失業保険と扶養について教えてください。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
①退職後、働く意欲があり、求職活動をされているにもかかわらず無職である場合には可能です。

②あなたの扶養家族と認定されれば、彼女自身の健康保険料と国民年金3号被保険者としての保険料は0円です。
失業給付を受けない場合には扶養になれるかと思われます。
ただ扶養になる要件として、失業給付の月額が3611円未満でないと受給ができない場合がありますので。詳細はあなたの会社でご確認ください。
また、退職後は扶養に入るまでは、一応国保と国民年金に加入されるか、あるいは現職での健康保険の任意継続と国民年金という2通りの組み合わせのいずれかに加入選択できます。

③税法上の扶養家族の場合には、24年1月1日から12月31日までの年収が103万以下、(失業給付金は含みません)
社会保険上の扶養は退職後、向こう1年間の年収の見込み額が130万未満(失業給付金も含みます)
現在、失業中の40代、新宿区在住です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。

今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
雇用保険(失業保険)は課税対象外です
本当は 退職金の計算があるんだけど 結果に関係ないので全部収入にします。
年収100万円で計算 単身者で計算
今年の所得税0円
来年の住民税4000円/年
来年の国民健康保険53100円/年
(住民税の申告 又は確定申告をすると 15930円/年 法定減免)

アドバイス)
1月の給料25万と退職金75万から所得税が引かれてるなら確定申告で戻ります。
引かれてない場合は戻りませんが 住民税の申告をしましょう国民健康保険を7割引いてくれます
(法定減免)
愚痴ですみません。中高年女性です。27年間ずっと仕事をしてきましたがこの年になって会社が倒産し、現在失業保険を受給しながら求職中です。仕事がなくなって夫に冷たい言葉をあびせられるようになりました。
学校を出てからずっと働いてきました。とにかく働くのが好きで、転職を数回しながらもずっと男並みに働いてきました。
15年前に就職した職場でずっと年をとっても働いていくものだと思っていたのですが、50才を過ぎてから会社が倒産しました。結婚しても出産しても同じように働いてきました。夫とは一緒に働いて子育てもしてきました。
会社が倒産してからしばらくは「私が家にいるようになってが子どもが落ち着いている」とか、「私が長年やりたかったボランティアをがんばったらいい」、とか言っていましたが、最近私の収入がないことが不愉快のようです。(失業保険は以前の月収の6割ほどであと数ヶ月で切れます)夫は私が専業主婦になっても十分やっていける収入があり安定した職についています。以前は家事もふたりで分担していましたが、今は私が全てきっちりやっています。
ところが最近、「誰のおかげでこの生活ができるかわかっているのか」とか、「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」とか言うようになりました。私は好きで家にいるのではないし、働く場所がないのは本当につらいのですが、そのような言葉を浴びせられて、家でも針のむしろです。仕事は一生懸命探していますが何せこの年だしこの不況で本当にありません。どんな態度で夫に接すればいいのでしょう?
それは大変ですね。
毎日毎日そんな感じでは、さぞお辛いことでしょう。

旦那さまにはどう接したらいいのか?
とおっしゃっていますが、その前に、良い機会ですから、旦那様の気持ちもちょっと考えてみませんか?

もしかしたら、旦那様も、不安なのかもしれませんよ。
今まで何不自由なく暮らしてきて、今も旦那様のお給料だけで生活できる余裕があったとしても、やっぱり、「収入が減るということは生活レベルを落とさなければならない」という意識が、自分でも無意識の内に働くものだと思います。
最初は、「失業手当もあることだし、貯金もあるし、まだまだ余裕がある。」って思うことが出来て、「君の好きにしたらいいよ。」って言ってあげられる心の余裕があった。
けれど、失業保険も切れる頃になってもあなたの就職先が決まらないことで、段々不安になってきているのかもしれません。
頭ではまだまだ大丈夫と解っていても、心はそれとは関係なく、無意識に不安が襲ってくるのです。
あなたが今、「次の就職先が決まらなくてどうしよう?」って焦ったり、不安になったりしているように。
旦那様も、知らず知らずの内に不安になってきてしまったのではないでしょうか?

ここで一つ質問です。
あなたは今、家で旦那さまとどんな会話をしていらっしゃいますか?
「職安に行っても自分が出来る仕事は一つも無い。もう年だから。私が働けるような会社は一つも無い。」とか、「収入が減ったから節約しなくちゃ。」とか、「このまま仕事が決まらなくてお金が入って来なくなったら不安だわ。」とか、そんな、心が暗く落ち込んでしまうような会話ばかりしていませんか?
もしもそういう会話が多くなっているとしたら、旦那様は知らず知らずの間に「もう妻は働けない→収入が無い→生活レベルが落ちる→老後も不安になってきた」そんな風に考えてしまっているのかも知れません。

そして、もう一つ質問良いですか?
あなたはこれからもお仕事をずっと続けて行きたいのでしょうか?
それとも、本音はもうゆっくりしたいのでしょうか?
それによって、旦那さまへの対応も変わって来ると思いますよ。

もしも、「これからもまだまだ働き続けたい!!働くことが大好きだから。」って思っていらっしゃるのなら、自分が得たい仕事の条件を少し見直されてみてはいかがですか?
お給料面とか、時間とか、福利厚生とか、色々あると思いますが。
旦那様のお給料だけでも生活して行けるだけのお給料があるのなら、少し時給が安くても大丈夫とか。
フルタイムで働きたいと思っていたけれど、求人に多いのはパートタイムばかりなら、それでも良しとするとか。
事務がいいと思っていたけれど、今はそういう求人が無いなら、お仕事内容を見直してみるとか。
そうされることで、ご自身のお仕事も見付けやすくなる思います。
そしたら旦那さまにも、「いくつかよさそうなところ見付けたから、今度面接に行ってみようと思っているの!!」とか言えますよね?
「働く」という方向性で、少しは明るい会話が旦那さまと出来るのではないでしょうか?

逆に、本音はもう働きたくないと思っているなら。
その時は、旦那様に、「大丈夫よ。私が働かなくても老後をゆっくり過ごせるだけの貯金があるから。心配しないで。」とか言ってあげてください。
そしたら、旦那様の不安も徐々に解消されるのではないでしょうか?
質問です。私の勤務先は飲食店を2店舗持つ会社です。(同じ場所で旦那も社員をしています)ですが最近、会社のオーナーが給料も未払いのまま突然いなくなり2日後に見つかったのですが、うつ病だと
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
倒産経験があります。社長が行方不明ではないが、なかなか会えない状態でしたが、倒産をきめました。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
失業保険について…

今月、9月1日から仕事を辞めて現在フリーター状態で、主人の保険(社保)へ扶養の手続きをしたんですが…

失業保険を受け取るには国保じゃないといけないの?

離職票とか届きましたが、それってハローワークにもっていかないとダメ?

また、現在研修として化粧品会社に通ってます。固定された給料なんてのは無く、自分の売上の一部が入るっていう仕組みなので研修期間が終わってもまとまった収入があるわけではないんですが…こういうのって失業保険を貰うのに不利になる?
手続きとか全然分からないのでどうしたらいいか教えて~
失業保険の貰える1日の額が3612円以上なら、夫の社会保険の扶養には入れないことになります。
受給しているその間は国保に加入します。
その後、失業手当の受給が終われば再度、扶養に入れます。

一応失業給付の手続きをされたらいかがでしょう。
まだ、化粧品会社でも、1円もお給料として貰っておられないのなら、就職したとはみられないのではないかと思います。
離職票ー1.-2、雇用保険被保険者票も持参します。
関連する情報

一覧

ホーム