失業保険などお金について質問です。

現在妊娠3ヶ月→7月出産予定で現在派遣社員として働いています。

そこで、今仕事をやめて失業保険をもらったほうが良いのか、ギリギリまで働いて、お休みをもらって産後復帰した方が、補助金?みたいなのがもらえるのかが、わかりません。
今まで働いたのは↓↓
★2007年4月~2008年1月(10ヶ月間)正社員として働き退職
★2008年9月~派遣社員として現在も働いています。
社会保険には加入しています。

いつ仕事を辞めるか、いつ仕事から復帰するかは、支給されるお金によって、考えようと思っていて、まだ決めていません。
このような場合どのような選択肢があるのか、教えて頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
今辞めて雇用保険を貰ったら損ですよ

健康保険の被保険者なら、申請すれば、出産手当金 、

育児休業給付金 、育児休業者職場復帰給付

が貰えますよ、いま、

退職すると雇用保険の基本手当てだけですよ
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。

この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。

いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。

①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。

②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?

③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。

④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?


ちなみに年齢は28歳の女です。
回答ではなくてすみません。私も職業訓練に応募しようと思っている一人の40過ぎたおばさんです。
昨日から6月の募集が始まっていますので十分間に合います。昨日職安で聞いた事参考になれと思い書きました。離職票は必ず必要です。会社によっては半年放置するとこもあるのでせかしてください。災厄今月末までには職安へ提出してください。6月1日から受講して一ヶ月後最初の支給があります。交通費や食事代も出るので(後払い)ですが。後テキスト代は20000くらいと思います。簡単にすみません。がんばりましょう。
本当に悩んでいます。
知恵を貸してください!!

8月31日で会社が倒産の為退職しました。
倒産することがわかっていた為、9月1日から採用の会社に転職したのですが、転職先が合わず退職した
くてたまりません。
理由は残業ありの作業工程なのに残業代も出ないし、有休を申請してもないと言われ認められないようです。(これは何人もの意見なので確実です。)
休みもとれて2連休で3連休とったことのある人はいないようです。
1年だけと思えば我慢できる範囲ですが勤続を考えていた為考えられません。
業務内容もレベルや質が低すぎて、楽だけど勤続したいと思えるような会社ではありません。
従業員も常に誰かの悪口を言っているので雰囲気もよくありません。
働く前に雇用契約を教えて欲しいとお願いしたところ、給料は1週間経ったら決めると言われて給料の金額もわからないので不安です。

以上の事から明日すらも行きたくないです。
どう退職するのが良いかアドバイスをお願いします。
退職届け出の内容、時期、失業保険の面等アドバイスをお願いします(TT)
面接の際の説明とあまりにもかけ離れているのなら、そりゃ、相手の説明が悪いわけで、詐称って話ですから、聞いていた内容と全然違うので辞めます。ってとっとと退職すればいいと思いますよ。それこそ、明日退職の意思表示をすればいいです。

普通に労基違反ですから。残業代についても有給についても。もう一週間ですよね?でしたら、お約束の一週間たったんで、給料の額教えてください、って聞けばいいです。その際に、残業代や有給についても教えてください、って聞けばいいです。相手の返答次第では、その場で、そういうことでしたら続ける気がありませんので、本日、退職の意思表示をさせていただきます。って話でいいと思う。最悪、2週間は働くことになる法律ですけど、向こうも普通は、次の人をすぐに探すもんですわ。

実際、私なんかもそれで一週間で辞めた会社もありますから。

同じく、残業代は付かねぇーわ、従業員は愚痴ばっか言っているわ、仕事内容も聞いていたものとは全然違う。

おいおい、一週間先の予定も決まっていないって・・・、大丈夫かこの会社?
って話でね。
始業時間からして違うんだもん。朝、たかが30分っていうかもしれないけど。そんな朝礼するなんて聞いてねぇーし、これは新人の仕事だと・・・。
あぁ、俺、ここまでして働きたい仕事じゃねぇーですわ。ってもんでした。

まぁ、私は、一週間分の給料は受け取り辞退しました。メンドクせーもん。
雇用保険の受給をしていないわけですから、再手続きすれば問題ねぇーです。

その際に、今勤めている会社に、書類なんかを作成してもらう必要はあります。たしか、捺印とか、もらうだけだったと思う。もう10年以上前なんで、詳しくは覚えてねぇーです。まぁ、ハローワークに確認すればすぐに教えてくれますよ。

まぁ、あれ以来、面接の際は、よくよく確認するようにしてますねぇ。
入社前に雇用契約書も作成してくれない会社っーのは、まぁ・・・。いろいろあるもんですわ。
失業保険・受給期間延長後

出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。

離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。

現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)

②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)

③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)

ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
〉現在夫の扶養に入ってますが
健康保険の被扶養者(と年金の第3号被保険者)になっている、ということですね?

1.離職理由が「育児のため」なら、給付制限がありませんから、即日、基本手当の支給対象になります。
支給対象の期間の初日に被扶養者ではなくなります。

2.すでに「待期」は終わっていますし、前述のように離職理由が「育児のため」なら、「正当な理由のある自己都合」・特定理由離職者として、給付制限がつきません。
※該当するのは、単に「受給期間延長の措置を受けた」場合ではなく、「妊娠、出産、育児等により離職し、……受給期間延長措置を受けた」場合です。

〉失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
※「失業保険」とは書いていないはずですが(「失業保険」という名前の制度はないから)。

本来は「離職から1年間」である「受給期間」の進行を止めてもらえる限度が「平成23年3月19日」です(3歳の誕生日の前日でしょうか?)。

「受給期間」とは、基本手当を受ける資格がある期間です。
通常は1年間である受給期間を、「1年+再就職できない期間」に延長してもらう、言い換えると再就職できない状態である間は「1年」の進行をストップしてもらえるのが「受給期間延長」という制度です。

ですので、受給期間延長ができる限度が23年3月19日までということは、最大で23年3月20日から1年間、受給資格がある、ということです(離職後、手続きできる期間になってすぐに手続きした場合)。

3.健康保険を運営するのは「会社」ではなく「全国健康保険協会」や「何々健康保険組合」です。
※「会社」と「健康保険組合」とは別の団体。

したがって、被扶養者の条件を決めているのは健康保険組合ですし、判定するのも被扶養者です。
条件については、ご主人が所属する健康保険組合にお尋ねを。
失業保険について、お尋ねします。

昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。

はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)

失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?

そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。

まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?

直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。


離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。

離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム