退職後アルバイト→アルバイト退職→失業保険貰えますか?
はじめまして。
今年の3月に自己都合で退職後、同社でアルバイトをしています。退職後すぐアルバイト契約(雇用保険なし)になっ
たので失業保険の申請ができませんでした。現在のアルバイトは3月末で辞めます。
再就職を希望していますが、妊娠も希望していますので、失業保険を貰う期間の延長をしたいと考えています。
仮に12月頃妊娠が判明したとします。
この場合、現在のアルバイトを当初の失業保険申請締切(3月末)前に辞めた上でなら延長の申請ができますか?もしくは、3月末までアルバイトをしていても申請できますか?
それとも、一度アルバイトをしてしまっていたら申請できないものでしょうか?
わかりづらくてすみません。申請するためのアドバイスをお願いいたします。
はじめまして。
今年の3月に自己都合で退職後、同社でアルバイトをしています。退職後すぐアルバイト契約(雇用保険なし)になっ
たので失業保険の申請ができませんでした。現在のアルバイトは3月末で辞めます。
再就職を希望していますが、妊娠も希望していますので、失業保険を貰う期間の延長をしたいと考えています。
仮に12月頃妊娠が判明したとします。
この場合、現在のアルバイトを当初の失業保険申請締切(3月末)前に辞めた上でなら延長の申請ができますか?もしくは、3月末までアルバイトをしていても申請できますか?
それとも、一度アルバイトをしてしまっていたら申請できないものでしょうか?
わかりづらくてすみません。申請するためのアドバイスをお願いいたします。
アルバイトで、雇用保険なしなら
貰えないような気がする…。
雇用保険入ってれば貰えるとかきいたきがする。
20/初マタ
そのお店に聞くか保険会社に問い合わせてみるといいですよ。
貰えないような気がする…。
雇用保険入ってれば貰えるとかきいたきがする。
20/初マタ
そのお店に聞くか保険会社に問い合わせてみるといいですよ。
現在、職を探しながら失業保険の手続きをし3ヶ月待機中です。
この度、結婚をすることになり(2月末)主人になる方の扶養に入る予定です。失業保険を給付中は扶養に入れないとお聞きしました。
となると、今から3ヵ月後に失業保険をいただき3ヶ月間給付をされると、扶養に入れるのは半年後になってしまいます。
もちろん、専業主婦にはならず仕事はするつもりでいます。
主人になる方は、だったら失業保険は貰わずすぐに扶養に入り、仕事をすれば?っと言いますが、この3ヶ月の間に仕事が見つからなければ失業保険をいただきたいですし、5年間支払ったのだから・・・っと思ってしまいます。
まじめに職探しをしているのに、不正給をしている人がいると思うと悔しいです。どなたかいい方法がありましたら教えて下さい。
どうしようもない質問で申し訳ありません。
この度、結婚をすることになり(2月末)主人になる方の扶養に入る予定です。失業保険を給付中は扶養に入れないとお聞きしました。
となると、今から3ヵ月後に失業保険をいただき3ヶ月間給付をされると、扶養に入れるのは半年後になってしまいます。
もちろん、専業主婦にはならず仕事はするつもりでいます。
主人になる方は、だったら失業保険は貰わずすぐに扶養に入り、仕事をすれば?っと言いますが、この3ヶ月の間に仕事が見つからなければ失業保険をいただきたいですし、5年間支払ったのだから・・・っと思ってしまいます。
まじめに職探しをしているのに、不正給をしている人がいると思うと悔しいです。どなたかいい方法がありましたら教えて下さい。
どうしようもない質問で申し訳ありません。
仕事をして一定の収入があれば扶養にはなりません。
今後仕事をするつもりなら扶養のことは考えなくてもいいのではありませんか。
一番いいのは失業保険をもらって、その間に新しい仕事を見つけることでしょう。
仕事が見つかれば失業保険は不要になりますし、
失業保険と仕事が連続していれば扶養になる期間もありません。
今後仕事をするつもりなら扶養のことは考えなくてもいいのではありませんか。
一番いいのは失業保険をもらって、その間に新しい仕事を見つけることでしょう。
仕事が見つかれば失業保険は不要になりますし、
失業保険と仕事が連続していれば扶養になる期間もありません。
失業保険について
今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
雇用保険の失業手当は、申請をした時点で前の給付資格はリセットされます。
ですから、新しく働かれて雇用保険をかけ出して12ヶ月以上たっていれば給付資格はあります。
妊娠されているとの事なので、働ける状態ではないので延長手続きをされてくださいね。
ですから、新しく働かれて雇用保険をかけ出して12ヶ月以上たっていれば給付資格はあります。
妊娠されているとの事なので、働ける状態ではないので延長手続きをされてくださいね。
社会保険(健康保険証)
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
扶養に入っても出産手当金等は貰えると思います。
失業保険は無理ですね。どちらにしても出産後すぐに働きに出られるのですか?仕事が決まり次第いつでも働くことが出来る状態の人でない場合は無理です。
保険証は使えないと思っていたほうがいいです。国民健康保険の加入手続きをし、旦那さんの会社から保険証が来たら、国民健康保険証を返却したほうが無難です。
失業保険は無理ですね。どちらにしても出産後すぐに働きに出られるのですか?仕事が決まり次第いつでも働くことが出来る状態の人でない場合は無理です。
保険証は使えないと思っていたほうがいいです。国民健康保険の加入手続きをし、旦那さんの会社から保険証が来たら、国民健康保険証を返却したほうが無難です。
妊娠を機に退職した場合の失業保険等について
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
雇用保険料を納めていたのなら、失業保険はもらえます。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
関連する情報