現在派遣で働いています。出産の為今年(2009.12)で仕事をやめます。
出産予定日は、2月26日です。
勤務期間は、1年2ヶ月です。
①社会保険は、12月で使えなくなるので主人の会社の保険に加入するつもりですが現在の保険を
継続する方がいいのかどちらがいいのか。
出産一時金に何か変わりがありますか?
②失業保険は、ハローワークに電話をしましたが延長の手続きが必要で出産後お金が受け取れる
と言われました。退職した翌日に行くのと、翌々日にいくのとお金がもらえる時期がかわりますか?
③出産前にする手続きは、①と②以外になにかありますでしょうか?
宜しくお願いします。
出産予定日は、2月26日です。
勤務期間は、1年2ヶ月です。
①社会保険は、12月で使えなくなるので主人の会社の保険に加入するつもりですが現在の保険を
継続する方がいいのかどちらがいいのか。
出産一時金に何か変わりがありますか?
②失業保険は、ハローワークに電話をしましたが延長の手続きが必要で出産後お金が受け取れる
と言われました。退職した翌日に行くのと、翌々日にいくのとお金がもらえる時期がかわりますか?
③出産前にする手続きは、①と②以外になにかありますでしょうか?
宜しくお願いします。
おめでとうございます(^^)
①前の方も回答されていますが、組合によっては出産一時金に+で付加給付金が付く場合があります。
付加給付金があるならそちらを選ばれた方が◎
継続のメリットはないかと思います。
保険料も2倍になりますし…
②失業給付の延長は私は離職日から1ヶ月後以降でないと出来ないと言われました。(しかもそこから1ヶ月以内)
ご質問者様は違うのかもしれませんが…
産後8週間で受給資格が得られるので(待機期間があり、すぐには受給出来ません)産前の手続きが1日変わっても貰える時期は同じです。
①前の方も回答されていますが、組合によっては出産一時金に+で付加給付金が付く場合があります。
付加給付金があるならそちらを選ばれた方が◎
継続のメリットはないかと思います。
保険料も2倍になりますし…
②失業給付の延長は私は離職日から1ヶ月後以降でないと出来ないと言われました。(しかもそこから1ヶ月以内)
ご質問者様は違うのかもしれませんが…
産後8週間で受給資格が得られるので(待機期間があり、すぐには受給出来ません)産前の手続きが1日変わっても貰える時期は同じです。
今年の4月に退職しました。退職前の会社では結婚・出産後も働くことができない職種なので、転職を考えての退職です。
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
個別に計算しないと正確な比較はできませんが、失業保険を月10万円受給し、国保、国民年金で4~5万円支払うのと扶養に入り会社からの扶養手当1万円程度受給となりますので、失業保険が負担が少なくなると思われますが、失業保険は3ヶ月の待機期間があるので、その点も含めて計算してください。なお、国民健康保険料は市町村役場へ問いあわせてください。なお、健康保険は、保険料を2倍払い任意継続することもできます。
失業保険の手続きについて
平成21年の5/1から6月末までと平成22年5/1から23年の3月末まで雇用保険を納めて期間満了で離職致します。
市役所から臨時職員として調理師をしておりました。
職安に1カ月ほど前、事前に相談に行ったところ3月末まで働けば失業保険受給条件はクリアすると言われました。
ただ、当方福島県在住で今回の地震で市役所等もかなりパニック状態の様でした。
市役所自体は沿岸部ではないのでなんとかやってはいました。
今回、お聞きしたいのは過去二年以内の雇用保険加入期間がトータルが12カ月以上あれば受給資格があるとの事ですので、
万が一離職票が5月過ぎになって届いて、その後にハローワークで手続きしても無効になるのでしょうか?(期間がギリギリですので)
それと今回市役所の管轄で働いていたのですが、離職票の催促はどこにすればいいのでしょうか?
状況が状況だけに不安です。
詳しい方がいましたら、是非お教え下さい。
平成21年の5/1から6月末までと平成22年5/1から23年の3月末まで雇用保険を納めて期間満了で離職致します。
市役所から臨時職員として調理師をしておりました。
職安に1カ月ほど前、事前に相談に行ったところ3月末まで働けば失業保険受給条件はクリアすると言われました。
ただ、当方福島県在住で今回の地震で市役所等もかなりパニック状態の様でした。
市役所自体は沿岸部ではないのでなんとかやってはいました。
今回、お聞きしたいのは過去二年以内の雇用保険加入期間がトータルが12カ月以上あれば受給資格があるとの事ですので、
万が一離職票が5月過ぎになって届いて、その後にハローワークで手続きしても無効になるのでしょうか?(期間がギリギリですので)
それと今回市役所の管轄で働いていたのですが、離職票の催促はどこにすればいいのでしょうか?
状況が状況だけに不安です。
詳しい方がいましたら、是非お教え下さい。
猶予期間は1ねんなので、1年以内に手続きをすればしきゅうされますが、去年の5月から今年の3月までは12ヶ月ないので
失業はでないですよ。その前に何処かつとめていたのでしょうか?それか、被災場所なので、特別な支給があるのでしょうか?
失業はでないですよ。その前に何処かつとめていたのでしょうか?それか、被災場所なので、特別な支給があるのでしょうか?
失業保険のことで教えてください。
昨年の10月よりパートに働き始めて社会保険に加入しています。
今月妊娠が分かり、予定日は2月です。
このまま支障が無ければ、出産まじかまで働きたいと思っていますが、出産を理由で辞めた場合は失業保険は適用にならないのでしょうか。
また、今辞めたとしても1年未満だとこちらももらえないのでしょうか。
また、このような相談は社会保険事務局に聞けばいいのかもしれませんが、会社の社会保険に聞いてしまうと、支障が出てしまいそうで、まだきけません。
詳しい方お願いします。
昨年の10月よりパートに働き始めて社会保険に加入しています。
今月妊娠が分かり、予定日は2月です。
このまま支障が無ければ、出産まじかまで働きたいと思っていますが、出産を理由で辞めた場合は失業保険は適用にならないのでしょうか。
また、今辞めたとしても1年未満だとこちらももらえないのでしょうか。
また、このような相談は社会保険事務局に聞けばいいのかもしれませんが、会社の社会保険に聞いてしまうと、支障が出てしまいそうで、まだきけません。
詳しい方お願いします。
失業給付は社保ではなく雇用保険ですが、おそらく加入はされておられるでしょう。出産を理由で退職しても給付は受けられます。ただし、すぐに働けないということで給付の延長はできます。ただし、最低でも1年の加入期間が必要です。いつまで働かれるかわかりませんが、1年以上の加入期間と、11日以上の出勤日数のある月が12か月以上必要ですので予定日からすると微妙ですね。1日でも足りないと給付の対象にはなりませんので。もし詳しく聞きたいのであればお近くのハロワに問い合わせて下さい。
それとは別ですが、もしご本人で社保に入っておられるのであれば、予定日の42日以内まで働いておれば出産手当金の対象になる場合もあります。こちらは社会保険組合に問い合わせて下さい。
補足について:必ずご自分で社保に加入していること。産前42日を超えてからの退職であることが条件となります。
それとは別ですが、もしご本人で社保に入っておられるのであれば、予定日の42日以内まで働いておれば出産手当金の対象になる場合もあります。こちらは社会保険組合に問い合わせて下さい。
補足について:必ずご自分で社保に加入していること。産前42日を超えてからの退職であることが条件となります。
雇用保険の失業給付について質問です。
これまで掛け持ちでパートのWワークをしてきましたが、収入が低いので職探しをしようと一方のパートを辞めました。
その際雇用保険被保険者票をもらいましたが、もう一方のパートを続けていても失業保険は下りるのでしょうか?
ちなみに片方だけだと月の収入は5万円程度になります。
これまで掛け持ちでパートのWワークをしてきましたが、収入が低いので職探しをしようと一方のパートを辞めました。
その際雇用保険被保険者票をもらいましたが、もう一方のパートを続けていても失業保険は下りるのでしょうか?
ちなみに片方だけだと月の収入は5万円程度になります。
Wワークのうち、メーンのお仕事のほうをお辞めになったのでしょうか?
辞められたほうの会社から離職票を貰いましたか?
サブのほうのお仕事が週20時間以上超えていなければ
手続きできる可能性があります。
ただし、メーンのお仕事が1年以上雇用保険に加入していて
なおかつ1カ月11日以上出勤していればですが。
辞められたほうの会社から離職票を貰いましたか?
サブのほうのお仕事が週20時間以上超えていなければ
手続きできる可能性があります。
ただし、メーンのお仕事が1年以上雇用保険に加入していて
なおかつ1カ月11日以上出勤していればですが。
関連する情報