傷病手当金と失業保険について質問です。どなたかご教授お願いします。
病気を患い休職した後に、今年の8月末で会社を退職し、
今は会社の社会保険を任意継続し、傷病手当を申請しています。
もちろん現在、失業保険の申請はしていません。
失業保険の申請期間延長が出来るとこちらで見たのですが
会社を退職して3ヶ月経ってしまい、また傷病手当を申請中でも
延長の申請が出来るものなのでしょうか?
例えば、傷病手当を約1年間受給し、病気も良くなり働けそうになったら
失業保険を受給したいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
病気を患い休職した後に、今年の8月末で会社を退職し、
今は会社の社会保険を任意継続し、傷病手当を申請しています。
もちろん現在、失業保険の申請はしていません。
失業保険の申請期間延長が出来るとこちらで見たのですが
会社を退職して3ヶ月経ってしまい、また傷病手当を申請中でも
延長の申請が出来るものなのでしょうか?
例えば、傷病手当を約1年間受給し、病気も良くなり働けそうになったら
失業保険を受給したいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
出来るだけ早く申請した方がいいですよ。
受給期間延長を認定されていれば、3年以内に働ける状態になった時に、再申請すれば、約1ヶ月後から雇用保険手当が支給されます。
受給期間延長を認定されていれば、3年以内に働ける状態になった時に、再申請すれば、約1ヶ月後から雇用保険手当が支給されます。
この場合、失業保険もらえないのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
「明日にでも再就職したいが、かなっていない」状態が「失業」です。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
以前働いていた会社から、業務委託したあとやめた場合の
失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しくかくと、4年勤めていた会社が今年の9月に業務委託になりました。
委託後の会社の雇用保険にもはいっているんですが、
ここで12月にやめた場合、以前勤めていた会社と委託後の会社
両方から失業保険をもらえるとの話を聞いたのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
わかるかたいたら回答の方お願い致します。
失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しくかくと、4年勤めていた会社が今年の9月に業務委託になりました。
委託後の会社の雇用保険にもはいっているんですが、
ここで12月にやめた場合、以前勤めていた会社と委託後の会社
両方から失業保険をもらえるとの話を聞いたのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
わかるかたいたら回答の方お願い致します。
>以前勤めていた会社と委託後の会社両方から失業保険をもらえるとの話を聞いたのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
失業給付は会社からもらうものではありません。
ただ、給付を受ける際には会社から「離職票」をもらうことになりますが、
それは前の会社と委託後の会社両方からもらったもの、ということではないでしょうか?
9月からの会社分だけでは失業給付を受けられないので、
前の会社で発行された離職票の期間を合算し、給付の申請をすることになります。
あなたが会社を替わった経緯が、
経営者が変わったのか、あなたの業務形態が変わったのか、
はたまた転籍なのかわからないので、なんともいえませんが、
雇用保険に4年前から加入しているのであれば失業給付を受給することができるとは思います。
実際のところはどうなんでしょうか?
失業給付は会社からもらうものではありません。
ただ、給付を受ける際には会社から「離職票」をもらうことになりますが、
それは前の会社と委託後の会社両方からもらったもの、ということではないでしょうか?
9月からの会社分だけでは失業給付を受けられないので、
前の会社で発行された離職票の期間を合算し、給付の申請をすることになります。
あなたが会社を替わった経緯が、
経営者が変わったのか、あなたの業務形態が変わったのか、
はたまた転籍なのかわからないので、なんともいえませんが、
雇用保険に4年前から加入しているのであれば失業給付を受給することができるとは思います。
国家公務員には雇用保険がないけれど、失業保険はもらえるというのは本当ですか?
だとしたら、自分も定年まで今の会社を辞め(させられ)る予定はないので、雇用保険から脱退したいのですが、できますか?
だとしたら、自分も定年まで今の会社を辞め(させられ)る予定はないので、雇用保険から脱退したいのですが、できますか?
本当かどうかは知らないけれど、ありえそうに思えてしまうのが怖い。
民間人は払うものは全て払わないといけないんじゃないの?
この国が破綻した時・・・誰に怒りの矛先が向かうだろうか。
民間人は払うものは全て払わないといけないんじゃないの?
この国が破綻した時・・・誰に怒りの矛先が向かうだろうか。
失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
関連する情報