失業保険について質問です。
以前の質問で妊娠中も働く意思があれば失業保険を受給することが可能だという回答を見ました。
私も待機期間中に妊娠が発覚したのですか、仕事を探して失業保険を受給したいと思っています。
その場合ハローワークの方に妊娠した事を申告しなくてはいけないのですか?
もし申告せずに受給すると不正受給となりますか?
以前の質問で妊娠中も働く意思があれば失業保険を受給することが可能だという回答を見ました。
私も待機期間中に妊娠が発覚したのですか、仕事を探して失業保険を受給したいと思っています。
その場合ハローワークの方に妊娠した事を申告しなくてはいけないのですか?
もし申告せずに受給すると不正受給となりますか?
ハローワークの職員はそこらへんは熟知してますので
ハローワークに申告しても大丈夫ですよ
失業保険は正しく申告していれば不正受給になりません
ハローワークに申告しても大丈夫ですよ
失業保険は正しく申告していれば不正受給になりません
失業保険の給付(残りの日数について)
以前にも失業保険の件で質問させていただいたのですが、以下のような場合どうなるのかお教えいただけないでしょうか。
会社都合による退職で4月より失業手当を受けていましたが、5/21よりアルバイトで働くことになったため5/20にハローワークへ行き、認定を受けました。この時点で給付日数がまだ47日残っていました。
働いてまだ1週間も経っていませんが自分が思っていた仕事と違い、他にも理由はありますが…職場が全く分煙化されていないこともあり、長く続けられる自信もないので早いうちに新しく仕事を探そうかと考えております。
仮に今日すぐ辞めたとして、1週間後に離職証明書をハローワークに持って行ったとすれば、その日から残りの日数(47日間)は丸々受給できるのでしょうか?
それとも持って行くのが遅れればその分は残日数から引かれることになりますか?(この場合は45-7=38日といった感じになるのでしょうか)
もしくは働いた日数分のみ引かれるといった形になりますか?
働き出したばかりで言い出しづらいですが、こちらの都合で勝手に辞めるので離職証明書などすぐに書いてもらえるか不安です。詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか。
以前にも失業保険の件で質問させていただいたのですが、以下のような場合どうなるのかお教えいただけないでしょうか。
会社都合による退職で4月より失業手当を受けていましたが、5/21よりアルバイトで働くことになったため5/20にハローワークへ行き、認定を受けました。この時点で給付日数がまだ47日残っていました。
働いてまだ1週間も経っていませんが自分が思っていた仕事と違い、他にも理由はありますが…職場が全く分煙化されていないこともあり、長く続けられる自信もないので早いうちに新しく仕事を探そうかと考えております。
仮に今日すぐ辞めたとして、1週間後に離職証明書をハローワークに持って行ったとすれば、その日から残りの日数(47日間)は丸々受給できるのでしょうか?
それとも持って行くのが遅れればその分は残日数から引かれることになりますか?(この場合は45-7=38日といった感じになるのでしょうか)
もしくは働いた日数分のみ引かれるといった形になりますか?
働き出したばかりで言い出しづらいですが、こちらの都合で勝手に辞めるので離職証明書などすぐに書いてもらえるか不安です。詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか。
詳細は管轄のハローワークへお尋ね下さい。法改正があっており、もしかしたら変わっているかもしれないので…。
再就職手当や就業手当を貰っていなければ、可能な場合があります。ただし給付制限はあると思います。前職の会社を退職後、1年以内で、その間に給付制限も失業給付も終了する必要がある為、1年を超えた日数の残日数の給付はありません。
ですから、45日になる可能性があります。
再就職手当や就業手当を貰っていなければ、可能な場合があります。ただし給付制限はあると思います。前職の会社を退職後、1年以内で、その間に給付制限も失業給付も終了する必要がある為、1年を超えた日数の残日数の給付はありません。
ですから、45日になる可能性があります。
現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給に関する要件は、退職理由の他に被保険者期間(雇用保険加入期間)と年齢で、支給日数と支給時期に違いがあります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
確定申告について。今年1月から主人が一人親方として働き出しました。青色申告にします。
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
昨年の11月から12月までのアルバイト代については、昨年の所得として確定申告する必要があったと思います。
今からでも修正して申告すればいいと思いますが、アルバイトなら源泉徴収されていると思いますので、アルバイト先から源泉徴収票をいただいて、11月に退職した会社の源泉徴収票と合わせて申告します。源泉徴収されていれば、おそらく還付になるのではないかと思います。
住民税は追徴になるかもしれませんね。
1月に個人事業を始めた時点での通帳残高は、単なる「元入れ金」ですから、何の問題も無いです。「資本金」と言えばわかりやすいですか。要は事業資金です。
スタートで、ウン万円口座にあって、そこから増えたり減ったりを帳簿にします。
失業保険は、アルバイト代くらいだったら、むしろ正規が見つからなければ、アルバイトをするよう奨励されるぐらいなので、不正受給には当たらないと思いますが、よくわかりませんのでハローワークに確認されたらいかがでしょうか。
今からでも修正して申告すればいいと思いますが、アルバイトなら源泉徴収されていると思いますので、アルバイト先から源泉徴収票をいただいて、11月に退職した会社の源泉徴収票と合わせて申告します。源泉徴収されていれば、おそらく還付になるのではないかと思います。
住民税は追徴になるかもしれませんね。
1月に個人事業を始めた時点での通帳残高は、単なる「元入れ金」ですから、何の問題も無いです。「資本金」と言えばわかりやすいですか。要は事業資金です。
スタートで、ウン万円口座にあって、そこから増えたり減ったりを帳簿にします。
失業保険は、アルバイト代くらいだったら、むしろ正規が見つからなければ、アルバイトをするよう奨励されるぐらいなので、不正受給には当たらないと思いますが、よくわかりませんのでハローワークに確認されたらいかがでしょうか。
失業保険 待機期間7日間の収入について
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
「待期」と「給付制限」の違いにご注意を。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
失業保険の受給中にアルバイトをしていましたか?
1日4時間未満の週に20時間未満で、さらに短期となると、なかなか探すのが大変そうですが、どのようなアルバイトをしていましたか?
1日4時間未満の週に20時間未満で、さらに短期となると、なかなか探すのが大変そうですが、どのようなアルバイトをしていましたか?
都内なら朝ラッシュ時の駅員が一日2時間、週5くらいからありますよねー。
都内じゃなくても早朝の牛乳配達や新聞配達(朝刊)なら週20時間にならないですよねー。
と一人言。
※都内と書いたのは、私が都内の生活しか知らないからです。
都内じゃなくても早朝の牛乳配達や新聞配達(朝刊)なら週20時間にならないですよねー。
と一人言。
※都内と書いたのは、私が都内の生活しか知らないからです。
関連する情報