退職勧奨は6ヶ月未満でも失業保険はでますか?社労士さんからそれが双方ベストだといわれ、こちらをすすめられたのですが。
会社都合の場合は一年間で6ヶ月働いていないと対象にならないとのこ
とですが、この場合はどうですか
会社都合の場合は一年間で6ヶ月働いていないと対象にならないとのこ
とですが、この場合はどうですか
会社都合の場合でも最低1年間に6ヶ月以上は必要です。
働いた期間ではなくて雇用保険被保険者期間です。
その11日という意味は、退職した日から1ヶ月ごとに遡って見て、その1ヶ月の間に11日以上勤務していない月があればその月は期間から除外されると言うことです。
例えば6ヶ月丁度雇用保険被保険者の期間があってもそういった月が1ヶ月でもあれば5ヶ月になって受給資格が得られないと言うことです。
注)11日以上の勤務という言う意味は賃金支払い基礎になる日です。ですから有給休暇は含みます。
働いた期間ではなくて雇用保険被保険者期間です。
その11日という意味は、退職した日から1ヶ月ごとに遡って見て、その1ヶ月の間に11日以上勤務していない月があればその月は期間から除外されると言うことです。
例えば6ヶ月丁度雇用保険被保険者の期間があってもそういった月が1ヶ月でもあれば5ヶ月になって受給資格が得られないと言うことです。
注)11日以上の勤務という言う意味は賃金支払い基礎になる日です。ですから有給休暇は含みます。
父が借金を残して急に亡くなってしまいました。他に家のローンも残っている状態です。私も今現在失業保険をもらいながら学校へ行っている状態で無職です。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!
また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?
先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!
また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?
先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
民商に相談したとは両親の?どなたの過払いですか?
>借金の残額をはっきりさせて法テラスと市役所に相談に行こうと思います・・
残額をはっきりするのは、取引履歴で再計算しますし、法テラスに相談するのが早いです。
保証人の件あるなら、早期相談し結果が保証人に迷惑かかるなら、一緒に直に法律家に相談した方がいいです。
葬儀の相談がありませんね?
葬儀のことも、市役所に相談すると安価でできる方法を紹介してくれます。
お父さん加入の国民保険からいくらか少し出ると思います。
国民健康保険の被保険者だったなら、葬祭費の手続きがあると思います。
公的機関に相談がお勧めですし、法テラスは福祉の関係部署も紹介してくれます。
悪徳無料相談所は機関でなく、弁護士も司法書士もいません。
URL張付け回答あれば、その司法書士や無料相談所には絶対関わらないで下さい。
地元の弁護士会や法テラス等に直接相談依頼が安全で信用できます。
>借金の残額をはっきりさせて法テラスと市役所に相談に行こうと思います・・
残額をはっきりするのは、取引履歴で再計算しますし、法テラスに相談するのが早いです。
保証人の件あるなら、早期相談し結果が保証人に迷惑かかるなら、一緒に直に法律家に相談した方がいいです。
葬儀の相談がありませんね?
葬儀のことも、市役所に相談すると安価でできる方法を紹介してくれます。
お父さん加入の国民保険からいくらか少し出ると思います。
国民健康保険の被保険者だったなら、葬祭費の手続きがあると思います。
公的機関に相談がお勧めですし、法テラスは福祉の関係部署も紹介してくれます。
悪徳無料相談所は機関でなく、弁護士も司法書士もいません。
URL張付け回答あれば、その司法書士や無料相談所には絶対関わらないで下さい。
地元の弁護士会や法テラス等に直接相談依頼が安全で信用できます。
会社都合での失業保険の場合、どれくらいの割合(何%)で何日間受給されますか? また、その間に短期の語学留学に行きたいと考えていますが、
認定日に行けなかったら受給出来ないでしょうか??
まだ、退職日前なのでハローワークに行って良いのか分からず、どなたか詳しい方いたらよろしくお願いします。
認定日に行けなかったら受給出来ないでしょうか??
まだ、退職日前なのでハローワークに行って良いのか分からず、どなたか詳しい方いたらよろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額で支給されます。
会社都合でも自己都合でも日額は同じで、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、概ねそれまでの給料の50%~80%です。
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により最低90日~最長360日まで、ほぼ30日刻みであります。
認定日に行かなければ、もちろん受給は出来ません。
認定日の変更も原則は出来ません(親族の冠婚葬祭や事故病気等で証明出来る書類等があれば変更可能な場合があります)
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間あります、短期留学が1~3ヶ月程度なら、帰国後に申請に行かれるのがいいでしょう。
会社都合でも自己都合でも日額は同じで、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、概ねそれまでの給料の50%~80%です。
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により最低90日~最長360日まで、ほぼ30日刻みであります。
認定日に行かなければ、もちろん受給は出来ません。
認定日の変更も原則は出来ません(親族の冠婚葬祭や事故病気等で証明出来る書類等があれば変更可能な場合があります)
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間あります、短期留学が1~3ヶ月程度なら、帰国後に申請に行かれるのがいいでしょう。
失業保険っていくらぐらいもらえるのでしょうか今から六か月前の合計が税込108万 勤続年数八年 年齢 44歳です ちなみにパート です
具体的には離職日以前の1年間に被保険者期間が最低6ヶ月以上ある人が、退職したあと住所地のハローワークに離職票などを提出して「求職の申し込み」をし、受給資格があるかどうかを判断します。 そこで受給資格があり、なおかつ失業認定されて、はじめて「基本手当」を受け取ることができるのです。
まず、離職日よりさかのぼった1年の間(短時間被保険者は最大2年間)に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件となります。 被保険者期間は離職日から1ヶ月ずつさかのぼり、各1ヶ月の間に賃金支払い基礎日数が14日(短時間被保険者は11日)以上ある場合、被保険者期間1ヶ月(短時間被保険者は1/2ヶ月)としてカウントされます。
また、基本手当を受けるには「失業認定」が必要不可欠です。 失業認定を受けるには単に仕事がないというだけでなく積極的な労働の意思、またいつでも就職できるという環境や健康上の能力が整っていなければなりません。 そして、一生懸命に求職活動をしているにも関わらず仕事が見つからない・・・という状態にあることを「失業状態」といいます。
基本手当の総額は、基本手当日額×所定給付日数の計算式により算出されます。その「基本手当日額」を求めるには、まず原則として退職前6ヶ月の給与(賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額である「賃金日額」を計算します。
なお、賃金日額には上限および下限があるので注意してください。賃金日額に給付率を乗じて、基本手当日額を算出します。
次に「所定給付日数」ですが、これは退職理由と雇用保険に加入していた期間によって異なります。また、基本手当をもらえる期間は離職日の翌日~1年間に限られています。この期間を「受給期間」といい、受給期間を過ぎてしまうと所定給付日数が余っていても基本手当はもらえません。ただし、出産や介護などですぐに就職活動ができない人は受給期間を延長することができます。
基本手当の算出
基本手当の総額 = 基本手当日額×所定給付日数
基本手当日額 = 賃金日額×45~80%(年齢や賃金日額によって異なる)
賃金日額 = 退職前6ヶ月の給与総額÷180(6ヶ月×30日)
基本手当の上限額
30歳未満 6,365円
30歳以上45歳未満 7,070円
45歳以上60歳未満 7,775円
60歳以上65歳未満 6,777円
しかし、自己都合による退職の場合は、第1回目の失業認定からさらに3ヶ月の給付制限を受けます。
その後、第2回目の「失業認定日」が指定されるので、そこで再び「失業の認定」を受けることになるでしょう。
退職理由※自己都合65才未満1年~10年未満90日、
※会社都合 35才以上~45歳未満 8年勤続だと180日
基本手当の受給期間は原則として1年間(離職した日の翌日から起算)となっていて、この期間内に所定給付日数を限度として受給することになります。よって、退職してから相当期間、求職の申し込みが遅れると、所定給付日数分の基本手当をもらうことができません。特に、自己都合の人(退職して3ヶ月の給付制限がある人)は要注意です。ただし、一定の要件(病気やケガなど)に該当する場合は本人の申し出によってこの受給期間を延長することができます。 これが認められたとしても、基本手当の所定給付日数が増えるわけではなく、単に受給期間が延びるだけなので注意してください。
ハローワークには認定日の他に最低1日パソコンで検索して自分あった仕事を探さなくてはいけません。
とにかく、働く意思がないと失業保険の受給はできません。
まず、離職日よりさかのぼった1年の間(短時間被保険者は最大2年間)に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件となります。 被保険者期間は離職日から1ヶ月ずつさかのぼり、各1ヶ月の間に賃金支払い基礎日数が14日(短時間被保険者は11日)以上ある場合、被保険者期間1ヶ月(短時間被保険者は1/2ヶ月)としてカウントされます。
また、基本手当を受けるには「失業認定」が必要不可欠です。 失業認定を受けるには単に仕事がないというだけでなく積極的な労働の意思、またいつでも就職できるという環境や健康上の能力が整っていなければなりません。 そして、一生懸命に求職活動をしているにも関わらず仕事が見つからない・・・という状態にあることを「失業状態」といいます。
基本手当の総額は、基本手当日額×所定給付日数の計算式により算出されます。その「基本手当日額」を求めるには、まず原則として退職前6ヶ月の給与(賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額である「賃金日額」を計算します。
なお、賃金日額には上限および下限があるので注意してください。賃金日額に給付率を乗じて、基本手当日額を算出します。
次に「所定給付日数」ですが、これは退職理由と雇用保険に加入していた期間によって異なります。また、基本手当をもらえる期間は離職日の翌日~1年間に限られています。この期間を「受給期間」といい、受給期間を過ぎてしまうと所定給付日数が余っていても基本手当はもらえません。ただし、出産や介護などですぐに就職活動ができない人は受給期間を延長することができます。
基本手当の算出
基本手当の総額 = 基本手当日額×所定給付日数
基本手当日額 = 賃金日額×45~80%(年齢や賃金日額によって異なる)
賃金日額 = 退職前6ヶ月の給与総額÷180(6ヶ月×30日)
基本手当の上限額
30歳未満 6,365円
30歳以上45歳未満 7,070円
45歳以上60歳未満 7,775円
60歳以上65歳未満 6,777円
しかし、自己都合による退職の場合は、第1回目の失業認定からさらに3ヶ月の給付制限を受けます。
その後、第2回目の「失業認定日」が指定されるので、そこで再び「失業の認定」を受けることになるでしょう。
退職理由※自己都合65才未満1年~10年未満90日、
※会社都合 35才以上~45歳未満 8年勤続だと180日
基本手当の受給期間は原則として1年間(離職した日の翌日から起算)となっていて、この期間内に所定給付日数を限度として受給することになります。よって、退職してから相当期間、求職の申し込みが遅れると、所定給付日数分の基本手当をもらうことができません。特に、自己都合の人(退職して3ヶ月の給付制限がある人)は要注意です。ただし、一定の要件(病気やケガなど)に該当する場合は本人の申し出によってこの受給期間を延長することができます。 これが認められたとしても、基本手当の所定給付日数が増えるわけではなく、単に受給期間が延びるだけなので注意してください。
ハローワークには認定日の他に最低1日パソコンで検索して自分あった仕事を探さなくてはいけません。
とにかく、働く意思がないと失業保険の受給はできません。
関連する情報