健康保険に二重に加入しているかもしれません
昨年の10~1月まで失業保険をもらっていましたが現在は夫の扶養に入っています(公務員共済)

今日、国民健康保険税納税通知書が送られてきたので市役所に問い合わせたところ
現在も国民健康保険に加入している状態だと言われました。

夫の勤務先には国民健康保険→共済保険への切り替えの書類を提出して、
事務方で切り替えの手続きをしてもらっていると思っていたのですが
(国民健康保険の保険証を提出したりもしました)これは自分で手続きを
しなければいけなかったのでしょうか?

そもそも、二重に加入ということはできるのでしょうか?
国保を止めるには自分で手続きが必要です。

国保保険証と共済組合証を持って市役所に行き、手続してください。
二重加入期間分の保険料は還付されます。
失業保険と任意継続について
いつもお世話になります。 似たような質問は過去ログにあったのですが、どうもピンとこないのでよろしかったら教えてください。

友人が卒業後8年勤めた会社が倒産しました。 友人は何より働くことが好きとの事で失業保険はいらないのですぐ働きたいと言います。 たしか任意継続というのがあると話に聞いたことがあります。 できたら詳細とどうすれば任意継続を申し込めるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
離職票を受け取ってもハローワークへは持っていかず、離職日後1年以内に次の会社で雇用保険の被保険者となれば前の会社での被保険者期間と通算されます(掛け捨てになりません)。

方法と呼べるほどのものではなく、次の会社に入社する時に前の会社での雇用保険の被保険者番号がわかるように被保険者証を提出するだけですが。
就職して3か月の試用期間の後、会社側から不採用と通告された場合、
失業保険は3か月を待たずに受給できるでしょうか?
質問者さんの今回の就職は初めてでしょうか?
それとも前職があるのでしょうか?

「離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6か月以上あること。」

上記の要件が必要です。

要件については、ひとつの会社の加入期間だけで満たさなくても、複数の会社の加入期間を合わせたときに満たす場合は、失業給付を受けることができます。
ただし、失業給付(再就職手当等を含む。)を受給した場合や雇用保険の資格を喪失してから再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以上空いている場合、また育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
退職後のハローワークについて、質問です。1年半程アルバイトをしていて、雇用保険などの社会保険に加入してもらってたのですが、失業保険は貰わずに、
退職後すぐに働こうと働こうと思っています。知人によると、雇用保険の加入年数が積算?されるから、失業保険をもらわなくても申請しておくべきと言われましたが意味がわかりません。また、どのような手続きになるのでしょうか(失業保険はいりませんがって言うのですか?)よろしくお願いします。
失業給付を受給されないということなので、ご自身がハローワークで手続きする必要はありません。

雇用保険の加入期間は、退職後、失業給付等を受給せずに1年以内に再加入した場合に通算されます。ですが、通算するためには、前社で加入していた時の雇用保険の被保険者番号と同じ番号で、新しい会社でも加入する必要があります。
ですので、新しい会社へ入社する際に、前社の雇用保険番号を引き継いでもらうよう連絡するだけで大丈夫です!!
(番号は雇用保険被保険者証や離職票等に記載されています。番号だけ会社へ伝えておけばいいと思いますよ。)
関連する情報

一覧

ホーム