うつ病で退職し、失業保険はすぐにもらえたのですが、その場合でも週に20時間ならアルバイトしても大丈夫ですか?
失業保険の給付をやめれば
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
この場合、確定申告は必要でしょうか?教えてください。
昨年仕事を退職しました。
昨年分は申告済みです。
今年の1月?6月まで失業保険をもらっており、7月より旦那の扶養になっておりま
す。
専業主婦のため、今年の収入は0です。
1月?6月は、国民健康保険、国民年金を自分で収めています。
住民税は現在も自分で収めています。
個人でかけている民間の保険会社から控除証明書が届いているのですが、どうしたら良いかとわからず…。
確定申告は必要でしょうか?
また、申告する事で還付はありますか?
旦那の年末調整とは関係ないのですよね?
教えてください。
昨年仕事を退職しました。
昨年分は申告済みです。
今年の1月?6月まで失業保険をもらっており、7月より旦那の扶養になっておりま
す。
専業主婦のため、今年の収入は0です。
1月?6月は、国民健康保険、国民年金を自分で収めています。
住民税は現在も自分で収めています。
個人でかけている民間の保険会社から控除証明書が届いているのですが、どうしたら良いかとわからず…。
確定申告は必要でしょうか?
また、申告する事で還付はありますか?
旦那の年末調整とは関係ないのですよね?
教えてください。
〉7月より旦那の扶養になっております。
健保・年金の“扶養”と、税の“扶養”とは違う制度です。
〉確定申告は必要でしょうか?
誰のですか?
あなたの今年の課税対象の収入は0だから、今年分の所得税も来年度の住民税も0です。
税額に変化がありようがありません。
「還付」というのは、支払ったものが戻ることです。
所得税はないし、24年度の住民税は23年の所得に対する税ですから、今年の収入に対する税は何も払っていません。何も払っていないのだから何も戻りません。
・国民健康保険料/税や国民年金保険料をご主人が払っているのなら、ご主人の「社会保険料控除」の額にできます。
※(国保料/税について)世帯主だから申告できるということではありません。あなたの口座からの引き落としやあなた名義のカードからの支払いなら、あなたが支払ったことが明白なので、ご主人が申告することはできません。
・「民間の保険会社」の何保険なのか説明がありませんが、生命保険料控除や地震保険料控除も同様です。
※ご主人が申告するには別の条件がありますが。
健保・年金の“扶養”と、税の“扶養”とは違う制度です。
〉確定申告は必要でしょうか?
誰のですか?
あなたの今年の課税対象の収入は0だから、今年分の所得税も来年度の住民税も0です。
税額に変化がありようがありません。
「還付」というのは、支払ったものが戻ることです。
所得税はないし、24年度の住民税は23年の所得に対する税ですから、今年の収入に対する税は何も払っていません。何も払っていないのだから何も戻りません。
・国民健康保険料/税や国民年金保険料をご主人が払っているのなら、ご主人の「社会保険料控除」の額にできます。
※(国保料/税について)世帯主だから申告できるということではありません。あなたの口座からの引き落としやあなた名義のカードからの支払いなら、あなたが支払ったことが明白なので、ご主人が申告することはできません。
・「民間の保険会社」の何保険なのか説明がありませんが、生命保険料控除や地震保険料控除も同様です。
※ご主人が申告するには別の条件がありますが。
就職活動してる方にお聞きしたいのですが,職安(ハローワーク)には,どの位の頻度で行ってますか?
(失業保険を貰いに行くなどは除いて)
私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。
いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。
車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。
安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)
以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。
なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)
なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。
それと,何時頃行きますか?
私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。
(バスも帰宅ラッシュで混む為)
それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?
(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)
求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
(失業保険を貰いに行くなどは除いて)
私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。
いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。
車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。
安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)
以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。
なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)
なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。
それと,何時頃行きますか?
私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。
(バスも帰宅ラッシュで混む為)
それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?
(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)
求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
徒歩20分かけて二日に一回行ってます。完全失業者なので出来ることだと思います。何とか年内に決めたいですが、ありませんねー。このままだとアルバイトでしのぐ事になります。ハローワークの人に一人知り合いを作って置くといいですよ。希望職種で、求人が今ない所でも個人的に問い合わせてくれたり。
育児休業給付金について教えてください!!
私は平成21年7月で前の会社を退職して失業保険給付金をもらっていました。
もらい終わって平成22年の1月から今の会社で働きはじめました。現在働き出して1月2ヶ月くらいですが妊娠して4月から産前休暇に入ります。予定日が5月13日です。育児休暇をとる予定ですが失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
長くなりすいませんがくわしい方教えてください!!
私は平成21年7月で前の会社を退職して失業保険給付金をもらっていました。
もらい終わって平成22年の1月から今の会社で働きはじめました。現在働き出して1月2ヶ月くらいですが妊娠して4月から産前休暇に入ります。予定日が5月13日です。育児休暇をとる予定ですが失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
長くなりすいませんがくわしい方教えてください!!
妊娠おめでとうございます。
>失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
確かに失業給付を受給すると、簡単に言えば雇用保険のチケットを使い切ったことになります。
で、次の何らかの給付金のために毎月働いて、11日以上働くと1ヶ月に1枚チケットがもらえます。
で、そのチケットが何枚あるかで、いざ給付金が必要になったときにその給付金を支給してもらえるか否かが決まります。
なので、上記でもかきましたが、主さまの場合、今の会社に入る前に失業給付を受けているので、チケットをすべて使いきった形になります。
なので、今の会社でためたチケット(=働いた期間)で、給付が受けられるか否がが決まります。
育児休業給付金は「休業前2年間のうちに賃金支払い基礎日数が11日以上ある日が12ヶ月あること」ですので・・・
11日以上働いたら1ヶ月に1枚もらえるチケットが12枚あるかどうかというところが問題となります。
で、チケットの有効期限は2年です。
つまり、病気や怪我で1ヶ月のうち10日しか出勤しなかったときがある場合もありますよね。
そんなときにはチケットがもらえないわけです。
なので、とりあえず、休みに入る前2年のうちチケットが何枚ありますか?12枚以上ありますか?あれば、育児休業給付金を支給しますよ。
というわけです。
なので、主さまの場合1年2ヶ月くらいとのことですので、普通に働いていればチケットは14枚あることになり、条件は満たしています。
ちなみにこの「育児休業給付金」は【雇用継続給付】というものなので、雇用が継続していることで支給されます。
育児休業給付金を受給したからといって、失業給付のようになくなるわけではありませんので、ご安心ください。
>失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
確かに失業給付を受給すると、簡単に言えば雇用保険のチケットを使い切ったことになります。
で、次の何らかの給付金のために毎月働いて、11日以上働くと1ヶ月に1枚チケットがもらえます。
で、そのチケットが何枚あるかで、いざ給付金が必要になったときにその給付金を支給してもらえるか否かが決まります。
なので、上記でもかきましたが、主さまの場合、今の会社に入る前に失業給付を受けているので、チケットをすべて使いきった形になります。
なので、今の会社でためたチケット(=働いた期間)で、給付が受けられるか否がが決まります。
育児休業給付金は「休業前2年間のうちに賃金支払い基礎日数が11日以上ある日が12ヶ月あること」ですので・・・
11日以上働いたら1ヶ月に1枚もらえるチケットが12枚あるかどうかというところが問題となります。
で、チケットの有効期限は2年です。
つまり、病気や怪我で1ヶ月のうち10日しか出勤しなかったときがある場合もありますよね。
そんなときにはチケットがもらえないわけです。
なので、とりあえず、休みに入る前2年のうちチケットが何枚ありますか?12枚以上ありますか?あれば、育児休業給付金を支給しますよ。
というわけです。
なので、主さまの場合1年2ヶ月くらいとのことですので、普通に働いていればチケットは14枚あることになり、条件は満たしています。
ちなみにこの「育児休業給付金」は【雇用継続給付】というものなので、雇用が継続していることで支給されます。
育児休業給付金を受給したからといって、失業給付のようになくなるわけではありませんので、ご安心ください。
失業保険(手当て)を受給中です。
受給中に単発のアルバイトをしたら、どのくらい受給金額が減らされてしまうのでしょうか?
受給中に単発のアルバイトをしたら、どのくらい受給金額が減らされてしまうのでしょうか?
4時間以上の勤務だと申告書の日付の所を○で印します。
その日1日分の受給金額は貰えなくなりますが
その分、日数が後ろにズレるので、トータルの受給期間が延びます。
例えば、90日受給として5月30日が期限だとしたら
1日伸びて5月31日が受給期限になります。
詳しくは認定日などに御自身でも確認してみてくださいね~
その日1日分の受給金額は貰えなくなりますが
その分、日数が後ろにズレるので、トータルの受給期間が延びます。
例えば、90日受給として5月30日が期限だとしたら
1日伸びて5月31日が受給期限になります。
詳しくは認定日などに御自身でも確認してみてくださいね~
国民年金、健康保険の事ですが?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
①A:失業給付金受給前に「健康保険被扶養者」資格および「国民年金第3号被保険者」資格を喪失させてください。奥様の勤務先を通じて手続を行います(ご質問にある「健康保険」は「国民健康保険」に置き換えてください)。必要書類等は政府管掌健康保険・組合管掌健康保険によって対応が異なりますので、奥様の勤務先でご確認ください。
②A:受給を拒否しても構いません。
③A:試用期間中の解雇であっても無条件ではありません。また、一定の期日以内でなければなりません。
②A:受給を拒否しても構いません。
③A:試用期間中の解雇であっても無条件ではありません。また、一定の期日以内でなければなりません。
関連する情報