フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。

私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?

働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?

週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。

週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。

子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
主様は今おいくつくらいですか?
年齢によって、治療のステップアップの速度は変わります。
年齢が上がるほど、ステップアップは早いです。
勿論主様がステップアップを希望されないなら、医師も無理強いはしないでしょうが…
まだ20代とお若いなら、私なら働くかもしれません。
30代以上なら治療主体でいきたいです。
なので、仕事は治療のために動きやすいシフトでしたいですね。
治療の事をカミングアウトする意思がなければ、尚更です。
ちなみに、私の場合…34から治療を始め、外妊一回、外妊後は妊娠せず体外受精に挑み、流産数回、不育症がわかり治療をしたりして…双子を産んだのは41でした。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
倅の奥さんが、出産を控えた退職をしました。貴女の文面にちょいとおかしな所が有るようです。〔扶養家族だと失業保険はもらえないのですか〕→失業給付を受け終えた後じゃないと扶養に入れないの方が正解のようです。(扶養に入るには103万以下の収入で無いと入れません。貴女の失業給付は99000円/月前後だと考えられます。そうすると年額換算すると103万を超えますね。そう云う判断をするようです。(嫁の手続きを聞いた時の判断です。ちなみに倅は一部上場の運輸業です。健保も組合保険です))

次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。

貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
退職が近い者です。現在正社員で働いていますので、会社の厚生年金に加入しています。退職後は失業保険をもらい、その後またパートなどで働こうと考えていますが、退職後の失業保険をもらっている間は主人(会社員)の扶養にはなれないのでしょうか?扶養になれない場合、一旦国民年金に加入し、その後失業保険の終了後に主人の扶養に変更する形にするのでしょうか?
扶養になれないとは限りません。年収で判断します。
予想される今年の年収が、失業給付を含めて130万円以上なら扶養になれないということです。ただ、保険の方が、再就職が予定されているんだからこちらの負担を増やさないでほしいといやがるだけです。
仮に扶養に入れない場合は、国民健康保険になります。
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。

6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)

主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)


保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。


このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)

8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)

いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。


私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。

増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、

働くor失業保険を頂きながら就活する

どちらが実質手元にする金額が多いですか?


ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
yuyumaniさん

>私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
>そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
彼の税負担は増えないでしょう。
昨年までは配偶者がいなかったわけですから今年も配偶者控除なしとなっても彼の税負担は増加しませんね。
あなたの税負担は、増えるのかどうかは昨年のあなたの所得額が分からないので何とも言えませんが、常識的に考えてあなたの税負担は昨年より減るでしょう。


>働くor失業保険を頂きながら就活するどちらが実質手元にする金額が多いですか?
当然「働く」ですね。
稼いだ額よりも多い税額になることは無いですから。
ただし、この考えは今年までの話です。
来年からは、130万未満として、健康保険と国民年金の扶養から外れない範囲で働くのが賢明です。
関連する情報

一覧

ホーム