さんがいい仕事について、後はお嫁に行くだけ!」って状態になるまで、ご実家で過ごされてはどうかと思います。
ご実家近くでお仕事を見つけられて、ご自分の生活を支えられる状態が尚良しです。
結論を先延ばしな感じですが、モヤモヤした状態で勢いだけでの結婚はきっとダメですから…。
ひとつずつ片付けるために、まずは生活を安定させましょう!
ごく私的な意見では、28歳で1年間無職の男はどうなんだろうと、それが一番ひっかかりますが。
そしてあなたも失業保険受給ということは、現状無職ですよね?
その状態で結婚をどうして考えられるでしょうか・・・。
神奈川と福島は新幹線を使えばそう遠くないので、どちらに住んでも(彼氏さんかご両親に)割とすぐ会いに行ける距離だと思います。
なので、どちらに住んでも何とかなる、とまずは自信を持ちましょう。
その上で、個人的にはご実家に戻られることをオススメしたいです。
ご家族はいつまでもご家族ですが、彼氏さんと本当に結婚するかどうかはまだ少し不確定ですよね?
また結婚したって、離婚する可能性もあります。
それならまずは「彼氏さんがいい仕事について、後はお嫁に行くだけ!」って状態になるまで、ご実家で過ごされてはどうかと思います。
ご実家近くでお仕事を見つけられて、ご自分の生活を支えられる状態が尚良しです。
結論を先延ばしな感じですが、モヤモヤした状態で勢いだけでの結婚はきっとダメですから…。
ひとつずつ片付けるために、まずは生活を安定させましょう!
ごく私的な意見では、28歳で1年間無職の男はどうなんだろうと、それが一番ひっかかりますが。
3月20日付で仕事を辞めます。失業保険を頂こうと思うんですが祖父が体調悪く暫く実家の福岡に帰ろうと思っています。今香川在住で住民票はうつしません。
福岡で失業保険をもらうことってでき
ますか。
福岡で失業保険をもらうことってでき
ますか。
受給の原則は住所があるところを管轄する職安ですが、貰おうと思えば福岡でもその手段はあります。
しかしながら福岡で求職活をするんですか?というよりできるんですか?祖父の看護があるのでしょう。
すぐにでも働く意思と働ける状態でないと受給はできませんよ。
すぐに働くことができない場合は「受給期間の延長」申請をして働くことが出来るようになるまで受給を延長した方がいいのではないでしょうか。
ハローワークに相談することをお勧めします。
しかしながら福岡で求職活をするんですか?というよりできるんですか?祖父の看護があるのでしょう。
すぐにでも働く意思と働ける状態でないと受給はできませんよ。
すぐに働くことができない場合は「受給期間の延長」申請をして働くことが出来るようになるまで受給を延長した方がいいのではないでしょうか。
ハローワークに相談することをお勧めします。
仕事復帰を考えています。5月の出産を期に6年働いた会社を退職しハローワークで失業保険の延長手続きをしました。失業保険をもらってから働きたいのですが、子どもを保育園等に入園させる前にもらうことは
できますか?子どもは今7ヶ月で母乳+離乳食です。母乳を卒業してから保育園にいれたいと思っています。11月からの途中入園をと考えていますが、いつ失業保険の申請をすればベストでしょうか?
できますか?子どもは今7ヶ月で母乳+離乳食です。母乳を卒業してから保育園にいれたいと思っています。11月からの途中入園をと考えていますが、いつ失業保険の申請をすればベストでしょうか?
すぐに再就職できる状態であると認められれば支給は開始されますが、職安の職員から「保育所に入っていないのなら預かってくれる人がいないとダメ」と言われたという話は良く聞くところです。
取締役(平)待遇の人は、雇用保険を納付していても退職時失業保険を受け取れないのですか。
取締役(平)は、会社都合退職にも該当しないとの事ですが事実でしょうか。
取締役(平)は、会社都合退職にも該当しないとの事ですが事実でしょうか。
「取締役」であるからという理由だけで雇用保険の失業給付金を受給できないということはありません。原則として「取締役」は雇用保険の被保険者資格を有することができませんが、取締役営業部長や取締役開発部長などのように「労働者」の身分として賃金を受けている場合など公共職業安定所に「兼務役員」の届出をし、承認を得ているのであれば受給対象と認められます。
関連する情報