失業保険の支給について、最終支給日まで受給できるか教えてください。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
失業給付の打ち止めは「内定の出た日」が基準ではなく、「就業初日の前日」までいただけることになっていますから、10/27分までは当然に受けられます。
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
失業保険は会社によってもらえる金額が違うのですか?
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
失業保険は会社によってもらえる金額が違うのですか?
⇒雇用保険に入っていた期間と直前1年間の収入で変わります。
ただし年齢によっての上限があります。
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
⇒”すぐ”の期間によりますがもらえないでしょう。
会社都合の場合、
①離職票をハローワークへ届けて登録
②受給資格の有無を確認(約1週間)
③7日間の待機期間経過
④認定を受けて支給が開始されます。
自己都合の場合、会社都合の④からさらに3ヶ月の給付制限があります。
いずれにせよ、退職してから転職(初出勤日)まで相応の期間がなければもらえない事になります。
⇒雇用保険に入っていた期間と直前1年間の収入で変わります。
ただし年齢によっての上限があります。
転職してすぐに働いていてももらえるのですか?
⇒”すぐ”の期間によりますがもらえないでしょう。
会社都合の場合、
①離職票をハローワークへ届けて登録
②受給資格の有無を確認(約1週間)
③7日間の待機期間経過
④認定を受けて支給が開始されます。
自己都合の場合、会社都合の④からさらに3ヶ月の給付制限があります。
いずれにせよ、退職してから転職(初出勤日)まで相応の期間がなければもらえない事になります。
4人家族(夫私28歳、子供5歳2歳)、昨年5月に夫が躁鬱で退職し失業保険を受給してきました。現在夫はリハビリとして知人の所でバイトをしています(月収1万円程度)
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
逃げたいけれど逃げられない、まったくその通りです。ただその逃げたい気持ち本当に辛い事でしょう。でも責任を持つ事を前提に約束し結婚し家族がありますものね。簡単には逃げられません。家族の今ある能力をあわせて乗り越えなくてはなりませんね。きっとその先には固い絆で一つとなった強い家族が存在するでしょう。今の状況、精神状態が良ければおそらく出口はいくらでも見つけ出せるのでしょうが、うつ病もかかえ不安も大きい中難しいと思います。あなた一人で何とかしようと考えては潰されてしまいます。頼れる人には遠慮なく助けを求めながらも、回りの意見は意見として自分で良いと思う方法を選択していくしかありません。過去の選択を間違えたとありましたが振り返るときはこの先、生かせる間違えはなかったという考えで。何か一つ良い兆しにつながるきっかけと出会えば、どんどん良い方にすすんで行けると思います。逆に悪い考えはどんどん悪い事を招きます。まさしく「引き寄せの法則」です。生活面の安定がないことも不安の連鎖に繋がっているとおもいます。その状況に立たなければわからないのですが、正社員で収入の面で一つ安心できれば違うかもしれませんがお子さま小さいのでかなり大変だと思います。でもその大変さが考え事の時間をなくしうつ病の改善に繋がらないかなと。そこに行き着くまでのあなたの心境は、当事者以外には想像できないので、あなたが道を見つけ出すしかありません。
失業手当を受給中の、国民保険・国民年金について教えてください。
こんにちは。
昨年、会社を退職し、専業主婦(就職希望なし)となりました。
が、今年になりやはり働こうと思い直し、失業保険の手続きをしました。
待機期間が終わり、7月29日から受給開始です。
8月2日が認定日で、4日分が最初に振りこまれるそうです。
満了日は9月20日(手続きが遅れたため90日分はもらえず)
そこで・・
退職し、夫の健康保険・年金の扶養になっております。
1日の受給額が約4600円ほどですので、
失業手当が受給されている間は、国民保険・国民年金に切り替えなくては
いけないと思うのですが、手続きの方法を教えてください。
まずは、夫の会社に申告ですよね?
そして、市役所へ行って手続き もって行くものは?
7月29日から、支給開始だと、月単位で7月分を自分で収めるのですか?
それとも、日割り?
まだ、再就職が決まらないのですが、
9月20日に受給が終わったら、また扶養に入りたいのですが、
その場合は夫の会社に申告だけで、市役所に行く必要はないですか?
文章が雑で申し訳ないのですが、私がするべき手続き、
また自分で保険料を収める期間などについて、
できるだけ、詳しく教えてください。
お願いいたします。
こんにちは。
昨年、会社を退職し、専業主婦(就職希望なし)となりました。
が、今年になりやはり働こうと思い直し、失業保険の手続きをしました。
待機期間が終わり、7月29日から受給開始です。
8月2日が認定日で、4日分が最初に振りこまれるそうです。
満了日は9月20日(手続きが遅れたため90日分はもらえず)
そこで・・
退職し、夫の健康保険・年金の扶養になっております。
1日の受給額が約4600円ほどですので、
失業手当が受給されている間は、国民保険・国民年金に切り替えなくては
いけないと思うのですが、手続きの方法を教えてください。
まずは、夫の会社に申告ですよね?
そして、市役所へ行って手続き もって行くものは?
7月29日から、支給開始だと、月単位で7月分を自分で収めるのですか?
それとも、日割り?
まだ、再就職が決まらないのですが、
9月20日に受給が終わったら、また扶養に入りたいのですが、
その場合は夫の会社に申告だけで、市役所に行く必要はないですか?
文章が雑で申し訳ないのですが、私がするべき手続き、
また自分で保険料を収める期間などについて、
できるだけ、詳しく教えてください。
お願いいたします。
ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書が出ますので、そちらと年金手帳と身分証明になるものを持参して、市役所の国保および国民年金担当課でそれぞれの加入手続きをしてください。
保険料の発生については月単位ですが、社会保険資格喪失日付で加入します。7月29日であれば7月分から発生します。
受給終了後は国保は辞める手続が必要です。ご主人の健康保険の被扶養者になった保険証と、国保の保険証を持参してください。その際には保険料の納付の確認をしておいてください。
国民年金はご主人の会社から第三号被保険者該当通知を提出するので、個人での手続は不要です。なお国民年金保険料は9月20日付で第三号被保険者になるのであれば、前月の8月分まで払っておけばよいです。
保険料の発生については月単位ですが、社会保険資格喪失日付で加入します。7月29日であれば7月分から発生します。
受給終了後は国保は辞める手続が必要です。ご主人の健康保険の被扶養者になった保険証と、国保の保険証を持参してください。その際には保険料の納付の確認をしておいてください。
国民年金はご主人の会社から第三号被保険者該当通知を提出するので、個人での手続は不要です。なお国民年金保険料は9月20日付で第三号被保険者になるのであれば、前月の8月分まで払っておけばよいです。
失業保険についてなのですが、1月末までずっと派遣でフルタイム勤務しており、2月から1ケ月別の会社で社員として働きました。不妊治療の為勤務の調整が難しく残念ながら退職したのですが、
3月末より派遣で1日4時間週3回勤務する予定です。(主人の扶養にはいります)収入的には7,8万ぐらいだと思います。
失業保険受給中にパートやバイトをしても、受給はできると聞きました。私の場合は手続きしても無理でしょうか。
3月末より派遣で1日4時間週3回勤務する予定です。(主人の扶養にはいります)収入的には7,8万ぐらいだと思います。
失業保険受給中にパートやバイトをしても、受給はできると聞きました。私の場合は手続きしても無理でしょうか。
フルタイムで働いていたのであれば、失業手当受給中はご主人の扶養(健保・厚年)には入れないと思います
失業手当の日額が3612円以上ですよね?(月給ベースで15万弱ぐらい)
1日4時間ですとその日については失業手当は0円になると思われます。就業手当の1700円ぐらいはもらえるかもしれませんが、失業手当の受給日数が消化されてしまうので損な感じです
4時間未満なら全額もらえますが。(あまり高給だと駄目かも)
(失業手当の日額よりも多く稼がないとその分損っていうことになりますね・・・)
失業手当の日額が3612円以上ですよね?(月給ベースで15万弱ぐらい)
1日4時間ですとその日については失業手当は0円になると思われます。就業手当の1700円ぐらいはもらえるかもしれませんが、失業手当の受給日数が消化されてしまうので損な感じです
4時間未満なら全額もらえますが。(あまり高給だと駄目かも)
(失業手当の日額よりも多く稼がないとその分損っていうことになりますね・・・)
失業保険のもらい方について質問です。
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
待機期間中の7日間は就職活動もしてはいけないので仕事がみつかったのであればそれで失業手当の受給はできません。しかし、再就職することで雇用保険期間はつながります。
もしおっしゃっている意味が給付制限中という意味なら延長中にその3ヶ月を含むということでおそらく給付制限は実質ありません(やめたときの理由などによるので要確認です)
その場合いろいろ条件がありますが再就職手当ての対象になる可能性があります。
いずれにせよ個々の状況によりますので、個別にハロワでご相談ください。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。が、それで働けないならもちろんもらえません。
もしおっしゃっている意味が給付制限中という意味なら延長中にその3ヶ月を含むということでおそらく給付制限は実質ありません(やめたときの理由などによるので要確認です)
その場合いろいろ条件がありますが再就職手当ての対象になる可能性があります。
いずれにせよ個々の状況によりますので、個別にハロワでご相談ください。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。が、それで働けないならもちろんもらえません。
関連する情報