来月で退職します。次の職がみつかるまで3ヶ月待機して失業保険をもらうつもりです。
もし待機中に仕事が見つかった場合職安に申告すると、就職祝い金がもらえると聞きました。
就職祝い金を受け取るには待機期間1ヶ月以内であれば職安が紹介した勤務先でないと
受け取れないそうです。
また待機期間を過ぎていた場合でも派遣社員であれば受け取れないそうです。(直接雇用でないので)
もし、仕事がみつかったと職安に申告しないで仕事をして失業保険をもらってバレタラ
3倍の返金と聞きました。
これってどうやったらバレるんですか???
ちなみに派遣社員で働く予定です。
もし待機中に仕事が見つかった場合職安に申告すると、就職祝い金がもらえると聞きました。
就職祝い金を受け取るには待機期間1ヶ月以内であれば職安が紹介した勤務先でないと
受け取れないそうです。
また待機期間を過ぎていた場合でも派遣社員であれば受け取れないそうです。(直接雇用でないので)
もし、仕事がみつかったと職安に申告しないで仕事をして失業保険をもらってバレタラ
3倍の返金と聞きました。
これってどうやったらバレるんですか???
ちなみに派遣社員で働く予定です。
バレルのは社会保険に加入した場合か、第三者による密告の場合です。所得税は厚生労働省の管轄ではないので関係ありません。(バレません。)社会保険は本人が知らない間に加入させられてしまう場合があるので注意が必要です。残念ですが、派遣社員で社会保険未加入は聞いた事がありません。要申告です!!
失業保険給付中のバイトは、たとえば4日
やって申告すると、4日分ひかれるるが
その分、後で給付される、というか給付が4日分先送りされるのでしたっけ?
やって申告すると、4日分ひかれるるが
その分、後で給付される、というか給付が4日分先送りされるのでしたっけ?
支給日額以上のバイトならそういうことになりますが、朝5時に質問してるということはまじめな回答はいらない?
でも、週に4日も働いてたら失業給付の対象外にそもそもされちゃいますからね?
28日間のうちに4日って意味ですよね?
でも、週に4日も働いてたら失業給付の対象外にそもそもされちゃいますからね?
28日間のうちに4日って意味ですよね?
失業保険受給中のアルバイトについて
今年1/15に自己都合で会社を退職しました。今は車の免許と資格取得の為の学校に通って勉強しています。
2/23にハローワークに行き、失業保険の申請をしてきました。
ただ自己都合での退職ですので、待機期間が三か月ありますし今は実家から学校に通って勉強しているだけですが今後就職活動するにしてもお金がかかると思うのでアルバイトをしたいと思っているとハローワークの職員さんに伝えました。
私は今25歳で、20歳の時から同じ会社で働いており失業保険を受給するのも初めてなので分からない事だらけなので色々聞いたのですがハローワークの職員さんは難しい言葉で早口に返答してきて全く理解できませんでした。理解できない所を聞こうとしても取りつく島もありません。
帰ってネットで色々調べてみたら、週20時間以内のアルバイトならきちんとハローワークに申請すれば問題ない、働いた日数分の日割り額は減額されるが支給後に戻ってくる、不正受給した場合は最悪3倍返却になる等と書いてありました。
私の場合、きちんとアルバイトを申告して週20時間以内に納めれば不正受給にはなりませんか?またそうすれば本当に受給後に差額分は戻ってくるのでしょうか?
詳しい方、ご返答お願いします。
今年1/15に自己都合で会社を退職しました。今は車の免許と資格取得の為の学校に通って勉強しています。
2/23にハローワークに行き、失業保険の申請をしてきました。
ただ自己都合での退職ですので、待機期間が三か月ありますし今は実家から学校に通って勉強しているだけですが今後就職活動するにしてもお金がかかると思うのでアルバイトをしたいと思っているとハローワークの職員さんに伝えました。
私は今25歳で、20歳の時から同じ会社で働いており失業保険を受給するのも初めてなので分からない事だらけなので色々聞いたのですがハローワークの職員さんは難しい言葉で早口に返答してきて全く理解できませんでした。理解できない所を聞こうとしても取りつく島もありません。
帰ってネットで色々調べてみたら、週20時間以内のアルバイトならきちんとハローワークに申請すれば問題ない、働いた日数分の日割り額は減額されるが支給後に戻ってくる、不正受給した場合は最悪3倍返却になる等と書いてありました。
私の場合、きちんとアルバイトを申告して週20時間以内に納めれば不正受給にはなりませんか?またそうすれば本当に受給後に差額分は戻ってくるのでしょうか?
詳しい方、ご返答お願いします。
きちんとアルバイトを申告すれば支給期間の終わりがその分ずれますので、そのことを差額が戻ってくるといったのでしょうか。それに就業手当とか再就職手当に該当しないという条件がついたはずです。
仕事を得るための努力をしている行為を次の認定日までには2回はやりなさいといわれませんでしたか?(最初の説明会は出席したと思いますが、それは1回にカウントされます)仕事をネットで探すだけではなく、応募するので一回というカウントです。
失業給付は、働く意志と能力があって、仕事したいのに職がない人がもらう給付です。だからアルバイトしてるときは、給付がその分ストップするんです。お金がもらえるかもらえないは関係なく、就職活動ができないような、たとえばボランティア、家の手伝いなんかも、失業給付がもらえない日となります。だからどういう資格を取得したいのかわかりませんが、職業訓練などでない学校へ行っているのであれば、それもまずいかもしれません。
説明会のときに配布された資料にちゃんとかいてあるはずなので、よく読んでみてください。
ばれないと思っていたら密告されたりとかいうことは結構あるらしいので、正直に申告したほうがいいですよ。
窓口の人が丁寧に教えてくれなかったというのは不幸ですが、結構むずかしいことなので、何度でも聞きに行ったら良いですよ。知らないことを聞くのは恥ずかしいことではないです。めったにあることではないですし。それに窓口はひとりではないでしょうし。
がんばってください。
仕事を得るための努力をしている行為を次の認定日までには2回はやりなさいといわれませんでしたか?(最初の説明会は出席したと思いますが、それは1回にカウントされます)仕事をネットで探すだけではなく、応募するので一回というカウントです。
失業給付は、働く意志と能力があって、仕事したいのに職がない人がもらう給付です。だからアルバイトしてるときは、給付がその分ストップするんです。お金がもらえるかもらえないは関係なく、就職活動ができないような、たとえばボランティア、家の手伝いなんかも、失業給付がもらえない日となります。だからどういう資格を取得したいのかわかりませんが、職業訓練などでない学校へ行っているのであれば、それもまずいかもしれません。
説明会のときに配布された資料にちゃんとかいてあるはずなので、よく読んでみてください。
ばれないと思っていたら密告されたりとかいうことは結構あるらしいので、正直に申告したほうがいいですよ。
窓口の人が丁寧に教えてくれなかったというのは不幸ですが、結構むずかしいことなので、何度でも聞きに行ったら良いですよ。知らないことを聞くのは恥ずかしいことではないです。めったにあることではないですし。それに窓口はひとりではないでしょうし。
がんばってください。
情けない人間です。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
あの、それは職業訓練に入ればすぐに受給が出来ると踏んでの入校だったということですよね?すぐに受給出来るんだったら少し休んでから訓練に行き、修了するまで通えれば給付期間も長くなったのにもったいないという事ですよね?
それって何だか不純でないですか?職業訓練は無料でしかも失業保険でお金ももらいながら通わせて頂ける有難い訓練です。大抵の方が退職があってからの訓練検討です。
中には故意か故意でなくてか都合良く受講出来、いろんな意味で利だった人もいるでしょう。あなたのように都合良くとは行かなかったにせよ、合格出来て通える身分になれた事に感謝出来ないのでしょうか?中には訓練に合格出来なかった人もいるのですよ。
あなただって、もし次の訓練に応募していたって合格出来ていたかは分かりませんよ?合格出来なければ、あなたのもしもを描くプランも白紙ですよ?
正直、不快です。
うつ病や精神的病いに苦しむ人を擁護する気持ちは持ち合わせていますが、あなたの場合同情出来ません。
私の意見、ズルい考え方の人が精神疾患なんてわがまま病としか思えません。
真面目な正直者が不幸にもズルい優しさのない周囲に囲まれ発病してしまったというオチなら、職場環境が良くない実態も知ってますし、そんな時代に嵌められた不憫な人だと支援の気持ちも持てますが。
それに職業訓練で資格が取れなくても修了後、独学を続け次回試験に合格を目指す事だって可能ですし、私が行った訓練で試験を落とした方の中にはそういう人もいました。
訓練の授業内容が早くてとか不満もあるのでしょうが、何と言っても無料です。そこまで手取り足とりを期待すべきでありません。私の行った訓練も授業が早くて休むと大変でした。ですが、しっかり両立出来た人もいましたし、やはりそういった方は比較的早くしっかりした就職先を決めたようです。
きめ細やかな授業がお好みでしたら身銭を切ってスクールに行った方が確実です。
それって何だか不純でないですか?職業訓練は無料でしかも失業保険でお金ももらいながら通わせて頂ける有難い訓練です。大抵の方が退職があってからの訓練検討です。
中には故意か故意でなくてか都合良く受講出来、いろんな意味で利だった人もいるでしょう。あなたのように都合良くとは行かなかったにせよ、合格出来て通える身分になれた事に感謝出来ないのでしょうか?中には訓練に合格出来なかった人もいるのですよ。
あなただって、もし次の訓練に応募していたって合格出来ていたかは分かりませんよ?合格出来なければ、あなたのもしもを描くプランも白紙ですよ?
正直、不快です。
うつ病や精神的病いに苦しむ人を擁護する気持ちは持ち合わせていますが、あなたの場合同情出来ません。
私の意見、ズルい考え方の人が精神疾患なんてわがまま病としか思えません。
真面目な正直者が不幸にもズルい優しさのない周囲に囲まれ発病してしまったというオチなら、職場環境が良くない実態も知ってますし、そんな時代に嵌められた不憫な人だと支援の気持ちも持てますが。
それに職業訓練で資格が取れなくても修了後、独学を続け次回試験に合格を目指す事だって可能ですし、私が行った訓練で試験を落とした方の中にはそういう人もいました。
訓練の授業内容が早くてとか不満もあるのでしょうが、何と言っても無料です。そこまで手取り足とりを期待すべきでありません。私の行った訓練も授業が早くて休むと大変でした。ですが、しっかり両立出来た人もいましたし、やはりそういった方は比較的早くしっかりした就職先を決めたようです。
きめ細やかな授業がお好みでしたら身銭を切ってスクールに行った方が確実です。
どなたか教えて下さい!!
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
働く意志があるのに紹介が受けれない場合会社都合になりますよ。(経験あり)
あくまで個人的なやり方ですが私は派遣会社とのやり取りの記録(書類)は全て残してます。
例えば記入して提出する書類なら、記入前・後で残すようにしてます。
もし手元に会社から、契約途中で業務終了になった旨の通知などが残っていたら、契約書と合わせてハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
あと質問者さんの場合雇用保険加入期間が失業給付の対象にならないような気がするのですが。その会社以外で雇用保険に加入されてましたか?
あくまで個人的なやり方ですが私は派遣会社とのやり取りの記録(書類)は全て残してます。
例えば記入して提出する書類なら、記入前・後で残すようにしてます。
もし手元に会社から、契約途中で業務終了になった旨の通知などが残っていたら、契約書と合わせてハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
あと質問者さんの場合雇用保険加入期間が失業給付の対象にならないような気がするのですが。その会社以外で雇用保険に加入されてましたか?
4月から育児休暇より復帰予定なのですが、会社の経営が不安定で固定給を出せないかもしれないとの告知がありました。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
まず、「固定給」とはどういう意味でしょうか?
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
関連する情報