健康保険被扶養者異動届の異動日について
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
>1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
失業保険給付について質問お願いします。
延長給付を受けて残りが六日ほど余った所で就職が決まったんですが、
もしその仕事を辞めたら延長給付でも残り六日間は給付期間に入っていれば、また申請する事は可能ですか?
延長給付を受けて残りが六日ほど余った所で就職が決まったんですが、
もしその仕事を辞めたら延長給付でも残り六日間は給付期間に入っていれば、また申請する事は可能ですか?
出来ませんよ。
残日数のある方が就職した場合は、
再就職手当で残日数を処理します。
しかし、残りの日数が3分の1(2)以上が必要なので、
貴殿は対象外です。
勿論、辞めて残りの日数分を貰う事も出来ません。
雇用保険は貴殿の掛け金だけでは賄え切れず、
税金でもって成り立っていますので、
人のお金ですからそのような事は出来ないのです。
☆補足を受けて★
違います。
どのような理由で辞めるのか、
また貴殿の過去の受給状況にもよりますが、
基本的に出来ません。
判定は職安が行いますので、
正確な状況を職安に伝えて指示を仰ぐといいですよ。
残日数のある方が就職した場合は、
再就職手当で残日数を処理します。
しかし、残りの日数が3分の1(2)以上が必要なので、
貴殿は対象外です。
勿論、辞めて残りの日数分を貰う事も出来ません。
雇用保険は貴殿の掛け金だけでは賄え切れず、
税金でもって成り立っていますので、
人のお金ですからそのような事は出来ないのです。
☆補足を受けて★
違います。
どのような理由で辞めるのか、
また貴殿の過去の受給状況にもよりますが、
基本的に出来ません。
判定は職安が行いますので、
正確な状況を職安に伝えて指示を仰ぐといいですよ。
失業保険給付中の、健康保険について
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
継続は2年間出来ます、「任意継続」といいます、退職日より20日以内での、手続きとなります。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
もし失業保険の受給中に妊娠をした場合、それまでに受給された金額返還しなければならないなどの決まりはありますか?受給途中で延長などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
返さなくても良い。
妊娠したと言って期間を停止し延長するも良し。
あと少しなら最後までもらうも良し。
妊娠したと言って期間を停止し延長するも良し。
あと少しなら最後までもらうも良し。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
しっかりと計画して生活されていますね。
ご主人様も主様と生まれて来るお子様との生活を守ろうと
している行動で素晴らしいご夫婦だと思います。
他の方も仰っておられますが、内緒の貯金は内緒のままの方が
良いと思います。主様の家庭に今後何があるかは分かりません。
残して下さったお父様の為にも主様自身の家庭の為に使うべきです。
今回は、ご主人様の貯金の足りない分を出産費用の20万円から捻出して
義両親へ貸してあげてはいかがでしょうか?
その際、冷たいようですが、しっかりと返済方法を含めた借用書を交わし、
今後の援助は一切出来ないと宣言しておきます。
(多分戻ってくる可能性は低いでしょうから、気持ち的にはあげるつもりで
いた方がいいですね ^^;)
主様は正社員で働いているので、社会保険に加入されていますよね?
出産一時金は直接払いが出来ます。保険機関が病院へ直接払うので、
42万円以内(産科医療補償制度に加入していない病院なら39万円)であれば
家庭からの支払はありません。
超えてしまったら超えた分だけ病院に支払えば良いのです。
42万円若しくは39万円に満たない場合は差額を請求すれば給付されます。
国保の場合でも適用され、市役所で手続きをします。
もし、既にご存じで、踏まえた上での出産費用20万円だとしたら話は振り出し
ですが、これで主様達は乗り切れるのではないでしょうか。
どちらにしても、収入に見合った生活をする様にご主人様から諭して
もらわなければいけませんね ^^;
良い方向に解決します様に。
ご主人様も主様と生まれて来るお子様との生活を守ろうと
している行動で素晴らしいご夫婦だと思います。
他の方も仰っておられますが、内緒の貯金は内緒のままの方が
良いと思います。主様の家庭に今後何があるかは分かりません。
残して下さったお父様の為にも主様自身の家庭の為に使うべきです。
今回は、ご主人様の貯金の足りない分を出産費用の20万円から捻出して
義両親へ貸してあげてはいかがでしょうか?
その際、冷たいようですが、しっかりと返済方法を含めた借用書を交わし、
今後の援助は一切出来ないと宣言しておきます。
(多分戻ってくる可能性は低いでしょうから、気持ち的にはあげるつもりで
いた方がいいですね ^^;)
主様は正社員で働いているので、社会保険に加入されていますよね?
出産一時金は直接払いが出来ます。保険機関が病院へ直接払うので、
42万円以内(産科医療補償制度に加入していない病院なら39万円)であれば
家庭からの支払はありません。
超えてしまったら超えた分だけ病院に支払えば良いのです。
42万円若しくは39万円に満たない場合は差額を請求すれば給付されます。
国保の場合でも適用され、市役所で手続きをします。
もし、既にご存じで、踏まえた上での出産費用20万円だとしたら話は振り出し
ですが、これで主様達は乗り切れるのではないでしょうか。
どちらにしても、収入に見合った生活をする様にご主人様から諭して
もらわなければいけませんね ^^;
良い方向に解決します様に。
関連する情報