失業保険と再就職手当について
仕事を退職した後に、再就職したら再就職手当が貰えるよですが、ハロ-ワ-クで失業保険の申請をしている人が貰えるのでしょうか?その間バイト程度はしていいようですが、もしもバイト先にそのまま再就職したらどうなりますか?
再就職手当はハローワークに求職の手続きをして受給資格者になって待期期間7日間が過ぎた後に職が決まった場合に支給されます。
手続きの前にバイトをしていても構いませんが、バイト先にそのまま就職すれば雇用保険(再就職手当など)は関係ありません。
だって申請していないのですから当然支給されません。
また、就職したのなら失業者ではありませんからHWに申請もできません。
「補足」
申請して待期期間7日間が過ぎて職が決まった場合は受給資格は失うことはありません。
①自己都合の場合で給付制限3ヶ月の期間内で決まった場合は基本手当は受給できませんが再就職手当が受給できます。
②会社都合で給付制限がない場合や給付制限が終わって決まった場合は就職日の前日までの日数が支給され、当初予定の支給日数からその支給された日数を引いた日数が分が3分の1以上あれば再就職手当も支給されます。
失業保険について(派遣7ヶ月+正社員6ヶ月)
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。

2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員

派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
正確には、正社員5ヶ月(足りない月は切り捨てだと思って下さい)+派遣7ヶ月です
両方併せてギリギリ12ヶ月になります。間違いなく雇用保険に加入していたか確認が必要です。
とりあえず両方の離職票が必要です。派遣の時の離職票はお持ちでしょうか。無ければ派遣元に請求しておいて下さい。
◆急◆ 失業保険についてです。会社の出してきた離職理由に納得がいかなかったため、「意義あり」としました。
ハローワークが会社に連絡をして調べるそうなのですが、会社もハローワークも自己都合退職にもっていきたいと思うので
私が意義を申し立てても動きがないと思われます。
第三者的な機関等を探しています。どのような所に相談すれば宜しいのでしょうか。

ちなみに行政相談、社労士100当番などには相談済みですが納得にいく回答は得られませんでした。
退職理由:業績不振のため配置転換を命じられましたが入社時に変更になるなど聞いていませんでした。
自分のキャリアのためにも配置転換を飲み込む訳にはいかず、転職を考え退職しました。
私の意見としては以下↓の特定受給者資格があてはまると思うのですが、会社は配置転換先では研修もする予定だったと嘘を言っています。
●会社側が、職種・配置転換に際して、あなたの職業生活の継続のために必要な配慮を行わなかったために、離職に追い込まれた方
貴方の理由では特定受給資格者には該当しません。
せめて特定受給資格者に該当しやすい理由をつけて不服を言うべきでした。

今から理由を変えるのは無理ですが一応説明すると、最終的に特定受給資格者に該当しないということであれば、審査請求という不服申し立てができます。
審査請求の手続きは、各都道府県におかれている雇用保険審査官に申し出て行います。審査請求は実際に不利益処分を受けてから、つまり最終の失業認定に支給終了の処分がなされますので、その日から60日以内に行います。審査請求は最初の処分を出した会社管轄の職安所長 あるいは住所地を管轄する職安所長を通じても行うことができます。審査請求があると、雇用保険審査官は厳正に審査をして、審査請求棄却または処分の取り消しの決定をし、その決定書の謄本が請求した人に送付されます。審査請求の決定にも不服がある場合は、第2段階として労働保険審査会(東京)に再審査請求することができます。

これも決定書を受け取った日から60日以内に行うことが必要です。この再審査請求の決定に不服がある場合は、行政事件訴訟法に基づく不服申し立てをすることになります。
離職票が中々こないです。

会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。


店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。

本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?

失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。

宜しくお願いします。
催促しても来ない場合は、ハローワークにお願いします、身分証明書(自動車免許証でいいです)持参でハロワへ行ってください。
督促状を書いてくれます、これでも送られてこない場合は、ハローワークが書いてくれますので、心配しなくてもいいです。
出来ることなら、離職前の6ヶ月の給与明細があると、ハローワークも書きやすいのですが、無い場合は、会社に賃金台帳を請求してでも書いてくれます。
早めにハロワにお願いした方が良いと思いますよ、内容証明でも反応しないのなら。
失業保険90日分のうち13日分を残し、派遣社員として3ヶ月限定(雇用保険料支払い有り)で就業。残りの13日は手続き後、受給可能だそうですが再び雇用保険の申請は出来るのでしょうか。
23年間、雇用保険料をずっと支払い続けております。昨秋、初めて失業保険の手続きをしまして給付日数90日、残日数13日で期間限定で派遣社員として就業しましたが、契約満了で終った場合は一度、給付を受けているため、この期間限定の派遣社員勤務終了後、新たに失業保険90日分の権利は発生するのでしょうか。
再度離職したときに、まだ受給期間内であるなら、残りの13日分を受給できるだけです。
雇用保険への加入が3ヶ月では、新たな受給資格は得られません。


前の離職の際に、それ以前の加入期間を基礎として90日分の受給資格が得られました。
次の離職の際に、二重にカウントされることはありません。
(当然ですよね?)
政府管轄健康保険の任意継続、国民健康保険等について
10年勤めた会社を8月末に退職します、年収は約330万位です。
失業保険を受けながら、パートで探そうと考えています。
健康保険も夫の扶養として申請を出そうと思っていたのですが、夫の組合保険の規定では
失業保険の給付を受けるつもりでいる、退職後一年間は扶養に入れない、退職金等を含む年収によっても
扶養に入れる時期が変わってくる等の事があるようです。(まだ詳しくは聞いていないのですが・・夫から解る範囲内での
話なので)智恵袋で社会保険事務所、市役所等で健康保険料の計算をしていただけるような事を目にしました。
現在の給与引きでは健康保険料は¥8,200です、こちらの金額の2倍を負担と考えてよいのでしょうか。
健康保険料の計算等はそれぞれの役所に行こうと思っていますが、その他退職時に必要な書類(離職票など)はどのようなものがあるか教えてください。
●政府管轄健康保険の任意継続は、8200×2=16400円です。
●国民健康保険の金額は、市役所に電話をし氏名と住所を伝えるだけで、教えてもらえる可能性があります。
※私が国民健康保険料で市役所に電話をしたときは、6月で前年の所得データがまだ市役所になかったため教えてもらうことができませんでした。でも、データがあれば折り返し電話で、回答してくれそうな雰囲気でした。
市役所により異なるかも知れませんので、一度お電話してみてはいかがでしょう。市役所はお盆も開いているのでお電話しやすいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム