今の失業保険は12ヶ月勤務からですか?それとも6ヶ月からですか?また待機の基準なども変更がありますか?
基本手当(失業手当)は、被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに支給されます。

ただし、倒産、解雇による離職者、「特定理由離職者」は、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あった場合に支給されます。

「特定理由離職者」とは、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)のことを言います。

待期期間に関する変更はありません。
結婚を機に遠方に引越しするため、退職をする際、失業保険はすぐに出ますか?
その際の手続きの方法や、必要な書類があれば教えてください。
結婚してから、ご主人の転勤について行く場合は、やむを得ない退職理由なのですぐに失業保険が給付されます。
しかし結婚を機に引っ越す場合は自己都合となりますので、3ヶ月の待機期間後になります。
こんなことってあると思いますか?
知っている人の会社が今月で倒産するそうで、家に子供さんも小さいので心配していたのですが、最近車を買換え・庭にテラスを?と業者が出入りしているようです。風の噂でどうやら、失業保険とは別に手当(保障)がでる・・・それも2年間ぐらいは職の心配がいらないぐらいの額がでるらしい?と、そんな話聞いたことないのですが、同じ会社に行っている他の人も同じようなことを言っているとききました。そんなのうまい話ってありますか?どこも、給料カットで厳しいなか!!誰か知っていたら教えてください。
もう、事業を続けても見込みが無いので、会社を倒産させるのだけれど、その前に全社員に会社の有り金全部、退職金で支払ったとかじゃないですか?
倒産すれば、残ったお金は銀行やら取引先にとられるだけなので、それだったら迷惑を掛けた社員に全額払ってしまうというのは、無いこともないです。

社員を全員退職金支払って解雇、一人で立て直そうとしたけど無理だったので、倒産(社長もそこで破産手続きをすれば、債務はなくなります)

そんな社員思いの社長、めったにいないと思いますけどね。

私の考えられるのは、そのくらいです。

でも、2年は職の心配が無くても、そんなに使いまくって、小さい子を抱えて、3年後以降どうするのでしょうね、その知人さんは。
失業保険について教えて下さい。

昨年10月に自己都合でA社を退職しました。
失業保険給付の手続きを取り、所定給付日数が90日となりました。

今年1月に失業保険の給付前にB社へ就職しま
した。
その際に再就職手当を申請し、45日分の手当を頂きました。

しかしながら震災の影響で、給料カットか退職を迫られやむなく5月末で退職しました。

退職後、2週間程で離職票諸々が届いたので再びハローワークで手続きを取りました。

6月17日付で「再受給資格決定」となり、次回認定日は7月14日となっています。

ここで質問です。
この場合、失業保険の給付はあるのでしょうか?
あるのであれば金額はどれ位で、いつ頃振り込まれるのでしょうか?

ややこしい内容ですが、宜しくお願いします。
90日の所定給付日数を1日も消化することなく再就職手当として45日分の金額を受給しているので、支給残日数は45日です。

支給金額は、新規受給資格決定ではないので、前回の受給資格決定時の金額がそのまま引き継がれます。

支給日は認定日から5営業日以内ですから、7月21日前後かと思われます。
失業保険をもらう際の退職理由についてですが・・・
先日会社の方から『来年度は業績が落ち込むと思うので2月10日付けで、契約打ち切りにさせてもらいます。』と言われました。元々嫌がらせ、セクハラ、パワハラが有った為辞めようとは思っていたので、我慢して2月までいる必要ないと思い、一度2月までの契約書にサインをしましたが、後日『来月いっぱいで・・・』と来月で辞めることにしまいた。
この場合、最終的には自分で期限を来月までにしたので、退職理由は『自己都合』になるのでしょうか?
それとも、会社側の業績悪化の為の解雇予告後なので、『会社都合』になるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合」です。


〉一度2月までの契約書にサインをしましたが
ということは、もともと有期契約で、更新の時期に「今回の契約は2月10日まで」と言われた、ということでしょうか?
でしたら、もともと「雇い止め」であって「解雇」ではありませんが。

※たとえ2月10日までいたとしても、次回の更新がないことを予告されているのだから、特定受給資格者にも特定理由離職者にもなりませんでした。
更新を繰り返して、契約終了の時点で3年以上雇用されていたのなら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム