今月末に会社を退職し、失業保険を貰い、旦那さんの扶養になる予定です。
ちょうど、3月31日(日)で会社の契約も切れます。
友人から、月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよ!!と言われました。
なので、29日(金)に退職日にしようかな?と、考えてたところ、
総務から
29日だと、自己都合の退職。
31日だと、契約満了。
どちらがいいですか?と聞かれました。
退職理由が何の関係があるのでしょうか?
どちらが良いのか??全然わからないので、教えてください。
ちょうど、3月31日(日)で会社の契約も切れます。
友人から、月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよ!!と言われました。
なので、29日(金)に退職日にしようかな?と、考えてたところ、
総務から
29日だと、自己都合の退職。
31日だと、契約満了。
どちらがいいですか?と聞かれました。
退職理由が何の関係があるのでしょうか?
どちらが良いのか??全然わからないので、教えてください。
う~ん・・その友人は間違っています。
確かに、月末に在籍していればその月の社会保険料が徴収され、29日を退職日とすれば末日に在籍していませんからその月の社会保険料は徴収されません。
それが「得だ」とその友人は言っているのですよね?
逆です。
3月29日を退職日とした場合、3月30日付で国保なり家族の保険なりなにがしかの健康保険に加入しなければなりません。
そうすると、3月末日に在籍するなにがしかの保険料を3月分から支払わなければなりません。
つまり、どちらにしてもなにがしかの3月分の健康保険料は発生するのです。
それなら退職する会社で社会保険料を徴収されたほうが有利です。
というのは、厚生年金保険の納付月がひと月加算されるからです。
国保や家族の被扶養者では、国民年金しか加算されません。
長い目で見ると「損」なのですよ。
よくご検討ください。
退職理由については、契約更新を望まないのであれば、どちらも「自己都合退職」となりますので扱いは変わりません。
china_rikaさん
確かに、月末に在籍していればその月の社会保険料が徴収され、29日を退職日とすれば末日に在籍していませんからその月の社会保険料は徴収されません。
それが「得だ」とその友人は言っているのですよね?
逆です。
3月29日を退職日とした場合、3月30日付で国保なり家族の保険なりなにがしかの健康保険に加入しなければなりません。
そうすると、3月末日に在籍するなにがしかの保険料を3月分から支払わなければなりません。
つまり、どちらにしてもなにがしかの3月分の健康保険料は発生するのです。
それなら退職する会社で社会保険料を徴収されたほうが有利です。
というのは、厚生年金保険の納付月がひと月加算されるからです。
国保や家族の被扶養者では、国民年金しか加算されません。
長い目で見ると「損」なのですよ。
よくご検討ください。
退職理由については、契約更新を望まないのであれば、どちらも「自己都合退職」となりますので扱いは変わりません。
china_rikaさん
「サラリーマンの妻が働く場合、年収103万円を超えないように調整することが節税になる」と思っていましたが、このたび、自身が
早期希望退職で会社をやめ、来月より無職の状態。割り増し退職金があるので、昨年ー
ーより本年度の年収は多くなりますが、愚妻は(子供=学生も)、扶養されていない状況。このような場合、小生には失業保険給付がでるでしょうが、愚妻のパートの時間を増やし、そのパート給与が仮に、年収200万円を超えるような場合、愚妻の税金はどうなるのでしょうか?(パートですので社会保険、健康保険等は、ありません。小生は、前の会社の任意継続健康保険に入ります。)
無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。
早期希望退職で会社をやめ、来月より無職の状態。割り増し退職金があるので、昨年ー
ーより本年度の年収は多くなりますが、愚妻は(子供=学生も)、扶養されていない状況。このような場合、小生には失業保険給付がでるでしょうが、愚妻のパートの時間を増やし、そのパート給与が仮に、年収200万円を超えるような場合、愚妻の税金はどうなるのでしょうか?(パートですので社会保険、健康保険等は、ありません。小生は、前の会社の任意継続健康保険に入ります。)
無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。
>愚妻の税金はどうなるのでしょうか?
当然、妻の所得税も発生して、妻はパート先の年末調整を受けることになります。
パート先が年末調整をしていないのであれば、妻は確定申告することになります。
>無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
あなた自身はそうですが、妻も確定申告必要です。
確定申告はひとりひとりするものです。
妻の所得を夫が申告するものではありません。
もし子供に所得があれば、子供自身も確定申告必要になります。
子供の所得をあなたが申告するものではありません。
当然、妻の所得税も発生して、妻はパート先の年末調整を受けることになります。
パート先が年末調整をしていないのであれば、妻は確定申告することになります。
>無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
あなた自身はそうですが、妻も確定申告必要です。
確定申告はひとりひとりするものです。
妻の所得を夫が申告するものではありません。
もし子供に所得があれば、子供自身も確定申告必要になります。
子供の所得をあなたが申告するものではありません。
今年の九月いっぱいで解雇になって失業保険をもらう予定なんですが、これを期に旦那の扶養にはいろうと思うのですが、失業保険のお金も私の今年の収入に入るのでしょうか?
補足について
あなたが「失業保険をもらうと今年は扶養に入らない方がいい」かどうか選択できる余地はなく、規定上「扶養にはいることはできない」ということです。
あなたが「失業保険をもらうと今年は扶養に入らない方がいい」かどうか選択できる余地はなく、規定上「扶養にはいることはできない」ということです。
父母の所得について
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
9月までの源泉徴収票のみで構いません。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。
また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)
源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。
補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。
また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)
源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。
補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
旦那様の健康保険組合に聞いてみないと、なんとも言えませんが
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)
あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。
出産頑張って下さい(*^_^*)
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)
あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。
出産頑張って下さい(*^_^*)
婚約中の彼とこのままやっていけるのか悩んでいます。
婚約中の彼とこのままやっていけるのか、結婚していいのか悩んでいます。
私は26歳女です。彼も26歳で同年です。私と彼は、彼名義のアパートで3年ほど同棲して生活しています。
私は精神的な病気で2年前に会社を退職し、現在障害年金をもらっており、それに加えて彼の収入という形で生計を立ててきました。
しかし、彼がこの度、私と同じ病気が原因で会社を退職しました。そして、退職した直後、私にプロポーズをしてきました。
彼の話では、今はとてもきつい状況だけど、だからこそ、一緒にいたい、結婚して幸せになりたい、とのことでした。
私も彼のことは大好きだし、今まで経済的にもたくさん助けてもらっています。無職になったからといって、どうにかするつもりは毛頭なく、プロポーズにも即OKしました。
ところが、一ヶ月たっても、彼から結婚に向けて具体的な動きがあまりなく、私から誘っても、あまり興味を示さず、自分から調べる、ということは一切ありませんでした。
不安になってきたので、彼に結婚する気がないのか、と聞いてみたら、あのときはお金がなくても結婚できると思ったけど、やっぱりお金がないと駄目だ。プロポーズは取り消しにして、と言われてしまいました。
私は結婚できるなら、式や指輪、旅行などは、いつかはしたいですが、それはお互い病気を治して、余裕ができたときにすればいいと思っています。両方の親の金銭的な援助は見込めません。本当に入籍するだけで、安心するし、この人の妻になったんだ、と思うだけで幸せだと思います。
そのことを彼に伝えたのですが、納得してくれず。取り消されてから2週間ずっと泣きっぱなしでした。
その後、私があまりにも毎日泣いているので、彼のほうが折れて、やっぱり結婚しよう、という話になりました。
その時はとても嬉しくて安堵したのですが、しばらく経ってみると、プロポーズを勢いでして、簡単に取り消しをし、その後、また婚約。ということに私がひどく精神的に疲れていることに気づきました。
私の気持ちを考えずに振り回されているようにも感じます。再度結婚しようと言われても、信用できない自分がいます。
経済的な問題はしばらくは傷病手当金や、失業保険などがありますので、しばらくはなんとかなるのですが、この先、彼を信じられないまま生活していっていいのか、悩んでいます。
ご助言おねがいします。
婚約中の彼とこのままやっていけるのか、結婚していいのか悩んでいます。
私は26歳女です。彼も26歳で同年です。私と彼は、彼名義のアパートで3年ほど同棲して生活しています。
私は精神的な病気で2年前に会社を退職し、現在障害年金をもらっており、それに加えて彼の収入という形で生計を立ててきました。
しかし、彼がこの度、私と同じ病気が原因で会社を退職しました。そして、退職した直後、私にプロポーズをしてきました。
彼の話では、今はとてもきつい状況だけど、だからこそ、一緒にいたい、結婚して幸せになりたい、とのことでした。
私も彼のことは大好きだし、今まで経済的にもたくさん助けてもらっています。無職になったからといって、どうにかするつもりは毛頭なく、プロポーズにも即OKしました。
ところが、一ヶ月たっても、彼から結婚に向けて具体的な動きがあまりなく、私から誘っても、あまり興味を示さず、自分から調べる、ということは一切ありませんでした。
不安になってきたので、彼に結婚する気がないのか、と聞いてみたら、あのときはお金がなくても結婚できると思ったけど、やっぱりお金がないと駄目だ。プロポーズは取り消しにして、と言われてしまいました。
私は結婚できるなら、式や指輪、旅行などは、いつかはしたいですが、それはお互い病気を治して、余裕ができたときにすればいいと思っています。両方の親の金銭的な援助は見込めません。本当に入籍するだけで、安心するし、この人の妻になったんだ、と思うだけで幸せだと思います。
そのことを彼に伝えたのですが、納得してくれず。取り消されてから2週間ずっと泣きっぱなしでした。
その後、私があまりにも毎日泣いているので、彼のほうが折れて、やっぱり結婚しよう、という話になりました。
その時はとても嬉しくて安堵したのですが、しばらく経ってみると、プロポーズを勢いでして、簡単に取り消しをし、その後、また婚約。ということに私がひどく精神的に疲れていることに気づきました。
私の気持ちを考えずに振り回されているようにも感じます。再度結婚しようと言われても、信用できない自分がいます。
経済的な問題はしばらくは傷病手当金や、失業保険などがありますので、しばらくはなんとかなるのですが、この先、彼を信じられないまま生活していっていいのか、悩んでいます。
ご助言おねがいします。
彼は貴方の気持ちを考えたからこそ、折れて「やっぱり結婚しよう」と言ったのではないですか?
それなのに、信用できない、って…
相手の気持ちを考えずに振り回しているのは、一体どちらなんでしょうか。
それなのに、信用できない、って…
相手の気持ちを考えずに振り回しているのは、一体どちらなんでしょうか。
関連する情報