失業保険の給付は退職理由が妊娠・出産のためである場合も、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あればもらえるのでしょうか。
加入期間が6ヶ月以上…というのは、一般の場合です。時間短だと12ヶ月以上ですよ。で、この月数も14日以上ある月を指します。(時短の場合は11日以上)
有給休暇は含めますが、欠勤は含めませんし、入社月が日割りで給与を支給されてるなら、その月の日数が足りずに、計算に含められない事もあります。そうなれば、加入期間が足りない…って事になります。

妊娠・出産や、病気・怪我等の理由の場合は、『働ける状態』ではないので、理由が解消するまでは、給付を受け取れないだけです。もちろん、待ってもらう事が出来きますから、手続きをキチンとしてれば、問題ないです。

質問者さんが仰る理由も『一身上の都合』です。一身上の都合で退職して、給付が受けられない…って事はありませんので、安心してください。
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。

私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。

時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。

辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。

新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??

また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??

無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
まず、アルバイトということなので会社の雇用保険には加入させてもらえていないとおもうのですが・・・。
失業手当は雇用保険に加入して、1年以上(たぶん)働かないと受給できない仕組みになっています。
もしも雇用保険に加入していたなら、会社の方に退職証明書をだしてもらいハローワークに持って行けば手続きができます。
まずは、保険の加入状況を確認なさってみて下さい。
社会福祉協議会の緊急小口資金について。


仕事を失いましたが、失業保険は3ヶ月後。
すぐに仕事を探しましたが、生活費が全くないので役所に相談しました。

生活保護を受けるように言われて書類を渡されました。
しかし、生活保護は抵抗があるのと、支給までに3週間以上かかること、すぐに仕事を決める自信があったので、書類を出さずになんとか家の不要物をオークションで売って繋ぎ、仕事が決まりました。

しかし、給与の支給が11月下旬なので、それまでの生活費を悩んでいましたら、社会福祉協議会の緊急小口資金を知りました。

ネットには使用用途の所に初回給与までの生活費と書いてたので区役所に問い合わせたら、『緊急小口資金は生活費としては貸せない。病気になった時に貸す制度です』と言われました。

藁をも掴むつもりで問い合わせたましたが、全く相手にして貰えませんでした。

どなたか何とか1ヶ月乗りきれる為に制度とかご存知であれば教えてください。
社会福祉協議会OBです。役所は,正確には緊急小口のことは理解してませんし,最終的には県社会福祉協議会が審査をします。
窓口である市町村社会福祉協議会に直接,相談するのが最良でしょう。
退職勧奨について
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。

①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?

急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
①会社がほんとに会社都合退職という理由で、離職票を書いてくれれば、失業給付はすぐ出ます。

②保険証は、一般的には退職日まで使えますが、念のため確認することをおすすめします。
その際、健康保険資格喪失証明書を発行してもらうようにお願いしてください。
③会社都合退職で、一定の離職理由であれば、国保は軽減がききます。
手続きには、雇用保険受給資格者証が必要です。軽減がきけば、間違いなく任意継続より国保の方がお得です。

④市民税には軽減はありません。
前年所得により決められた金額を支払うことになります。
退職日が1月なら、最後の給料で今年度の市民税を全て天引きされる可能性があります。

急な退職になり大変だと思いますが、質問を読む限り、とてもしっかりした方だと感じます。
頑張ってください☆
昨年末、結婚で退職し、今年福岡に引越してきました。

職安で失業保険の手続きをし、後の説明会にて「雇用保険受給資格者証」を貰ったところ「給付期限がない」になっていました。
3ヶ月の給付期限があると思っていた為、その間は年金・健康保険とも旦那の扶養に入れて貰おうと進めていましたが、給付が2月から始まる為、年金・国保とも自分で入るように言われました。

福岡市のHPを見ましたが、国保の金額が高くて驚いてます。
2月からの手続きをすると、多分遡って2ヶ月分の請求をされると思うのですが、
雇用保険の受給が終わる4月まで国保には入らず、雇用保険の受給が終わったら旦那の保険に扶養として入れてもらった場合、国保に未加入の間の保険料は徴収されるのでしょうか?(旦那はサラリーマンです。)

私自身が社会保険のある会社に就職したら未加入の間の保険料は払わなくてよくなると他の千恵袋で知ったのですが…。

どうぞ宜しくお願い致します。
市役所で国保と国民年金の手続きをしなければ徴収されません。4月まで病気や怪我をしないという自信があれば・・・ですが。ただ、健康保険は一生必ずどこかに加入していなければなりません。

給付制限がないのは結婚による自己都合ではなく、県外へ引っ越した(自分の意思ではない)ので自己都合にならないと判断されたんだと思います。
今まで六ヶ月間仕事をしていました。失業保険が三ヶ月出るみたいです。4月から専門学校に通うのですが、合格証明書をハローワークに見せると、在学中にも手当(三ヶ月の失業保険とは別に)がもらえると友達から聞きました。本当ですか?
失業給付金の受給資格者の要件に「働く意思と能力を持つもの」といった主旨の項目があります。学生では「働く意思」があるとは認められません。
関連する情報

一覧

ホーム