結婚後の扶養控除について教えてください。私は年収300万円、夫は450万円です。現在諸事情により退職を考えてます。退職の時期をいつにすると一番お得でしょうか?
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
所得税の扶養控除の対象になれるのは、1年間の給与が103万円以下の人です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
失業保険不認定について
認定日までに求職活動を二回して(職安での紹介状経由の応募→一社辞退、一社不採用)
単発派遣に一日行きました。(失業認定書に記入)
認定日に職安に行き手続き
を待ってると上記の二社応募を認定書に同日に記入したため求職活動を一回にしか認められないと言われました。
再度名前を呼ばれ次の認定日と単発派遣の分を差し引いてますと言われたので問題なかったのかなと帰宅しました。
受給資格者証を見ると失業不認定一回と記載されてました。
聞きたいのは失業不認定となってしまったら何かあとから影響があるのかと
二社応募で二回の求職活動にはならないのかということです。
詳しい方いましたらよろしくお願いします。
認定日までに求職活動を二回して(職安での紹介状経由の応募→一社辞退、一社不採用)
単発派遣に一日行きました。(失業認定書に記入)
認定日に職安に行き手続き
を待ってると上記の二社応募を認定書に同日に記入したため求職活動を一回にしか認められないと言われました。
再度名前を呼ばれ次の認定日と単発派遣の分を差し引いてますと言われたので問題なかったのかなと帰宅しました。
受給資格者証を見ると失業不認定一回と記載されてました。
聞きたいのは失業不認定となってしまったら何かあとから影響があるのかと
二社応募で二回の求職活動にはならないのかということです。
詳しい方いましたらよろしくお願いします。
私も失業保険受給中です。
失業不認定というのは、失業の状態であったと認められないということですよね?
そういった事態になったことがないので確かには分かりませんが、
私の受給資格者証には、支給金額の欄に今回の支給金額が書かれていますが、記載されていますか?
なければ今回の支給はないということになるのではないでしょうか。
同じ日に2社応募で2カウントにならないのかという部分は、相談員の裁量が大きいみたいです。
しおりには書いていませんよね>< ハローワークによって対応が異なるようです。
でも応募だけだと1カウントですが、実際に面接をした場合1回の面接で2回の求職活動にカウントされるはずなのですが、どうなんでしょう。実際に受けて不採用ということなんですよね?
問い合わせてみた方がいいかもしれませんね。
失業不認定というのは、失業の状態であったと認められないということですよね?
そういった事態になったことがないので確かには分かりませんが、
私の受給資格者証には、支給金額の欄に今回の支給金額が書かれていますが、記載されていますか?
なければ今回の支給はないということになるのではないでしょうか。
同じ日に2社応募で2カウントにならないのかという部分は、相談員の裁量が大きいみたいです。
しおりには書いていませんよね>< ハローワークによって対応が異なるようです。
でも応募だけだと1カウントですが、実際に面接をした場合1回の面接で2回の求職活動にカウントされるはずなのですが、どうなんでしょう。実際に受けて不採用ということなんですよね?
問い合わせてみた方がいいかもしれませんね。
派遣抵触日による離職、失業保険について。
派遣抵触日による離職、失業保険について。
2013年4月1日から派遣で事務(自由化業務)に就いております。
3ヶ月毎に更新してきましたが、契約書にはずっと抵触日が2014年4月1日になっておりました。
今回、派遣元から4月以降の契約更新に関しては直接会ってお話します、とのことでしたので、抵触日での契約終了になるかなと思っています。
3月までの派遣法では契約終了までに次の就労先を紹介しなければ会社都合で離職できると認識しております。
この場合ですが、派遣元が自分の条件と合わないお仕事を紹介してきた時に、条件が合わない(就労時間や勤務場所、仕事内容など)理由で断ってしまったら自己都合扱いの離職票を出されてしまうのでしょうか?
派遣会社はテンプスタッフです。
私情を書きますと、ギリギリの収入で生活していますので離職した場合、すぐに働くか失業保険をもらうかしないと生活できません。。すぐに働くとしても、すぐ就労先がみつかる可能性は低いです。
派遣元が離職前に条件に合った職場を紹介してくれるなら凄く助かりますが。。。
派遣抵触日による離職、失業保険について。
2013年4月1日から派遣で事務(自由化業務)に就いております。
3ヶ月毎に更新してきましたが、契約書にはずっと抵触日が2014年4月1日になっておりました。
今回、派遣元から4月以降の契約更新に関しては直接会ってお話します、とのことでしたので、抵触日での契約終了になるかなと思っています。
3月までの派遣法では契約終了までに次の就労先を紹介しなければ会社都合で離職できると認識しております。
この場合ですが、派遣元が自分の条件と合わないお仕事を紹介してきた時に、条件が合わない(就労時間や勤務場所、仕事内容など)理由で断ってしまったら自己都合扱いの離職票を出されてしまうのでしょうか?
派遣会社はテンプスタッフです。
私情を書きますと、ギリギリの収入で生活していますので離職した場合、すぐに働くか失業保険をもらうかしないと生活できません。。すぐに働くとしても、すぐ就労先がみつかる可能性は低いです。
派遣元が離職前に条件に合った職場を紹介してくれるなら凄く助かりますが。。。
現在の雇用保険法(~平成26年3月31日)では、期間が定まった労働契約で働かれる方が更新を希望されたにも関わらず、企業側(派遣先)の都合で契約終了となった場合は『特定理由離職者』となります。これは、派遣会社が他の仕事を紹介するかどうかとは関係ありません。
ですので、主さんの離職日が今年3月31日であればギリギリ間に合いますね。あくまでも労働者(主さん)が更新を希望していたけど抵触日が来て契約満了となった場合です。
良い派遣先(勤務先)が4月以降も見つかることを願っています。
ですので、主さんの離職日が今年3月31日であればギリギリ間に合いますね。あくまでも労働者(主さん)が更新を希望していたけど抵触日が来て契約満了となった場合です。
良い派遣先(勤務先)が4月以降も見つかることを願っています。
職業訓練を受けたいと思っているのですが、
失業保険の手続きをしてからでないと申し込みはできないのですか?
失業保険の手続きをしてからでないと申し込みはできないのですか?
職業訓練がハローワークから受講指示をもらって受講する。公共職業訓練、もしくは求職者支援職業訓練であれば失業状態であることが条件です。つまりハローワークに失業申請をして失業認定を受けていることが条件です。「職業訓練」とはいろんなものがあります。
先月まで派遣社員で契約満了で現在無職です。働いていた機関は9ヶ月程です。派遣は契約満了であれば半年でも失業保険給付を受けられるとのことですがどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
離職票にどう書いてあるかで決まります。
具体的事項記載欄に次の派遣就業を紹介できなかったためって書いてあればOKです
契約満了でも自己都合にしている会社多いみたいなので気を付けてみて下さい
ハーロ-ワークに来てから会社都合って言ってる人居ますから
具体的事項記載欄に次の派遣就業を紹介できなかったためって書いてあればOKです
契約満了でも自己都合にしている会社多いみたいなので気を付けてみて下さい
ハーロ-ワークに来てから会社都合って言ってる人居ますから
関連する情報