失業保険に関するご質問
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?

元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
雇用契約期間が定まっているのであれば、「雇止め(やといどめ)」に該当します。

上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。

どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。

次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。

しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。

これは解雇の場合のも同様です。

おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。

文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
求職者支援制度について教えてください。(大阪)
職業訓練を受講しようと思っております。ハローワークで説明を受け資料をいくつかいただいたのですが、聞き慣れない言葉ばかりであやふやなまま帰宅してしまいました。求職者支援訓練(基礎コース)(実践コース)は求職者支援制度により失業保険の需給が終わっていても職業訓練受講給付金がいただけるようですが離職者等再就職訓練は受講中そういった支援は無いのでしょうか。
まず、質問者さんが雇用保険受給資格がない方(雇用保険に加入していなかったとか、失業給付の受給が終了してしまったなどの方)であると仮定してお答えします。

求職者支援制度の大きな柱建ては2本で、①求職者支援訓練と、②職業訓練受講給付金です。

このうち、職業訓練受講給付金については、所定の所得等基準に当てはまりさえすれば、求職者支援訓練の受講者だけでなく公共職業訓練(離職者等再就職訓練は、この公共職業訓練の代表的なものです)の受講者も給付を受けることが出来ます。

言い換えますと、雇用保険受給資格のない方は原則として求職者支援訓練の受講対象者ですが、例外的に公共職業訓練を受講することも出来、その場合には職業訓練受講給付金も受けることが出来ます(ただし、所得等基準に該当していることが条件)。


あるいは、そういうことを聞いているのではなく、質問者さんが雇用保険受給資格のある方であって「公共職業訓練の離職者等再就職訓練を受けようとしているのだが、そちらの方には訓練受講中の金銭的支援はないのか」という趣旨のご質問であったのならば、

失業給付の受給期間が必要日数残っている状態で公共職業訓練を受講開始しますと、当初の受給日数を超えることがあっても、訓練修了まで延長して失業給付が支給されるというシステムになっています。さらに、通所手当や受講手当も上乗せ支給されます。


以上、お役に立てば幸いです。
71才アルバイトです。この4月には定年となり
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
雇用保険を払っていないと、雇用保険(失業保険)はもらえません。

払っていたかどうかを、確認してください。

就労時間から考えれば、雇用保険を払っていないと思われます。
失業保険給付中に会社の発起人になったら失業保険はもらえなくなるの??
会社が倒産して
現在失業保険給付中です


発起人で出資をした場合、失業保険はもらえなくなるのですか??

また、その会社は父が代表をやり
私は役員ではありません

御回答お願いします
噂で聞いたのですが、起業しその事業所に社員を雇うと、補助金が出る制度があると聞きました。
職業安定所に相談に行かれてみてはいかがでしょうか?

ただその場合失業保険がストップされるかもしれないので、慎重にリサーチをされてみられたほうがいいかと思います。
有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが

実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。

来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
■労働基準法上、有給休暇は採用から半年後に付与されます。
週5日勤務で全労働日の8割を出勤していれば10日。
11月半ばに10日の年休付与されていることが最低条件です。
就業規則によってはもっと付与されていることもあり得ます。
いずれにせよ退職日までに消化してください。

■雇用保険加入している筈ですが自己都合退職の場合、12ヶ月の受給資格要件を満たしていません。
離職票と失業保険について。すぐに貰える条件内に入りますか?
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。

・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい

支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?

その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?

なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
momen5thさん こんばんわ

「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…

まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。

雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。

これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。

さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。

また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。

以上、ご参考まで…
関連する情報

一覧

ホーム