失業保険についてお聞きしたいです。
私は一昨年に、長女出産の為に会社を辞めました。それで失業保険をもらうのを3年延長出来るので、すぐすぐは働けないので延長しました。延長は来年の4月までです。
そのうち働くつもりで延長していたのですが今、6ヶ月の次女がいるので4月までには働けないかな。。。と思っています。
このような場合ですぐ働く意思がない場合は、もう失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
それが失業給付の支給意義の観点から考えて良いか悪いかは別として、再就職の意思表示(就職活動の実績)があれば、就職意思が無くとももらうことはできると思います。

延長を受けているケースについては詳しくはわかりませんが・・・
お聞きします。定年を迎えた母が非常勤として最近まで働いていましたが、体調がすぐれず退職することになりました。母はいままで会社の社会保険を使用していましたが、退職に伴い社会保険の喪失届を提出し、国民健康保険に変更することになったのですが、私自信の入っている社会保険に扶養として入れることはできるのでしょうか?話では収入金額で扶養に入れないということを聞いたのですが・・・ちなみに母は失業保険と年金の早期受給を予定しています。
お母さんの所得が103万円以下なら税制上でもあなたの扶養になります。当然社会保険の扶養にもなれます。失業保険は現状で労働できる身体ではないと受給できません。安定所へ行って受給期間の延長を手続きしてください。新しい法律で定年退職者には猶予期間が与えられるようになりました。
失業保険と年金はその期間合わせては支給されません。
退職後の健康保険について教えてください。

12月上旬に出産の為、正社員で勤めていた会社を11月上旬に退職します。

(9月末まで出勤し、10月末まで有給消化、11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいいと会社の担当者に勧められてそのままお任せしました)

私は出産後に産前産後の手当金を貰ったり、失業保険の延長申請をして失業保険を貰う予定なのですが、何か問題あるでしょうか?
いろいろ調べましたが、よくわからなかったので、わかる方お願いします。

国保で金額を大まかに確認したところ今までの倍以上だったため旦那の扶養になれるか旦那に会社で聞いてもらったところ、大丈夫との返事でした。

ただ、旦那が手当金と失業保険を理解していなく、会社の担当さんには妻が退職するから扶養に入れますか?としか話してないようなんです…。もう一度細かく説明して確認しなおしたほうがいいでしょうか?

自分で調べたなかで、退職日以降は今までの健康保険証は使えないからすぐに返却と知りました。旦那の会社から新しい保険証を貰うまでの期間は、病院などは全額支払い→後日戻ってくるなどになるのかなども知りたいです。

よろしくお願いします。
退職後も出産手当金の継続給付を受けるなら、原則として受給終了まで被扶養者になれません。
ご主人が加入する健康保険の保険者に問い合わせた方が良いと思いますが。

また、基本手当(失業給付)を受け始めるときの扱いについても確認しておくべきでしょう。

被扶養者になれないのなら、いま加入している健康保険を任意継続するか、市町村の国民健康保険に加入するかです。


〉11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいい
「無給」でしょうか?

有休のため出産手当金が支給停止でも、退職日が支給対象の日であるのなら継続給付はされるはずですが。

〉失業保険の延長申請
「受給期間の延長」です。
本来、離職から1年たつと手当は受けられなくなります。この期間を「受給期間」と言います。

出産・育児のため再就職できない場合には、受給期間を「1年+再就職できない状態の日数」に延ばしてもらえる、という制度です。
ハローワークに私の現状で退職したら失業保険はもらえるのか問い合わせた時の事です。私は保険に入ってまず半年
くらいで、パワハラで退職しようとしています。
会社都合なら半年でも給付されるとの事ですが
会社でパワハラ受けているのに同僚二人からパワハラの事実があるとの署名が必要といわれました。署名して認めてくれるくらいならやめずに和解できてると思うのですが。そんな事無理ですと言ったら
じゃあ無理ですねとの事です。本当に悩んで働きたいのに続けられない人に対して
こんな制度なのですか??私は苦しんでやめて結局何も次に繋げられないのでしょうか?
会社とは関わりたくないので訴えたりもしたくないです。ただもうやめて次の職探しをしたいです。
どなたか教えて下さい。
せっかく就職したのに(保険をかけてもらったのに)、パワハラにあっておられるのですね。お察しします。
次のお仕事を探したいと思われているのですね。
それまで、失業保険の手続きができないかとお考えになられたのでしょうか。
そのお気持ちは分かります。

しかし、残念ながら、お金が絡む以上は安定所の方もやはり証言してくれる人は必要なのではないでしょうか。
一方の話だけ聞いて、それで間違いないとは、聞いている側は判断できません。

安定所でパワハラがあったことを話している時、パワハラを受けていることを知っているのは、あなただけです。
話を聴いている側の安定所の方は、それが本当であるかどうか、絶対間違いないかまでは分かりませんよね。
やはり、証拠となるもの、証言とその方の署名は必要となるのではないでしょうか。
誰の目から見ても分かるような確認の仕方(実際には誰でも見れるものではないにしても)をするのは、事跡を残すのは、やむを得ない、もっと言えば、当たり前のことかと思います。

制度は、残念ながら万全ではありません。
こんな制度なのか?と聞かれれば、そうですねとしか答えられないようにも思います。
ですが、かなり多くの人を救済している制度であるとも私は思います。

残念ながら、今回はあなたの役には立たない制度であるかもしれません。
でも、だからといって、次に繋げられないわけでもないと思いますよ。

今後どうされるかは、あなた次第です。
あなたにとって、よい道が開けますように。



補足の補足

そうでしたか。
それだと確かに証言してもらうことは難しいですね。
では、他の方も言われているように、こっそり録音する等してみるしかないですね。
それで絶対大丈夫かどうかは分かりませんが、ないよりは判断材料となるのでマシかと思います。



頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム