失業保険とは会社を辞めた日から3ヵ月後以降に貰えるものなのですか?
自分は正社員で、自分から今の会社を辞める予定のものです。
よろしくお願いします。
自分は正社員で、自分から今の会社を辞める予定のものです。
よろしくお願いします。
会社を辞めた日と言うよりは、会社を辞めたらその会社から離職票を発行してしてもらい、失業給付金を受給するためにその他の必要書類含めハローワークに提出し、手続きを行い説明会などに参加しなければなりません。
従って、会社が離職票を発行するのに日数がかかってしまうと、ハローワークでの手続きが出来ないのでその分遅れます。
つまり、必要な手続きが完了した時点からと解釈してください。
会社の都合(倒産や経営不振による解雇など)で止む無く退職せざるを得なかった場合は約2週間程度以内から受給出来ます。
自己都合の場合は、上記に要する期間に、さらに3ヶ月のブランク(待機期間)が有りますので概ね3ヵ月半後以降からの受給になります。
従って、会社が離職票を発行するのに日数がかかってしまうと、ハローワークでの手続きが出来ないのでその分遅れます。
つまり、必要な手続きが完了した時点からと解釈してください。
会社の都合(倒産や経営不振による解雇など)で止む無く退職せざるを得なかった場合は約2週間程度以内から受給出来ます。
自己都合の場合は、上記に要する期間に、さらに3ヶ月のブランク(待機期間)が有りますので概ね3ヵ月半後以降からの受給になります。
失業保険などの手当てに詳しい方、教えてください。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
私は失敗しました^^;
なので、あなたが間に合う道を・・・。
まず、退職前に病院で診断を受けてください。
・・・受けてますね^^;
ならば、手順を踏んで失業保険は最速で貰えます。
ハローワークでお聞きになってください。
十分に説明をもらえます。
病気等は失業保険には関係ありません。
それは期間の問題です。
どのみち、あなたの失業保険は3ヶ月しか期間がありません。
ゆっくりお休みしましょう。
なので、あなたが間に合う道を・・・。
まず、退職前に病院で診断を受けてください。
・・・受けてますね^^;
ならば、手順を踏んで失業保険は最速で貰えます。
ハローワークでお聞きになってください。
十分に説明をもらえます。
病気等は失業保険には関係ありません。
それは期間の問題です。
どのみち、あなたの失業保険は3ヶ月しか期間がありません。
ゆっくりお休みしましょう。
失業保険の手続きはいつまでにすれば良いのでしょうか?
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
★補足拝見
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
雇用保険を働いてない人に払うのは違法?
現在小さな店を(妻の)知り合いから買い取り自営業しております。
その買い取り金額の300万を半分は払い、もう半分を毎月5万円給料として支払い雇用保険にいれるよう言われ約束してしまいました。
しかし、そのさい払われる雇用保険で、職業訓練や失業保険や産休を取ろうとしているんだと思いますが、
これって大丈夫なのでしょうか?
犯罪なのではないか心配になりました。
そして給料ではなく普通の返済にしたいと言ったら
約束が違うから困る
と言われました。
この約束は守らないといけないのでしょうか?どうなんでしょう?
現在小さな店を(妻の)知り合いから買い取り自営業しております。
その買い取り金額の300万を半分は払い、もう半分を毎月5万円給料として支払い雇用保険にいれるよう言われ約束してしまいました。
しかし、そのさい払われる雇用保険で、職業訓練や失業保険や産休を取ろうとしているんだと思いますが、
これって大丈夫なのでしょうか?
犯罪なのではないか心配になりました。
そして給料ではなく普通の返済にしたいと言ったら
約束が違うから困る
と言われました。
この約束は守らないといけないのでしょうか?どうなんでしょう?
ご心配の通り違法行為です。
露見すれば貴方様も犯罪者です。
雇用保険は週二十時間以上の就労をしている人が加入です。
当然違法行為を前提とした契約ですから無効です。
ただ金銭の弁済義務は残ります。
ああだこうだ言われたら、心配になって既に労働基準監督署に
実名で相談したとでも言えばそれで終わりです。
まだしつこく言って来たら本当に相談しましょう。
露見すれば貴方様も犯罪者です。
雇用保険は週二十時間以上の就労をしている人が加入です。
当然違法行為を前提とした契約ですから無効です。
ただ金銭の弁済義務は残ります。
ああだこうだ言われたら、心配になって既に労働基準監督署に
実名で相談したとでも言えばそれで終わりです。
まだしつこく言って来たら本当に相談しましょう。
契約社員 5月末で更新しないと、通告をうけました。
二年勤務していた会社より 更新しないと言われました。
すぐに退職した方がいいのか、
契約満了迄在籍だけ(もう会社に行きたくないです。明日まで有給を取っています)していた方がいいのか、 教えて下さい。
出来れば、すぐに失業保険が適用になる方法、泣寝入りしない方法がないか知りたいです。
突然の事だったので、まったくわかりませんのでよろしくお願いします。
二年勤務していた会社より 更新しないと言われました。
すぐに退職した方がいいのか、
契約満了迄在籍だけ(もう会社に行きたくないです。明日まで有給を取っています)していた方がいいのか、 教えて下さい。
出来れば、すぐに失業保険が適用になる方法、泣寝入りしない方法がないか知りたいです。
突然の事だったので、まったくわかりませんのでよろしくお願いします。
>契約満了迄在籍だけ
質問では、5月末とありますが、もう仕事はしなくていいってことでしょうか!?
それとも4月末までの間違いでしょうか?
>すぐに失業保険が適用になる方法
契約社員ですので、会社が契約期間での措置であれば、会社都合により
手続きは、すぐ出来ると思います。が、
今の状況では、内容がハッキリと分かりませんので、なんとも・・・(^^;)
>泣寝入りしない方法がないか知りたいです
契約満了まで、勤務した方がいいと思います!
そこで、会社側が圧力などかけてきたら、会社都合として「失業保険」を処理
してもらうようにすればいいと思います。
・・・それは、主張できる理由だと思います。
いますぐ退職されたら、「自己都合」扱いされると思います。
退職理由が、「会社都合と自己都合」では、全然違いますよ。
参考になるのか分かりませんが、回答してみました<(_ _)>
訂正にて失礼いたします。
質問では、5月末とありますが、もう仕事はしなくていいってことでしょうか!?
それとも4月末までの間違いでしょうか?
>すぐに失業保険が適用になる方法
契約社員ですので、会社が契約期間での措置であれば、会社都合により
手続きは、すぐ出来ると思います。が、
今の状況では、内容がハッキリと分かりませんので、なんとも・・・(^^;)
>泣寝入りしない方法がないか知りたいです
契約満了まで、勤務した方がいいと思います!
そこで、会社側が圧力などかけてきたら、会社都合として「失業保険」を処理
してもらうようにすればいいと思います。
・・・それは、主張できる理由だと思います。
いますぐ退職されたら、「自己都合」扱いされると思います。
退職理由が、「会社都合と自己都合」では、全然違いますよ。
参考になるのか分かりませんが、回答してみました<(_ _)>
訂正にて失礼いたします。
失業保険について教えて下さい。
21年7月から派遣労働者として11月まで働きました。
その後、自己都合で退職し
21年12月から22年4月末まで。(自己都合退社)
22年6月から12月まである会社で働きました。
もともと身体が弱く、上記の会社も自己都合で退社しました。
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
21年7月から派遣労働者として11月まで働きました。
その後、自己都合で退職し
21年12月から22年4月末まで。(自己都合退社)
22年6月から12月まである会社で働きました。
もともと身体が弱く、上記の会社も自己都合で退社しました。
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
この内容だけでははっきりしたことは回答できないのですが
仮に、3社とも雇用保険に加入しており、休職や労働時間が
極端に短くなければ失業給付を受けられる可能性はあります。
いずれにしても確認しないとわからないので必ず【3社分の離職票】を
持ってハローワークへ提出してください。
仮に、3社とも雇用保険に加入しており、休職や労働時間が
極端に短くなければ失業給付を受けられる可能性はあります。
いずれにしても確認しないとわからないので必ず【3社分の離職票】を
持ってハローワークへ提出してください。
関連する情報